みなさんが面白かった・感動したエロゲ以外のストーリーを教えてください
ストーリーが素晴らしいエロゲー その3
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1047162985/l50
↑このスレの554-601あたりの意見を汲んで、立ててみました
一般ゲー・漫画・小説・アニメ・映画その他イイと思ったら何でもOKです。
好みのエロゲも一緒にあげるといいかもしれません
【過去スレ】
エロゲーマーが薦めるエロゲ以外の良いストーリー
http://www2.bbspink.com/erog/kako/1052/10523/1052325414.html
【関連スレ】
ストーリーが素晴らしいエロゲー その4.2
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1067555674/
泣きゲーを語るスレ Part15
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1073142016/
鬱ゲーを愛する人のスレ ★Part6★
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1068703181/
伝奇・超常ネタのエロゲーを語ろう 第2夜
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1060249595/
燃えゲーを語るスレ part2
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1068672828/
SFチックなエロゲスレ第三幕
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1069172591/
■閉鎖空間に萌えるスレ2■館/村/孤島/時間ループ他
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071503377/
探偵・推理・ハードボイルド系総合スレッドVol.2
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1066241397/
エロゲーファンがみる映画
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1067508354/
エロゲーファンが読む小説 第三書架 一冊目
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1074245145/
原作より良かったノベライズってあるの?
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1072966428/
高橋留美子の人魚シリーズ
自分にとって「不死者の苦しみ」を扱った原点。
激しくガイシュツかも知れないけど、やっぱ冬目景氏の羊のうただろ。
ラストはとても印象深かった。
マディソン軍の橋
手塚治「火の鳥」
バンパイアハンターD劇場版
半人半吸血鬼故の能力、迫害、愛、人と人ならざるものの関わり
じじいのDに対しての昔話と行動に老いたりとはいえオトコを感じた。
>>4
うむ、あの展開に少し落胆した人もいるようだが、俺は八重樫たんが幸せになれるならそれでいい。
最近MSTERキートンにハマってる。
短い話の中にもドラマがあります。
月光の囁き
Mに覚醒した一品
IWGP
とうとう復活したのか。
>1 乙
おお、復活したのか。
>9
それならばパイナップルARMYも嫁。
おお、パイナップルARMYは良いな
軍鶏いいぞ。
あとギャグ漫画として闘破蛇列伝DEI48 ガッシュガッシュ
吹きそうになるぐらい変な歌が。
復活おめカキコ
前スレではいろいろ新規開拓させてもらいやした。
宣伝コピペ、ちょっとうざ杉。
げんしけんと金色のガッシュ!
パイナップルアーミー&マスターキートンも好きだ!
「七つの海」とか言ってみる。昔ジャンプで
連載されてた短編集だけど独特の味わいがあっていい。
『――大いなる力、なんて言葉に心が動くのは、僕が弱いからだ……』
富士見ファンタジア文庫『ザンヤルマの剣士』シリーズ。
眼鏡で気弱な猫背少年のまっすぐな理想と、それを打ち壊す現実。
人間がどんなに腐っているかを知っても、誰もがただ普通の明日を
迎えられるよう戦い続けた一人の高校生の物語。
『僕は、ザンヤルマの剣を持っていたってマーちゃんに及ばない、弱い人間だよ』
『違う、遼は強いよ。遼は、剣を持っているから強いんじゃない。剣を持つことが出来るくらいに強いんだよ』
――僕は、強いって言われたいわけじゃないんだ。いや、弱いままでいたいんだ……。
>20
グッドだ。ミュートスノートや今やってるシリーズよりも
ザンヤルマの方が面白かったと思う。
同じ富士見の弘司繋がりなら「クレギオン」(野尻抱介)をお薦めしてみる。
おにゃのことオサーンとお色気姉ちゃんの3人しかいない零細運送会社を
描いたSFもの。ラノベらしく簡単に読めるにも関わらず、かっちりとした物語展開と
緻密なSF考証、魅力的なキャラ陣でプロパーなSFオタにも評判がいい。
既刊7冊で続刊は多分出ないんだけどな(つд`)
ハヤカワから再販されたらしいがどうなることやら。
バックドラフト
劇場で見て何故か最後泣けた
映画なら、バックドラフトとリバーランズスルーイット。
小説ならノルウェーの森。
>>23
そういや昔、ノルウェーの森をエロゲ化すると結構はまるんじゃないかって
いう話が出てたっけ……
ライトノベルならば、最近のエロゲ流行を取り入れているとしか思えない
終わりのクロニクル(川上稔)を……作者のこれまでの前科がアレだから
あのまま若作り人妻ベッドシーンや、微妙なヒロインのオナニー初体験ショーが始まるかと思った。
TENKY(注:川上はここの社員)せっかくライアーとコネ出来たんだから、エロゲ出さないものかな。
バックドラフトは、あの漢クサさがたまんねー!よな
どっかああいうバトルと違う熱さっての作ってくれないかねぇ
別に男クサくなくてもイイ
G戦場ヘヴンズドアとかにあるなにかに対しての命賭けるほどの情熱!ってヤシをさ
>>25
ゲーム版OSAKAは「ソニーのチェックよく通ったな」って疑うほどのエロさ。
さとやっさんの絵は今とまるで違うがな。
マルセル・プルースト「失われた時を求めて」
ジョイス「フェネガンズフェイク」
トマス・ピンチョン「重力の虹」
>>26
藻前には「うさみみデリバリーズ!」を強くプッシュしておく。
タイトルでかなり損こいてる気がするタイトルだが、情熱系としてはかなり直球。やれ。
>>28
僕ちんにはフィネガンズが「読め」ません。辞書下さい。
柳瀬たんの1週間貸し出しでもおk。
と書いたとこで気づいたが、×フェネガンズ ○フィネガンズ(FINNEGANS WAKE)だ。
そんなていたらくで、ちゃんと「読んだ」のか貴様ッッ!
ライトノベルなのかな?「マルドゥック・スクランブル」
ニトロ好きならハァハァできるかも。
王道中の王道で
大槻ケンヂ著:ステーシー くるぐる使い
両方とも短いのでサクサク読める。
映画なら「ガタカ」
近未来SFもの。
ジュード・ロウの最後の決断に泣きまくった。
映像もモダンで最高に美しい。
やっぱ、神林長平
「戦闘妖精雪風」 早川
様様なものを愛し、ほとんどに裏切られ、多くを憎んだ。
愛しの女にも去られ、彼は孤独だった。
いまや心の支えはただそれのみ、
物言わぬ、決して裏切ることのない精緻な機械、
天翔ける妖精、シルフィード、雪風。
これに揺さぶられるなら是非読んで欲しい。
惜しいが動かなかった!
レイモンド・チャンドラー「赤い風」
チャンドラーは短編のほうがイイ! 気がする。
双葉十三郎訳じゃないのが難点ちゃ難点ですが。
それから、
ポール・オースターのニューヨーク三部作。
何となくだけど、村上春樹と似て非なるモノが見れる気がするよ。
セカイ系では無いと思うけんども……どうなんだろ?
エドワード・ゴーリーの「不幸な子供」
とにかく女の子がトコトン不幸になる、ただそれだけ。
いわば、結局幸せになれなかった小公女セーラと思っていい。
(ただし、不幸っぷりはハンパじゃない。)
宇宙の騎士テッカマンブレード
>>36
当然、性的虐待は受けるんだろうな?
>>38
主役の女の子が虐めに耐えきれず学校を逃げ出して
そこへ、浮浪者に拉致されます(本当)
復活おめ。
「僕の地球を守って」
有名な少女漫画ですが・・・最近はじめて読んでめちゃくちゃはまった。
ちょっと菅野っぽい気がした。ほんとにちょっとだけ。
>>40
OVA見て輪くんにハァハァしなさい
OVAは前半部分を引っ張りすぎてラストがイマイチ。
正直あまりお勧めできない。
ドストエフスキー「罪と罰」
娼婦と妹がヒロインだし、
主人公の変にぐじぐじした悩み方とか
エロゲーマーに受けると思う。
というかHシーンを入れてエロゲにして欲しい。
横田濱夫の「はみ出し銀行マンの珍事件簿」
いかにパンピーのエリートが馬鹿かについて書いてある
バイオレンスジャック全部読め。
ジェイムズ・エルロイのLAコンフィデンシャル4部作、とくに2・3番目がお勧めだ。
あとはフォーサイスの「ジャッカルの日」「オデッサ・ファイル」「第四の核」など。
スティーヴン・ハンターは「極大射程」がよく勧められてるが
「真夜中のデッド・リミット」もヒロイックかつハイテンポで大変よろしい出来となっております。
別にニトロ儲じゃないよ漏れは
リチャード・レイモンの『殺戮の野獣館』と『逆襲の野獣館』。
出版社と取り次ぎはホラー小説のつもりなんだろうけど、
読者も訳者もそうは思ってない微妙な小説。
なんというか、読んでて「どうしよう……」と思えてくる。
面白くないとかつまんないとかじゃなくて、どうすればいいのか
分かんなくなってきて途方に暮れるという、Z級映画テイスト。
ちなみに『逆襲』の方は、延々と幼女レイプ描写が(本編と無関係に)あったりする。
一般にはお薦めはしないが、悪食を自認するタイプのエロゲーマーにはお薦めしとく。
>>39
でだ、当然拉致したらイタズラするんだろうな?
いたずらっていうか…
やっちまう!
得るロイっつーと馳せいしゅーが思い浮かんできてもうダメだ、俺。
>>48
イタズラはしない。
内職させて酒代を稼がせる。
大人向けとはいえ、一応絵本だし。
ゴーリーは「優雅に叱責する自転車」とかも好きだな。
馳星周っていうとレーニンって名前で3×3EYESパソゲーのストーリー紹介企画してたのぐらいしか知らない。
馳はエロゲーのノベライズもやってたし、
ウィザードリィの短編小説も発表していたのは知っているが、
>>52は初耳。
酒見賢一の後宮小説をエロゲにしてくんねぇかな。
昼はエロ講義、夜は同室のメンツと色々。
秋山瑞人の「鉄コミュニケイション(ノベライズ)」と「猫の地球儀」を。
個人的には「イリヤ」よりこの2作の方が面白かった。
>55
「猫の地球儀」はとても泣けた。号泣した。「アルジャーノンに花束を」以来だった。
続編とか、外伝とかはでないものか…。
>>54
つうか
「風のように雲のように」をエロゲー化してくれ。
エロゲ化するなら佐藤大輔の「黙示の島」でもいいな。
メーカーはイリュージョンで、当然3D。
>>52
レーニン?
もしかしてポプコム?
秋山瑞人なら「E.G.コンバット」も燃えるし泣けるぞ。
・・・完結編がいつまで経っても出る気配なしだが。
月姫のアルクェイドと志貴みたいな関係のストーリーないでつか?
絶対的な上下関係にありながら惚れた弱みというか、そういう感じの。
ファントムとか…ちょっと違うか。
>>61
オーウエル「1984年」のオブライエンxウィンストンとか。
……ん、明らかに違うか?
何でコレが思いついたのだろう。orz
>>61
ごめん、月姫と志貴の関係を知らない。
>>63
1984と月姫に接点はないと思うw
あれか
星界の紋章シリーズとか
あー、月姫知らんけど、
薬師寺涼子とかそんなん?
>>65
いや、アレだ。
絶対的な上下関係ってあたりでオブライエンが思いついたんだYO!ヽ(`Д´)ノ
タブン、きっと、そうだと良いな。orz
カレイドスター
闇の子供たち
ttp://images-jp.amazon.com/images/P/4759260722.09.LZZZZZZZ.jpg
読むべきだ。えらく長いから全部とは言わん、序章だけでも読めれ。
>>70
これにそっくりな寿司屋の友達がいる
めちゃめちゃワロタ
>>68
似てるかも。
確かにあれも絶対的な主従関係だ。
そしてどちらも基本的に両想いだし、女の方には敵か味方か良くわからん同性の宿敵がいる。
でも薬師寺涼子はスレイヤーズのパクr(ry
別に志貴とアルクの関係は絶対的な上下関係でも何でもないと思うが
電撃文庫の新刊はエキセントリックな先輩と惚れた弱みでそれに振り回される後輩の
脳みそが入れ替わる話らしいですぜ
>>73
ん、まぁそうなんだけど、上手い言葉が見つからなくて。
人間と吸血鬼と言うような相容れない存在(これを上下関係と言った)
でありながら、普通の友達のように付き合ってるようなそういうの。
わがままや非常識に振り回されたり、時には険悪な雰囲気になって
殺されかけたりもするけど絶対に牙はむかない、獣を手なづけたよう
な爽快な関係。
吸血鬼のアルクや気難しい?秋葉のような子にも好かれる、そう
「特別な存在」。それだ。
公園でシエルをかばう志貴と、どかないと殺すというアルクのシーン
なんかが壷だった。力で服従させる事もできるのにそれはせず、惚れた相手
を何をおいても一番に尊重するようなそういうのが何かないかなぁ、と
思いまして。
飯島健男のブラッドシティとかか
惚れた腫れたとは微妙に違うけど。
上下関係、譲れないもの、惚れた弱み、なんだかんだで相手が気になる。
↓
戦闘妖精雪風
上下関係、譲れないもの、惚れた弱み、なんだかんだで相手が気になる。
↓
水戸黄門
上下関係、譲れないもの、惚れた弱み、なんだかんだで相手が気になる。
↓
「1984年」
一応当てはまる気がsうわやめろ何(ry
漏れのように、聖闘士聖矢に消防のころハマっていた香具師はいないか?
聖衣の人形とか買って黄金聖衣を12体全部集めたような。
そんな香具師らに新しい聖闘士聖矢を薦めてみる。作者が違う奴。
絵が激しく少女マンガだが、どうして、これがなかなか面白い。
主人公は獅子座のアイオリア。おなじみの黄金聖衣達の必殺技も出てきて
なんつーか熱い! 当時を思い出しながら、一読されたし。
>74
秋山瑞人の新刊のことかー!?
>26
おお、G戦場ヘヴンズドアの名が!
日本橋ヨヲコは良いね、熱くて。
いまどき珍しい線の太さと決め台詞の多用に臭みを感じる人も多そうだけど。
私は極東学園天国がフェイバリットでつ。
小説なら『トニオ・クレーゲル』。
山田五郎が書評で「オタク少年の悲しみ」って表現してたのに興味を引かれて読んだ。
まさにそのとおりだった。
身につまされて、思春期だったら最後まで読めなかったかも。
>>82は道に迷った俗人
>>83は道を誤った俗物
ハマーソ様登場の悪寒
村枝賢一の「仮面ライダーSPIRITS」はイイぞ!
燃えるんだよなあ、これが。
まさか、三十路になって仮面ライダーにハマるとは思わなんだw
スカイラーク全部。
うしおととら
>>84
>>83は『トーニオ・クレーガー』の名ゼリフだよ。
それが高尚なものだと信じて趣味に走った男に女がつきつけるやつ。
オタクの苦悩とはうまい表現だナ。
しかしスカイラーク全部とはまたアレなネタを引っ張ってくるヤローだな
行ってるスレかぶってたりしたらヤダ
シュガーがおもろい
>>90
いや「うろつき童子」とか堂々とやっちゃうジャンルだしな、一応
漏れは一応スカイラーク全部「持ってる・・・・アントニのソロも
うろつき童子・・・
テスタメント!!テスタメント!!
悪くはないがスレ違いどころか板違いなので方向修正汁!
スカイラークって宇宙のスカイラークとかのアレ?
ちがってそうだ。
すた〜ら〜く、すた〜ら〜く、てんかむてきのすた〜ら〜く〜
宇宙英雄物語は良かったなー。
キャン玉が面白かった人には、是非オススメしたいトコロ。
既読なヒトが多そうだけどね。
佐藤賢一「王妃の離婚」
この人の話は、ほとんどがすばらしくエロゲー向き。
ニトロ辺りで一本書いてくれんものか…
(傭兵ピエールをやった宝塚は勇者だと思った)
ラプソの劣化コピーの事だろ>スカイラーク
……まラプソの方は3rdのラストでヒロインが悪魔にレイープされる辺りがエロゲ向きか?
スカイラーク全部。
音楽関係の話流れてるから聞きたいんだけど
良いストーリーって曲の歌詞でもいいの?
>100
そこでバンプとか言い出さないよな?(藁
エロゲオタはスピッツとかサニーデイ(曽我部)とか
その辺の歌詞との親和性は高そうな気がせんでもないが。
スカイラークって何ですか、素人オタなのであまり話
についていけません。
1984年とか、オタの間では普通に通じる物なんでしょうか?
色々このスレを参考にして、オタレベルを上げたいと思いますので、
よろしく。
>>101
あー・・・、良いストーリーの歌詞って言うと
やっぱ「またバンプかよ」と思われちゃうものかぁ・・・
バンプ、悪くは無いけどこういう影響力になんだかなぁと思ってしまう
それはまあいいとしてサニーデイ、泣きゲー好きな人に歌詞読ませたら結構気に入りそうな感じしますよね
とりあえず自分はもうきれーーーいにはまった、はまる人にはホントはまる歌詞と風景
なんとなくサニーデイって歌詞の情景がすごい思い浮かべやすくていろいろ行間を読んで妄想してしまう・・・
どーでもいいけど自分は「忘れてしまおう」の歌詞見返してなんとなく君望の孝之連想したりした
あとスピッツもエロティックなものをオブラートにつつんだ描写が歌詞でよく出てくるし
そういった意味だけでもないけど親和性は高そうですね
わかんないけど月光の囁きの映画のテーマソングに使われたのもやっぱ何か
通じるものがあったからなんですかねえ
サニーデイは俺も好きだ。オタ受けするとは初耳。
親和性高いかわからんが、キリンジの詩もエロカコイイ。
理系臭い割に女の生理的な部分を描写するのが上手いなあと思う。
マンガなら「沈夫人の料理人」(スピリッツ)がすげえ好き。
わがまま沈夫人と雇われ料理人の李三のやりとりがとにかくエロ。SM。
M属性があるならぜひ読んでくれ。
旧PILあたりでゲーム化してほしいなあ。
YellowMonkeyが好きだったなエロくて。
>105
おいおいそこ、過去形にするな。
今日が吉井ロビンソンの発売日だから買いに池。
>103
いや、俺もバンプは好きだけどな。
FLAME VAINの頃から買ってたし、死ぬほどドヘタな頃の
ライブにも行ってたし(いや、今も上手じゃねーけど)
オタ受けする歌詞ってことなら筋少(King-Show)とかもそうか。
「新興宗教オモイデ教」は雫のリファレンス。
>>106
ここ数年邦楽からからっきし足を洗ってたもんでソイツがなにかわからん
>>106
イエモソのヴォーカル吉井のソロ作品では内科医
>>107
そういえば「さよならを教えて」にも筋少のモーレツア太郎の歌詞出てたね
「SEXFRIEND」にも筋少チック(というか大槻テイスト)のテキスト多かったなぁ。
だいたいヒロインのひとりは完全に大槻のエッセイの登場人物(w
スカイラークについて知りたい人は
「エロゲオタが語るメタル2」スレにいって質問汁
いや、アニソンとメタルって通じるものがあるから結構はまるかも
しれないよ・・・
スレ違いsage
ねえ、今日は何を聴いたの? Part3
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1057288655/
こっちにも誘導してみる。
>>112
ヲタはメタラー率が比較的高いという傾向があるらしい、という話をどこかで聞いた覚えがあるがそのせいか
といってもアニソンっぽいのはメロスピだろ?
スラッシュとかゴアだとかデスをアニソン好きが聞くとは到底思えないのだが
>>114
まだ続けんの?
じゃあせっかくだから「破壊魔定光」をオススメしてみる罠
川口市幸町にお住まいの漏れには親近感が飛び出すわけだが
エロゲオタが語るメタル2
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1073973358/
>114
ジョジョやバスタードで洋楽はまったやつもおおか路。
メタル系はホラーとかファンタジーとかスプラッタなイメージをジャケとか雰囲気に借用してたりするからじゃない?
おれはそれで好きになった。メコンデルタ、メガデスから始まってプログレやオルタナまで聞いてた。
山田正紀の「デッドソルジャーズライブ」っつーSFでナインインチネイルズやアリスインチェインズが
引用されててそれで興味もったり。
スカイラーク全部。てのがわからん。俺が知ってるのはEEスミスの「宇宙のスカイラーク号」シリーズと
そんな昔のスペオペにオマージュを捧げた「宇宙英雄物語」のスターラークねたくらいか。
他にアニソンに関係あるらしいのは判ったが。
>118
もえかんでNINやAICにピクシーズ、ナンバガが引用されていたが
それで興味を持った香具師はいたんだろうか、とか思ったり。
>>118
ちょっと待て、蒸し返すな
それは
エロゲオタが語るメタル2
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1073973358/l50
ここで語ればいいじゃないか
>119
もえかんやったことないんでどんな引用のされ方だったんだろうとちょっと気になったり。
>120
スマソ。でも小説スレが寂しいんでついここで小説以外のネタに食いついてしまったよ。
だからおまえら「フェルマータ」読めと。
時間とめて女のパンツを脱がしてるだけの純文学ですよ?
>121
いや、そのまんま。
作中に出てくる特殊部隊の名前がアーティスト名なのよ。
主人公が所属してた部隊がPixiesだったりね。
>>122
わかる奴だけにんまりしておけばいい、ってノリでないの?
つかケロQはいつもそんな調子だし。
原作版ナウシカ。
話が妙に重い。
一冊の値段が安いのもいい。
指輪物語見てきた
泣けた
カレイドスター
古きよき時代のアニメ
最近のアニメでのいいストーリー個人的にあげると
ガンスリンガーガールのエルザ編とガングレイブのマフィア編かな
エロゲじゃないけどエロくて良いストーリーなら
古川日出男の「アラビアの夜の種族」とかどうよ
ウイザードリィ小説と気づけなかった新聞の書評も面白かったなぁ・・・。
>>127
ガンスリンガーガールは漫画のほうがいい。
アレは(漫画にもかかわらず)行間を読む作品だが、アニメはそれを表現しきれてない。
俺の為にコピペ。
『GUNSLINGER GIRL』第3巻
■編著:相田裕
■発売:2月27日
■価格:本体550円+税
>>130
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
情報thx
ガンスリってやっぱ人気だなぁ
自分は原作の方もいいけどアニメも好きだ
最近の話は作画もすごい頑張ってるし結構よく動いてる
まあ原作先に読んでるとアレっ?とか思うところ確かにあるけど
>>127のエルザのアニメオリジナル話からの一連の結末までは
素晴らしい出来だと思う
>>127
俺はどっちも最初の数話見て、見るのやめたんだが。後々良くなったのだろうか。
, - ,
r‐ ''フ'`''' '‐、,ノ,--‐ ''ヽ
,!'"´ ̄``'ヽ、 .,、‐‐',. ',
ノ ,r'7 ̄ヽ、ヽ'_- 、 ヽ '
' ‐ ' ノ '´ )'' `
. 7 ̄`` ` r‐ ''
jゝ ノ r'"'i
,' j / r_''ニ'''´ ' ''‐. 、
. i ,' .ノ ' ィ .,,.,,_>`''ヽヽ
j. .,' ィ / f "´
. j. r' ,' / ,.'.ノ
,' /し' ,' .,.' /
. i . ,' ヽ,`.i'
. / '、 _ _ , , , , 、、 、 - - ‐ ‐ - .' '- - 、 、、、、
''''''' """"""´ ´´´ ̄
3月6日公開のイノセンスがウチの近くでやらないっぽい、ショック。
イノセンスっていい話なんだろうか・・・
攻殻ってとにかく設定萌えなアニメだよね
結局押井のマスターベーションにならないことを願うよ
>>136
馬鹿野郎!そこがいいんじゃねえか!>押井のオナニ
「いい話」を期待してどうする。
押井にしかできん、アクロバットオナニーにこそ期待しる。
その意味では、前回の攻殻映画はいまいち、というかいまふたつぐらいだが……。
攻殻のストーリーはいまみっつぐらい言っていいかと。
攻殻って凄いだけのアニメかな。俺にはイマイチ合わなかった。
最近のだとカレイドスター1期は展開ベタだったけど好きだった。
あとは12国記がいい。
マンガではのだめカンタービレが面白かった。
笑いあり涙あり感動ありみたいのが好きなので。
>>笑いあり涙あり感動ありみたいのが好き
氏にはマリリンモンローの映画を薦める。
作り手のエライ人の話によると
「一度見ただけでは分からない」
つうことなんでいつもどおりかと>イノセンス
カエルの為に鐘は鳴る。
今調べてみたらウチの近くでもやるっぽい( ´∀`)
F・マリオン・クロフォードの『妖霊ハーリド』(早川書房)。
妖霊であるハーリドが期間限定の肉体を得、
ジフワー姫の愛を勝ち取るために奔走する話。
愛を得ることが出来なければ地獄逝きという条件の中、
愛を知らないジフワー姫と、
愛を教えようとするハーリドの対比が萌える。
最後まで「果たして愛されるのか?」とハラハラドキドキしながら読めた。
とても100年前の作品とは思えない。
ちなみに表紙は天野だったり。
たまにはage
藤川桂介のウィンダリアが好きだったりする。
アニメを先に見てから小説読んだ。
EDテーマが凄く綺麗な歌でした。
長坂秀佳の脚本かな…。
古くはドラマ「特捜最前線」とか、最近ではゲーム「弟切草」、「街」とかの脚本を書いてた人。
独特のテンポが好きです。
>>146
まあストーリーそのものはたいしたこと無いんだけど
何かこう読ませる力があると思う
特捜最前線
←──────────
ザ・モモタロウのシュテンドルフあたり
俺の為にコピペ。
サンデーGXコミックス ブラック・ラグーン 3 広江 礼威 533 04.04.19
>>150
ストーリーよくない
日本ファンタジーノベル大賞作品の「太陽の塔」は結構よかった。
こってりしすぎて嫌気がさしてくる文章だけど、まあオタにはおもしろいんじゃないかと。
後宮小説のほうが面白。
星虫だろ、やっぱ。
ドラキュラ紀元・戦記・崩御を読んで美少女吸血鬼ジュヌビエーブ○百歳たんに
ハァハァしる。
ドラッケンフェルズも最高だが絶版なのは痛いな。キムニューマンまんせー
戦記にはジュヌヴィエーヴたんが全くでてこないのが欝
永遠の16才ハァハァ
>>157
>一見、真面目そうで、意外とエロい本教えて!
ってのに半村良の作品が三つ入っているのが笑えた。
石の血脈なんかエロゲーに移植しても違和感ないしな。
話的には「そこそこ楽しい」レベルだが、小野敏洋の『ネコの王』。
サハさんや猫女神様のエロ乳っぷりとか、登場女性キャラがみんなエロ尻装備とか、
ただ二足歩行してるだけの猫なのにエロいとかあるが、何気にグノーシス主義な世界観だったりするのが。
あからさまに打ちきりエンドなのが難。
>>157
>一見、真面目そうで、意外とエロい本教えて!
>雑破業 『ゆんゆんパラダイス』
コレ突っ込むところ?
前スレでも挙げたが、今月に新刊が出るんで改めてプッシュ。
堤抄子(http://www1.linkclub.or.jp/%7Eshoko-t/)の作品全て。
「聖戦記エルナサーガ(同2)」「スターゲイザー」「アダ戦記」
「妖孤伝義経千本桜」「クラリオンの子供たち(短編集)」
着実で巧み、でありながらケレンみのある作劇(作画もハイレベル)
分かり易く噛み砕いてはいるが硬派なSFテイスト(特にエルナ1は必見!)
女性作家ならではの心理描写と少年漫画らしい派手な展開の見事な融合。
その素晴らしさは宮崎駿(!)が短編集に寄稿して絶賛するほど。
見た目だけの派手さや狙い澄ました萌え漫画はもう飽き飽きで
骨太な漫画が読みたいんだ!って人には無条件でお勧め。
いいから騙されたと思って読め。エルサガ1なら愛蔵版で手に入る。
>アーサトゥアルの姫エルナは、世界で唯一魔法が使えないために、
>魔風から世界を守っている聖剣を抜けるただ一人の人間、「闇の姫御子」であった。
へ?
このあらすじがSFになるんでスカイ?
それなら読んでみたいものだけど。
>162
ちゃんとSFになるよ。
そしてファンタジーとしてもSFとしても話が成立するし。
んで、それを読んでおくといま連載してるエルナ2が面白くなる。
ていうか俺はひっくり返った。
>>163
エルナサーガ1は最後の突然SF化(エロゲで例えると腐り姫クラス)で
「まあ描いてる人SF好きだしなあ……」と少しヘタれて
エルナ2を最初の数回で見放した人間なんだが。
今どのようにう面白くなってるのか、ちょっと教えて。
>164
その、エルナ1最後の「突然のSF化」というのが
現代を舞台にしたエルナ2で見事に繋がっちゃったのよ。
1でも初期から随所にSF臭さは散りばめられてたから
俺はあまり気にならなかったな >1後半のSF展開
むしろ最終回が駆け足気味でションボリだったくち。
作者曰く「ゲド戦記みたいな」ファンタジーの「アダ戦記」も面白いよ。
なんかそろそろ終わっちゃいそうでガッカリだけど。
堤は、クラリオンだけだな
エルナも最初のほうは面白かったけど、最後のほうに行くにつれてグダグダになっちゃったし
クラリオンじゃ宮崎、褒めてたけど、良くも悪くも普通の漫画家になってしまった
>166
俺は今の堤はバランスいいと思うけどなあ。
変にマイナー狙いの作風で細々やられてもつまらんし。
むかしの堤じゃなくて筒見京平・松本隆のコンビが作る曲にはストーリーがあった。
斉藤由貴の卒業がやたら胸にしみる。
ここはオサーンの溜まり場ですか?
吉村昭(ノンフィクション)と中村彰彦。北方謙三もいいぞ
恩田陸が大好きだ
六番目の小夜子がドラマ化されたときにはひっくり返るほど驚いたが
斎藤由貴といえば「ポケットの中で」をみんなのうたDVDに収録してくれ。
完全限定生産のCDBOX2にしか収録されてないのは痛すぎる
映画ANY GIVEN SUNDAY
パチーノ御大が熱血監督役に扮する良作のひとつ。
月9のプライドでブチ切れた香具師は
これ見れば満足できるはず
ドラマの探偵物語とか好きだな、
あと最近のだとザ・ホワイトハウス
初期必殺シリーズ。
今からくり人DVD-BOX見てるけど、メインライターが早坂暁でまったく殺しも、
立ち回りすらない回が入ってたりして面白い。
邦画で。
「この窓は君のもの」がヨカタ
エロゲ的に言えば僕夏やら海道やらそっちかね。でもエロはありません。
10代の恋愛映画。うわ。ラブコメじゃないよー
いろいろと染みるのぅ(´ー`)-~~
今月あと三回、スカパーでやるんで見れるひとはどうぞ。
http://www.nihon-eiga.com/prog/103868_000.html
邦画「鉄塔 武蔵野線」
普通に見ると退屈な映画です。
でも、不思議なよさがあります。
ストーリーがいいというより演出がいいのかもしれない、スマソ
耳をすませば見て鬱になろうぜ
猫耳をすませば、か。
懐かしいな。
鉄塔 武蔵野線
原作が日本ファンタジー大賞とったヤツだね。
個人的には原作のが好き。
現在、絶版になっちゃったけど。
い−からお前ら
エロゲ−の話しすれ
ところで話「し」って送り仮名つけるようになったのって何時頃からなんだろうな。
デルフィニア戦記 全18巻
マジでおもしろいよ。時を忘れてむさぼり読んだな。
デルフィニア戦記か…
最初の5,6巻あたりまではおもしろいけど、後半グダグダになりすぎ。
作者が元ヤオイ作家だからしょうがないけど。
坂の上の雲
正岡子規が小説(当時の意識としては、女子供の読み物で
いい年した大人の男が読むものではない)を読んいるのを
責められたときの台詞
「酒飲みが酒を飲むように、俺の精神の安定にはこれが必要なんだ!」
俺はこの台詞でオタ趣味に開き直ることができた。
読んいる
>>185
俺も坂の上の雲は無茶苦茶好きだけど、
ストーリーが良い、と言われると違うような。
一応、史実を元にした話だし。
こんな外交能力のある政治家達が現代にいればなあ。
デスノートおもしろいっす
なんとなく終了が近づいてる気もするけど
まあ、あまり長くやってもつまらなくなりそうだけどな、デスノート
今週のデスノートは月がかなりサイコに覚醒したっぽくて最高だった
ぜひともジャンプに悪の華を咲かせてくれ
デスノートはツッコミどころがありすぎて
細かいところはもうどうでもよくなってる(w
浮上ッ・・・!
素直じゃない幼なじみが好きならサンデーの結界師
すけべおやじ
北方謙三のハードボイルド小説で、
「明日の静かなる時」光文社文庫
が好き。最初にこれを読んでから、北方を読むように
なってしまった。
主人公の職業は探偵だが、ミステリーものの探偵とは
全然違う(ハードボイルドなんだから当たり前だけど)。
探偵浅生三部作の最後の作品だと思うけど、これから
読みはじめても問題なし。臭みがないのがとてもいい。
ひよこ侍
RPGツクール製のフリーソフト
ゲーム甲子園コンストラクションツール部門賞受賞
とにかく救われないストーリー
主人公に惚れた猫耳が意味もなく殺されるシーン
からエンディングまでやたら鬱なのが多い
麻耶雄高の「夏と冬の奏鳴曲」
孤島密室状況の殺人事件の解決に唖然でした。
あー、麻耶雄高ってたまに名前聞くなぁ。
今度読んでみようかな。
あれは金返せと言うか何と言うか…>夏冬
恩田陸「球形の季節」
ある意味裏返ったONE。「えいえんのせかい」に逝った主人公が戻ってきた話を
ホラー化したらこんな話になるのかな。
これ読んだあとONEのエンディング思い出したらちょっと怖くなった。戻ってきた
主人公が、全く別の「もの」になっていたとしたら・・・
>>200
キング『ペットセマタリー』とか。
メ
貴志雄介全般
「青の炎」の主人公はエロゲーの主人公がモデル
ていうか筆者もエロゲーマー
あと少年ジャンプの「デスノート」の人物設定もここから来てる
やっぱ今はCASSHERNだろ
書かない貴志はただの禿だ
貴志先生はサイン会で「パソコンゲームやりますか」と質問されるような人だからなぁ
ハゲワラ
そういや貴志祐介って青の炎は読んだが
十三番目の人格とやらを積みっぱなしだ。
ちょっと読んでみるか。
どう返事したんだろうな。
貴志祐介はエロゲマ!と断定できるソースが見つからなくて無念。
意図を察して笑いながら「やってません」と答えたらしい
もっとストレートに18禁ゲーをやりますか、と質問して欲しかったな。
八つ墓村age
桜庭一樹のGosickシリーズを挙げてみる。
まあ何だ、ホームズをゴスロリ美少女に置き換えただけの話だが。
無愛想、無表情、チビ、中身は痛がりで意地っ張り。
こういうタイプに弱いヤツは買え。萌える。
片山 恭一の世界の中心で、愛をさけぶ
は、Kanonとかその辺の劣化コピー。「ヒロインが白血病で死んで、でも僕は生きていくってお話」なので、エロゲ経験者にはオススメできない
ちなみにタイトルはエヴァからパクッたと認めています
>ちなみにタイトルはエヴァからパクッたと認めています
”エヴァから”パクったと認めてるの?
本来の元ネタからじゃなくて?
そりゃ色んな意味で痛いな…
エヴァに字幕の出され方ぱくられた「沖縄決戦」はどうなるんじゃ?
ついでに、あ〜げ!
>>213
それムチャクチャ売れてるらしいな…。
ちょっと読んだけど、正直面白くなかった。
川端康成は面白いと思うよ。エロゲマ的には。
伊豆の踊り子とか眠れる美女とか。特に後者はスゴい。
ロリコン+ネクロフィリアだし。
>>213
タイトルで売れたようなもんだよな・・・
しかしなんともやり方が
>>218
マーケティングの勝利。
本も商品だしね。
自分が良かったと感じた作品(本&映画)列挙
生きる(黒澤明、志村喬)
素晴らしき哉、人生(フランク・キャプラ)
カサブランカ(ハンフリー・ボガード)
ドグラマグラ(夢野久作)
坂の上の雲(司馬遼太郎)
などなど。
>>218
なんだかしらんが電通がやたらがんがった結果でございまつ。
広告代理店ってすごいね。
と、これだけの書き込みも何なので。
今上映されてるティム・バートンの「ビッグフィッシュ」は良い映画ですよ。
特に空想僻のある人にはとてもおすすめ。
世界の中心で(ryってタイトル自体は編集が押し切ったらしいよ、作者は渋々だそうな
柴咲コウが宣伝帯書いて売れて、映画になったら出演して。
最近、ネット小説の和風wiz読みはじめた。
かなりテキストの粗が目立つが、設定やストーリーの展開は
なかなかのものだと思う。
>218
二宮ひかるのハネムーンサラダ読んでみるとおもろいかも。
小説書いてる女が、くだらないと自覚してる本を広告効果とTV出演で「こんなに売れちゃうんだよーあははー」
と言うようなシーンがある。
二宮ひかるはベイビーリーフが面白かったな。
出してねーや、今からでも間に合うかな?
しかし今回早くないか?
誤爆として無視してクリ。
手塚治虫の、あやこは、ガイシュツですか?
「奇子」だったっけ?
アレは確かにエロスにあふれてますな。
板的には「人間ども集まれ」「ばるぼら」辺りもお勧め。
でもあれエロゲー化出来ないよな。
手塚大先生の作品すらそのままエロゲに出来ないのは間違ってる。
すげーいまさらなんだけど
冬のソナタってエロゲで言うとどういう感じなの?
エロゲではないがキャンディキャンディ。
>>231
ある意味萌えエロゲに近い。
現実無視した作者の妄想全開だから。
人物がまともな思考能力を持ち合わせていない点も似てる。
しかし何故このスレでそんな質問を?
ちょっと疑問に思っただけです
しかしそれほどカッコ良くもないように思えるヨン様なる韓国人俳優の
日本での人気加減が個人的にすごい不思議
電通ががんがって宣伝しているだけだと思われ
そのわりにはいまいち世間のノリが悪いように思うが
最近政治にしても、上の俳優の人気にしても、マスコミが限界を露呈しだしてる感じだね。
マスコミが「人気はコレだ!」っていっても、ちゃんと自分達で選んでる。
いい傾向だな。
>>236
>マスコミが「人気はコレだ!」っていっても、ちゃんと自分達で選んでる。
本当にそう思ってるのだとしたら、まだまだマスコミは安泰だな。
ハァ……。
実際、レンタルの冬のソナタの回転率は高いし、
「ヨン様」って様付けで呼んでるヤツ多いし、
イラン関連の世論もマスコミの言ってる意見と同じことしか
言わん主婦多いし
確かにイラン関連に対して詳しいことを知ってる人間は少なさそうだな。
せいぜいハタミ眼鏡くらいか。
ここ数年勢いが停滞気味だが情勢なんたらだったら「勇午」
人によっては勇午がどんな拷問をされるのかを楽しむ漫画。
・・・イラン?
政治漫画ならキマイラが面白いと思う
>>242 Pon!とキマイラか。面白かったな。
獏氏のキマイラは本当に完結するんだろうか。
>>86
遅レスだが(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
小説の「仮面ライダー〜誕生1971〜」「仮面ライダー〜希望1972〜」も良作でした。
俺たちがこうして平和を享受してる裏で、彼等はきっと戦ってるんだろうな。
わかつきめぐみのきんぎんすなごは結構面白かった
もうちょっと若い時に読みたかったな・・・
http://www.pc-moe.com/love/
LOVELOVE
とりあえず裸だけ見せるのが目的の、普通の萌えアニメっぽく始まったのに、最近凄い展開に…
主人公とヒロインAがいい感じになる
↓
ヒロインB、嫉妬してAの声マネで「あんな男利用してるだけよ」と聞かせる
↓
主人公、切れてヒロイン達に酷い事をする(触手攻め、スライム攻め、カレー攻め)
↓
ヒロインB反省して、主人公に一部始終を告白する
↓
「Aには酷い事しないで、私はメチャクチャにしてもいいから」(服を脱いで迫る)
↓
「私じゃダメだよね…Aの声で喘いであげるね」(Aの声マネしながら)
↓
主人公逃げ出す
↓
裸で泣いてるBをAが見ているシーンで前回終わり
陵辱物のエロゲやん( 'A`)
なんか電波気味だな
moeのアニメはあいかわらず超展開かましてくれる・・・
>>240
こないだ初めて読んだけど面白かった。主人公の漢度最高。
拷問シーンも塩漬けとかガソリンとかマトンカレーとか(ry
男は黙って
「殺しが静かにやって来る」(1969/伊)
これを見よ。
詳細はググレ
ヒロイン寝取られ?
>>253
それは必ずしもストーリーのメインではないが…てか、主人公は寝取られではないぞ。
未亡人と良い仲になってはいるが。
救いのないラストシーンと、凶悪なクラウス・キンスキーに萌えれ
「デモンズ'95」良いぞ。
「デモンズ」の名前こそ冠しているが、共通項はゾンビが出てくることのみ。
原作はイタリアのコミックス「デラモルテ・デラモラ」。
とにかく、一見の価値あり。
ラウラ・ジェムサー主演の
「アマゾンの腹裂き族」
なぞいかが?
森博嗣のすべてがFになるのシリーズとか
四季まで含めてね
ロマサガ2
これ定説
「バタリアン・リターンズ」
シリーズ第三作にして、遂にバタリアンは恋愛物語に!
ゾンビ版ロミオとジュリエットなプロットに身悶えること確実っすよ。
"EASY RIDER"と"真夜中のカーボーイ"がすっげー印象に残っている。
両者ともニューシネマ系で、どっちも救いのないラスト。
その救いのなさと、それとは対照的なアメリカの広大さが
頭に焼きついているなー。
小説ならアレだな。
ベタだが「幼年期の終わり」とか。
進化と滅亡を同時に辿る人類の哀愁がたまらん。
そして漫画では『老年期の終わり』を推そう
オルゴールが哀しい
>255
「デモンズ3」(原題「ザ・チャーチ」)で一躍名を挙げたミケーレ・ソアビ
の最終作だな。
何でも病気の息子のためと、イタリア映画の規制が厳しくなってきた
ことで引退しちゃったらしいが、惜しいことだ。
デモンズ3は発狂した婆さんが自分の旦那の首を持って、
鐘を打ち鳴らしているシーンが白眉。
フレデリック・フォーサイス 「ジャッカルの日」
追う男と追われる男を描いたものでいまだこれ以上の小説に出会ったことない。
ファウスト3号
きのこと原田ウダル目当てで買ったんだけど。西尾維新、ってのが面白かった
>>263
ソアビ監督、イタリア本国ではTVムービーの方で復帰したらしいよ。
で、「デモンズ95」は先月日本版DVDが出た。
「日本のいちばん長い日」
月刊マガジンでやってた「えとせとら」なかざき冬
を薦めてみる。
ツルペタチャイナ服娘が持つ十二支を弾にする干支銃を狙う
ロリコン暗殺牧師と共に旅に出る・・・
可愛い絵柄で(あさりちゃんチック?)流血描写が多かったり
作者がヒロインのいじめ方をよくわかってる作品w
単純明快な内容ながら登場人物の
ポジションがよく練られてて最後まで飽きない作品
>>260
EASY RIDER見たけど、主人公キャプテン・アメリカってw
自由の国アメリカと言えど、髪伸ばしてるだけでヌッコロされるような時代も
あったんだなぁと。
ニッニッ!!
最近みた映画でヒットだったのは
デスレース2000と突撃!地獄拳
「少女ムシェット」、「バルタザールどこへ行く」
happy tree friends
漫画「神戸在住」をマジお勧め。
内容は・・・主人公の桂が神戸で過ごすお話。
これ以上は説明が難しいな、なんていったら良いんだろう。
平和なお話。
これだね。鈴木さん萌え。
あと単行本カバー裏のおまけ漫画が(r
古い漫画だが「カナリアi〜iii」著OKAMA(単行本めぐりくるはるに集録)を挙げておく
泣きゲ好きにお勧め
「キャプテン・ハーロック」で波野静香(だったっけか?)
つう女スパイが出てくる話が良かった。
アレが子供向けだったんだから、当時の俺(子供)は恵まれていたんだなあ
としみじみ思う。
>>275
その話も良かったが、ハーロックなら俺は断然切田長官の最期だな。
ハーロックを追い詰めるためなら、まゆを人質に取ったりどんな手段も辞さなかったあの長官が、
ハーロックの信頼に応えるべくコンピュータ室を守って我が身を盾にして死んでいく姿に、目が離せなかった…
思えば、アニメ見て涙流したのはこの時が初めてだったよーな?
そんなことより「光車よ、まわれ!」復刊ですよ。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=82
この時期であれば
「日本のいちばん長い日」
「海軍特別年少兵」
「激動の昭和史 沖縄決戦」
「大空のサムライ」
「独立愚連隊、西へ」
「ああ陸軍 隼戦闘隊」
…このあたりを見ておくことをオススメしたいね
そして「海上護衛戦」で欝に
八甲田山が無いよ?
1941を薦めてみる。後、Give me たまちゃんとか。
博士の異常な愛情/ または私は如何にして心配するのを止め て水爆を愛するようになったか も好きだ。
「対馬丸〜さよなら沖縄〜」
「白旗の少女 琉子」
「煙突屋ペロー」
藤子F不二夫短編集より
「ミノタウロスの皿」
「劇画オバQ」
前者は価値観というものについて考えさせられる凄く深い話。
後者はオバQ知ってる人間ならまず泣く悲しいく切ない話。
ていうかドラえもんと短編集じゃ作風が全然ちがうんだよな。
どっちが本当のFの作風だったのだろうか・・・。
「生きなさいキキ」
「愛してるといってくれ」
某スレで話題になってたので「ドグラ・マグラ」読んでみた
感想は「なんじゃこりゃー」の一言に尽きる。
作品の大まかな事はエロイ人が一杯書いてるので割愛
驚くべき事は昭和10年に出版されたにも関わらず、
その十数年後“遺伝物質である”と証明されるDNAを示唆するモノについて言及されていたり、
近年臓器移植による移植者と被移植者の記憶の混乱が認められたりしている事を
至極簡単に説明出来るような理論を展開している事。(飽くまでフィクションだが)
小ネタが凄い。構成が凄い。切り口がエグイ。と
読んでる人間を引っ掻き回す為に作られたような凄い作品でした。
下手に生物学を専攻してしまったので「ドグラ・マグラ」は読むのが結構辛かった
ピルトダウン人のゴタゴタが発覚するよりも昔の本なので仕方ないのだろうけど
話の構造は面白いと思うんだけどね
アラン・パーカー監督作品、「エンゼル・ハート」
まともに格好良かった頃のミッキー・ロークが主演。
終盤に近づくにつれてどうしようもない閉塞感と絶望感が迫ってくる演出が好き。
映画のラスト、トレバー・ジョーンズの音楽にあわせてエレベーターが下降していく
シーンは鳥肌立つほど欝でカッコいい。大好き。
レイモンド・チャンドラー
マーロウのあの相手をおちょくる会話、結構エロゲの元ネタになってる希ガス。
劇団☆新感線「髑髏城の七人」
夢の遊眠社「贋作・桜の森の満開の下」
遊◎機械/全自動シアター「僕の時間の深呼吸」
野田は嫌いだぁ
滝川羊「神々の砂漠」を。
出来たら粗筋とかこういう系統の奴に合うんじゃないかとかあればうれしい
西村寿行の作品は全部エロゲーチックだぞ
なんか名前があがってないので
「ショーシャンクの空に」をあげとく
なんでこれあがってないの?ってくらいメジャーだと思うんだけど
じゃあ俺もメジャーそうな京極夏彦でも進めとく
普通のエロゲ2、3本分くらいの時間は潰せそう
小説が多いようなのだが、黒澤明監督「生きる」を挙げておこう。
何度見ても最後は涙が出てくる・・・。
ならば俺は「海の上のピアニスト」を推そう。
有限から無限を生み出せる才能の持ち主であるが故の
あの展開は実に素晴らしい。
エゾ蝉
>>298
前のほうのレスでもあったな>生きる
マジで泣ける。最近の映画で感動した!とか言ってるやしも1回見れ。胸をつんざくぞ
で、黒澤つながりで悪いんだが、やはり「七人の侍」は外せない。
「七人の妹」を期待していた漏れとしてモナー(´д⊂
ちょいと中盤だれる(3時間あるし)かも知れんが、まさに活劇。入り込めば目を離す隙を与えない。
話はどうでも(´・ω・`)イイとにかくアクションが、ってのなら、香港映画スキーとして
「プロジェクトA」「スパルタンX」「サイクロンZ」の三作はオススメ。
成龍、洪金寳、元彪の三人のアクションは今見ても惚れる。
南北戦争の黒人部隊を描いた「グローリー」
戦闘描写もさることながら、黒人たちに対する差別、
また隊長(白人)と黒人兵たちの徐々に邂逅していく様が感動を呼ぶ
スマソ。良いストーリーを薦めるスレで
>話はどうでも(´・ω・`)イイとにかくアクションが、ってのなら
なんて書いちまった・・・_| ̄|◯
逝ってくる('A`)
何度もすまん。今知ったんだが「生きる」がハリウッドでリメークされる。
へんな映画にしないでくれよ・・・・・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040911-00000026-san-int
「生きる」
ガンで余命幾ばくもないと知った退職間際の市民課長。
どんなに遊んでも心に取り憑いた死の恐怖から逃れることはできない。
30年間ただ無難に仕事をこなしていただけの彼が人生の最後に「活きた人間」であろうとした姿が感動を呼ぶ。
タイトルが似ているが「今を生きる」っていう映画も面白い
こいつはイイ物だ、と思った
トム・ハンクスは戦争映画から恋愛映画までこなす役幅の広さがあるから、
脚本さえとちらなきゃ大丈夫だとは思うんだが・・・
志村喬の、あの正に迫真のというか、鬼気迫る演技を超えることは出来るのだろうか?
(個人的に、七人の侍の三船敏郎も好きだったが、続けて見た生きるの志村喬の演技にゃ参った。)
トム・ハンクスつながりで一つ
「グリーン・マイル」
一時期話題にもなった有名な作品なので見てる人もいるかも知れないけど・・・
物語は、二人の少女を殺害したとして、死刑囚が治められる刑務所に、ある黒人男性が入れられるところからはじまる。
その黒人は実は不思議な力を持っていて、様々な奇跡を起こす。
そして、その黒人の死刑執行の日が来た・・・というお話。
これもちょっと長めだが、それほどダレずに見れた記憶が。
黒澤映画だったら「悪いやつほどよく眠る」を推す
漏れの中で、秋山作品は未だに神の座に君臨してる。
面白かった順に挙げてくと
・E・Gコンバット
・イリヤの空、UFOの夏
・鉄コミュニケイション
・猫の地球儀
だな。SF好きには問答無用でオススメする。
せっかくだから俺は秋山完を推すぜ!
クロノクルセイド(原作)はいいね、アニメはスタッフごと黒歴史に葬りたい
ラストプレゼント 娘と生きる最後の夏
秋月亮のラブアタック
作者の正体はラノベ作家の秋口ぎぐる
ちょうど映画で「I'robot」やってるから
アシモフの最後の長編小説『ファウンデーションの誕生』
緩やかに衰退していく銀河帝国を舞台に
時代に翻弄されながら一つの研究に生涯を費やす
一人の天才数学者の半生を書いた作品
帝国の首相を務めクーデーター計画を阻止したり
皇帝の暗殺に巻き込まれる等の華やかな最盛時
それとは逆に
家族や友人とも死別し、私財を投げ売って
貧しい中で研究を続ける晩年は読んでるほうが辛くなります。
アシモフの壮大な宇宙観の終わりにして始まりの作品。
>>305
トムハンクスは置いといて
グリーン・マイルなら映画より小説を薦めたい。
クソ高いのがネックだが。ゲロ薄い文庫本6冊で3000円を越す。
オースン・スコット・カードの「消えた少年たち」は
えらく読みにくい上うんざりするほど(内容的に)汚いが
読み終えたとき感動できた。これもお薦め。
アジモフっとかいってちょっと気取ってみるくるくる少女です。
でアジモフなら私は「鋼鉄都市」をお薦めしますね。
何がいいって 主人公が最初は偏見バリバリなんですよね。
それが事件の解決に向かって四苦八苦していくうちに
その偏見も解消されていくという清々しさに
アジモフ博士の人間に対する限り無い信頼を強く感じられます。
でもってロボットつながりで秋山瑞人に戻して・・・
「鉄 コミュニケーション」をお薦めしておきますね。
これは人類最後の生き残りかもしれない少女とそれを取り巻くロボット達の物語で
WoWoでやっていたアニメのノベライズなのですが
私に「あれ このアニメってこんなに面白かったっけ?」って
思わせるくらいに面白いです。
で何がいいってとりあえず犬なんですよ、犬。
もう犬好きにはたまらない話ですね。
それこそ外薗昌也の「犬神」を読んでもう一回犬が飼いたいと思うのと
同じくらい犬が飼いたくなる話です。
>>314
アニメのノベライズでなくマンガのノベライズね。
「ボーンコレクター」
なんと言っても最後。
あっと驚くどんでん返しが・・・。
映画は激しくお勧めしない。糞
よーしパパ藤沢周平紹介しちゃうぞーなんて言ってんの。もう見てらんない。
「隠し剣孤影抄」より『女人剣さざ波』
「用心棒日月抄」より『夜鷹斬り』
が入門用としてはマジお勧め。
今なら増刷もかかってて入手易だし。
でも「義民が駆ける」が見つからない…
それならこっちは遠藤周作の『用心棒日月抄』紹介しちゃうぞ
NHKで「腕に憶えあり」のタイトルでドラマ化されたから結構知ってる人多いかも
人情物語あり陰謀あり剣劇ありの時代小説の美味しい所ばかり集めた作品。
ちなみにテレ朝でドラマ化したほうはどうしようもない出来だったぞ
>318
この場合バーヤバーヤとでも言っておいたほうがいいのであろうか
パパ情けなくて涙も出ないぞー
とりあえず「腕におぼえあり」でぐぐれ
ごめんなさい…orz
なんか勘違いで記憶してた
しかもすぐ上のレスに書いてあったとは
ごめんなさいついでに一つ紹介
>>312 >>314 でアシモフが挙げられてるから
もういっちょアシモフで「第二ファウンデーション」
大好きなお父さんの為に
早熟でおませな女の子が事件解決に奮闘する
この板向けなSF萌え小説
シーポンは関係ないよ
SF萌え小説と言えば「冷たい方程式」ですな!
OTZ ゴメン嘘。もうトラウマ。
「たったひとつの冴えたやりかた」も萌え小説。
ごめん、読んだ当時マジで泣いた。
上でもあがっていますが「イリヤの空、UFOの夏」は間違いなくSF萌え小説ですね。
なんか歯を食いしばって「僕は泣いてなんかいない」とか
言いたくなるような・・・
>大好きなお父さんの為に
>早熟でおませな女の子が事件解決に奮闘する
>この板向けなSF萌え小説
ならば林譲治「大赤斑追撃」だな。
SFならば
「神風隊長 火星天狗党の復讐」
これをはずしてはなるまいぞ。
>>296
前スレで言われてたんだが、メジャーすぎる。
>>301
邂逅の使い方がおかしくないか?
>>328
こんなに遅く指摘されるとは思わんかった。
というか、調べてみた>邂逅
ごめん_| ̄|◯
全く違う意味です・・・邂逅(思いがけなく出会うこと【大辞林】)
悪い頭で使い慣れない言葉なんか使うもんじゃないなぁ(;´Д`)
どういうつもりで使ったのか気になる所存であります
>>330
内容を知らないからなんともいえないが
だんだんわだかまりが解けていくとか打ち解けていくとかいう意味で使ったんだろう
>>331
That right
何となく、そんなイメージを持ってたから、使ってみた・・・
ごめん。アホで_| ̄|◯
>>332
That's rightだと思うよん
悲惨な>>301のいるスレでつね
>>333
あああもう悲惨や。なんもかもアホな漏れが悪いんや_| ̄|◯
でも薦めた作品は良いものだと思うから見たってやー・・・
これで最後に名無し戻ります。
冴木忍「星の大地」1−3
科学が使われなくなった世界での、科学を巡る物語。
高校時代読んで、最後泣きそうになった。
>336
星の大地は最後の投げっぱなしに萎えー。
冴木忍はカイルロッドだけでいいわ。どんどん劣化してくし。
あとエロゲオタ的にはメルヴィ&カシム。
道士リジィオもなかなか良い。風の歌星の道と空見て歩こうも好きだ。
風の歌、星の道は「押しかけヒロイン」モノに分類されるんだろうか
けっこう古い映画だけど
「愛と青春の旅立ち」をオススメする
とてもいい映画だったな
アメリカの士官養成学校での鬼教官とその生徒達の物語
とにかくラストが泣ける・・・
狂ったデブが先任軍曹をトイレで撃ち殺すんだな!!
>>340
防衛大の説明会でやたら薦められたが近場のツタヤに無かったので
代わりに>>341を借りて受験を思い直した遠き日の思ひ出
>>342
もしまだ見てないなら見てくれ
これは俺が高校卒業するときに担任の先生がオススメしてくれたんだ
自分も鬼教官みたいな先生になりたくて教師を目指しましたって泣きながらオススメしてくれたなぁ
あれから何年も経ってみたわけだけどとってもよかった
なんだか一部SFエロゲスレに流れがなってるので参加
・知性化戦争
獣娘萌えな椰子はフサフサなティンブリーミーに萌えれ。
・自由軌道
宇宙空間で育てられたミュータントと技術者の恋愛話。
ヒロインは畸形だけどね・・・
>>336-339に乗り遅れた
冴木は確かにカイルロッドとリジィオが良作だな
カイルロッドは泣けた、リジィオは笑えた
キャラずっぱりとヌッ殺すあたりが女性作家らしいと漏れの友人が評していたような
新城カズマ/新城十馬氏の作品はレトリックな言いまわしが多い。
「蓬莱学園の犯罪」がお勧めだ。それ以外も良作。
>>344「自由軌道」
同じ作者で同一世界観の「戦士志願」(というかマイルズシリーズ)も良いね。
武を重んじる惑星の有力貴族の息子ながら、先天的な障害(全身の骨が極度に脆い)により
士官学校の入学試験に失敗した主人公マイルズが、ひょんなことから傭兵艦隊の指揮を
することになってしまうお話。
肉体的には弱くとも、機転で困難を乗り越えていくタイプの主人公が好きな人にオススメ。
主人公がふたなり傭兵に惚れられたり、幼馴染が(中略)たり、遺伝子改造により生まれた
ケモノ娘の(中略)たりとエロゲチックな展開もチラホラ。
さそうあきら「神童」
音をつきつめた漫画ならではの作品
主人公まじかわいいよ(小学生だけど)
映画になりかけたけどぽしゃったらしい。
どっかのメーカーが設定パクリの音エロゲー作らねーかな
>>348
それ最近見たよ、音楽について興味あるから読んでて面白かった。
ここでお勧めされて読んだ「クリムゾンの迷宮」かなり面白かったよ。
ラストが曖昧なのがすっきりしなかったけど
読み始めたらすぐその世界に引き込まれて一気に読了
読後は、内容のせいでちょっと寝るのが怖くなったよ
次は、「復活の日」か「時計じかけのオレンジ」でも読むつもり
やっぱ、「蠅の王」とかの人間の心理の怖さを表現した本は面白い
クリムゾンなー、文体がところどころ気にはなったが
話自体は面白かったね。あと講座。
髑髏城の七人
ttp://www.akadokuro.jp/
ttp://www.shochiku.co.jp/play/others/nissei/dokuro/
どろろ
24、最初のもだがシーズン2はさらに輪をかけてつまらんなー。
ハンターの真夜中のデッドリミットあたりを24風味に映像化したら
もっとずっと面白いものになると思うんだが。
あのショットガンのおっさんが異常にヒロイックなやつか
そこしか覚えてねえどうしよう
フレデリック・フォーサイス「オデッサファイル」
ある行き倒れたユダヤ人の日記を手に入れ衝撃を受けた若いジャーナリストが
いまだ逃亡している、「リガの殺人鬼」と呼ばれた元SS高級将校を追って・・・
今では手垢にまみれてそうな「元ナチス」という題材を扱った作品だが、真実を追いそれに迫っていく過程の描写が迫力ある。
最後に明きらかにされる日記の意味にも驚いた。
古い作品だが角川文庫で出てるの謀略ものやサスペンスが好きな人にはお勧め。
フォーサイスなら「悪魔の選択」がイチバン好きなんですがどうでしょうか。
そう言えば新刊出てたよね?「イコン」で絶筆宣言したのに。まあ万歳なわけですが
フォーサイスだと先日「ネゴシエーター」を読んで
こういうエロゲが欲しいなぁ…と本気で思った。
ちなみにフォーサイス作品で一番好きなのは「戦争の犬たち」
フォーサイスの新刊は「アヴェンジャー 復讐代理人」ですね。いきなり新聞に広告が出ててびびった。
絶筆宣言を破るのはこれで2回目だがうれしい限り。
ちなみにミステリー板のフォーサイススレによると今回の篠原訳には誤訳が多く原作を読んだほうが良いらしい。
フォーサイスだと短編の「帝王」、「殺人完了」もよかった。
映画「フェイク」
ていうか今見終わったんだけど、いい・・・なんか物悲しい映画。
マフィアと囮捜査官の話。
アル・パチーノの渋い演技とジョニー・デップの荒々しさがあってて、
物語を引き立ててる。
こういう男と男の泣ける話ってまだ自分のやったエロゲじゃ見たことないなぁ・・・
って、それじゃエロゲにならんのかも知れんけどw>男と男
そんなあなたの為の映画「スティング」
1973年アカデミー作品賞(当時はまだアカデミー賞の選考もまともでした)
ギャングに仲間を殺された街中の詐欺師達が協力して
ギャングの親分に大掛かりな詐欺を仕掛けるクライムサスペンス
主人公の若い詐欺師と、FBIから追われてる伝説の詐欺師との
男と男の友情をメインに進行します
(女から見れば801要素満載だそうな)
犯罪を扱ってる作品だけど
バイオレンスなシーンは全くといっていいほどなく
ラストの大どんでん返しの連続に驚かされる
非常に痛快な作品です
ちょっと変かもしれないけど、スターウォーズEP6
Im a Jedi, like my father before me.
この台詞が意味するところは
色んなゲームや漫画に影響を与えてると思う
「タイムマシン」
H.G.ウェルズのSF小説。
未来は変えられても、起きてしまった過去はいかなる手段を用いようとも変えられない。
という主題が首尾一貫しているのがよかった。
反面それに固執しすぎて説教臭い小説でもあるのだが、
それがウェルズ氏の魅力でもあるわけだし、俺は好きだな。
映画版のほうは・・・前半のノリが最後まで続いていれば名作だったろうが・・・。
>>360
俺も大好きだ。テンポ、意外性、俳優の演技、音楽、どれをとっても素晴らしい
「忠臣蔵」
今までろくに時代劇なんか見てなかったけど
前回の放送見てちょっと期待
age
はえのおー
NHKでやる
忠臣蔵の後日談的なドラマの方が面白そうだ
>>360
近所のビデオ屋探したんだけど見つからない(´д⊂
ギャングコーナーにもバイオレンスコーナーにも、サスペンスコーナーにも無かったorz
代わりにゴッド・ファーザーでも借りてみようかと思った
スティングがないなんて品揃えの悪い店だな。
でもまあ個人的にはそう大したどんでん返しでもなかったような希ガス。
音楽とかはいいけど。
外出かどうか判らんけど
蟹喰い猿フーガ 船戸与一
軽妙&ハードなストーリーが好き。
泣き所もあったりするし。
ER 緊急救命室
始めから見たら、長すぎると思うがマターリみたら最高だよ。
あのドラマには鬱、泣き、ギャグ、知識(は言い過ぎか・・・)のすべてがある。
とりあえず、マジでおすすめ。
>>371
ただ最近のはな…
特にグリーン逝った後らへんからのグダグダ感はひどくないかアレ
なんかもうネタは出し尽くしたって感じだし
言ったモン勝ちっ!てことで出ていない物から・・・
小説・・・R・A・ハイライン「夏への扉」
でも誰が何と言おうと主人公はハード炉利。
R・F・ヤング「ジョナサンと宇宙クジラ」
何と言うかノスタルジー溢れる作品でつ。
J・P・ホーガン「星を継ぐもの」
全三部作の一巻。でも二巻以降は・・・
稲見一良「ダックコール」
自然に対する深い愛情と造詣に脱帽です。
谷甲州「航空宇宙軍史」シリーズ(特に「星の墓標」)
ジョーイは私の中のベストキャラでつ。
新井素子「グリーンリクイエム」「緑幻想」
ヒロイン明日香と純朴な青年との純愛悲恋。
北村薫 私シリーズ(特に「秋の花」)
正ちゃん激萌え!作者女性だと思ってた・・
島田荘司「漱石と倫敦ミイラ殺人事件」
個人的にはこれが彼の最高傑作だと思う。
宮部みゆき「今夜は眠れない」「夢にも思わない」
一寸イレギュラーかもしれないけど・・・
トリイ・へイデン「シーラという子」シリーズ
児童虐待ドキュメントの草分け的存在です。
グレアム・ハンコック「援助貴族は貧困に巣食う」
私的ベストドキュメント。絶望したい人向け
吉田司「下下戦記」
「水俣」の神格化に対する激しいアンチテーゼ
朝日ソノラマ文庫「北欧空戦史」
大国のエゴに振り回される小国の奮闘に泣けた
大石英司「カナリヤが囁く街」
私的オールタイムベスト。男泣き必至!
・・・えーとその他についてはまた別の機会に・・・
島荘は斜め屋敷だなぁ。
>373
とりあえずSFスレにカモン。
>>373
ハインラインの「夏への扉」は水夏に名前だけ出てたね。
俺も読んだけど、確かに主人公はハード炉利だなw
夏への扉はSF入門書として最適の一冊ですし、
SF好きの方でなくても知ってる名著ですからね。
でも、あれは主人公がロリコンだという先入観を持って読むと、
ラストのオチが読めてしまって、つまらなくなるかもしれません。
成長してから食ってるので夏への扉はロリコンものではありません。
むしろネコ耳ものだね?護民官ペトロニウス萌え。
むしろロボメイドもの
文化女中機萌え
むしろ寝取られものだろう。
最近は綾辻行人。
館シリーズばっかり読んでる。
夏への扉
http://aa.2ch.net/aastory/kako/1025/10251/1025150223.html
保守
三日間の奇跡って小説なかなか良かった。
エロシーンでも入れればエロゲに出来そうだ。
…なぁ、それって四日間の奇蹟の事か?
アレなら、せっかく白痴キャラに萌え萌えしてたのに、途中からの展開でションボリさせられたっけ…
素で間違えてた、4だったか。
でも終盤の白痴度のひくいのも好きだ。
中身が変わってるときにエチするか、しないかの選択肢次第で
楽しめそうだが。
他にも最近読んだ奴で、シャクヤクの花が咲き乱れる山での
タイムスリップネタの本もまぁ良かったかな。
一般的な本ばっかりでスマン。
ここの住人はレベル高そうだからこの程度の本は読まないかな?
読書にレベルの概念など無い、エロゲと一緒で。まあたぶん。
久々にスティーヴン・キング先生のランゴリアーズ読み返したんだけどね、
こわいオバケが出てくるときの効果音が「きゅんきゅん」でね。ぶち壊し(゚∀゚)
>>387
気にしなさんな。
過去スレだとラノベとか家庭用ゲームとかのをあげてる人もいるし。
エロゲマ的に良いと思ったらなんでもOKなんでは?
ならば俺はラノベをあげるぜ!
前にも挙げられた、終わりのクロニクルなんだが
新刊で更にヒートアップ!
裸体見られまくりの女子中学生やら
金髪手付かず人妻巨乳やら
ロッキングチェアの上で初めて果てる美少年やら
・・・本当にラノベなのか、読んでて自信が無くなってきた
祝このミス2年連続1位。
サラ・ウォーターズ『半身』『荊の城』を読め。
百合もののエロゲってあんまりないなぁ。
単にレズシーンがあるってだけのものは多いけど、
精神的な結びつきまで踏み込んだ描写があるのは極めて稀。
>391
ヽ(´ー`)ノ [days innocent]
C.C.ベニスン「バッキンガム宮殿の殺人」。
主人公がメイドという設定だが、それが殆ど出てこない。
軽く読めるからお勧めだ。今は絶版かも知れないが。
イギリス女王が水戸黄門役するアレか。懐かしい。
「女王陛下のメイド探偵」だっけ。初めて帯見たときエロゲかと思った。
皇国の守護者だな。毎回毎回、絶望的な状況からどうやって切り抜けるのか楽しみで、楽しみで。
小川一水「復活の地」はよかった。主人公(男)がツンデレとは珍しい。
スミル高皇萌え
24-twenty four-おもしれー
スパイ物アクション物好きは是非
とり・みき 「クレープを二度食えば」
最近思い出して文庫を買ってしまった。
最近SF/ファンタジー要素のあるエロゲが多いがこれくらい綺麗にまとめてくれたらなあ・・・。
悪いageてしまった。
NHKの「その時歴史が動いた」がここ2週日露戦争ものだったので
司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読み始める。
…江川達也の絵が脳裏にチラつくのう。
既出こもしれんがSword Art Online ってめちゃくちゃ面白い!!
これ下手なプロ小説家より全然面白いと思うんだけど
どうよ
ついでにあげとく
R.O.D. 第7巻に収録されている『紙福の日々』。
シリーズ物だけど第7巻は番外編の短編集なので
これだけ読んでも不都合はないと思う。
『紙福の日々』とエピローグの組み合わせがいい。
本好きのダメ人間っぷりを笑いながらもほろりと
させられる名作。
エロゲ的には『らくえん』が好きな人向け。
ダメさ加減を笑いながらも暖かく見守れる人に推奨。
夏目漱石の「こころ」
前半はボーイズラブで
後半は寝取り
エンデの「果てしない物語」とかどうだろう
映画「ネバーエンディングストーリー」の原作だが全然違う
原作者も怒るくらいに
かなり道徳的な話なのでそういうの好きな人に
アニメのサムライチャンプルーのラストの別れのシーンでボロ泣きした。
ビバップと同じ監督というだけありビバップみたいに一話完結の話が多いから
見やすいと思う。おすすめ。
いいからお前らとりあえず、これ見て来い
ttp://www.aodokuro.jp/
坊ちゃんも清が外見は若いとかだとしたらメイドものの元祖だな。
ガンスリ5巻至高の鬱展開ですた。
みんな読んでるだろうけど「指輪物語」
>410
指輪物語、映画は面白いの?
小説はとにかく長いよ・・・というか、冗長に感じる。
旅の仲間、は面白い
二つの塔、は神内容
王の帰還、はダイジェスト版すぎて(゚д゚)ポカーン
指輪物語の小説は序盤がたるいだけで
そこのりきりゃ結構おもろいらしいが、全編通して冗長なのか?
ストーリーというか最後の一文(フィニッシング・ストローク)がこれまで読んだ中で、
もっとも強烈だったのはクラークの「宇宙のランデヴー」。
Xの悲劇? 心引き裂かれて?
甘い、甘い。
超遅レスだが>>19
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
俺も大好き
特にふろん。読み終った後、あまりの展開に呆然とした
最後にヒロインの名前を呼ぶのは、巧いなぁ、こうやってこの話しは新たに始まり続いていくんだなぁ、と感心した
あーもうこのスレ見た最後の日付が去年になってるよ…
映画「ラストタンゴ・イン・パリ」。
中年男がアパートの下見に来た女と空き部屋で出会っていきなりファック。
男が住むようになったその部屋に女が通うようになって会うたびファック。
次第に精神的にも親密になってくんだがとりあえずファック。
女が自分を詮索したり名前聞こうとしたりパーマかけてきたりしたから
昔語りの代わりにお仕置きアナルファック。
直後に反省して今度は女に頼んで自分アナル責め。
めっさ退廃的でステキな映画。
「でもエロだけじゃなくて、こう、ストーリーとか雰囲気とかが良いんですよ」
と、如何にもエロゲマ風の言い訳を最後にしてみる。
こんなのが堪んない私は、ええ、inspire儲ですともさ。
ビデオは買って持ってるんだがDVDになってないかなーコレ。
角川スニーカー文庫「円環少女」長谷敏司
主人公 小学校のニセ教師。格闘や銃器のエキスパートらしい。平行世界からやってくる悪い魔法使いを倒すのが本業の熱血青年。
ヒロイン1 アル=アジフくりそつの小学生だが25才ということになっている電撃使いの主人公のドレイ。超焼き餅焼き。変態サディスト。
ヒロイン2 リアル女子高生。伝説の魔法使いの末裔。いろいろ不幸な人。主人公に惚れる。ヒロイン1の恋敵。
ヒロイン3 あんまり学校行ってないが一応女子高生の和風召還術士。主人公の同僚の最強戦士。ヒロイン2と仲良しになる。
ヒロイン4 主人公の幼なじみ兼上司。姉のようなもの。ヒロイン1及びヒロイン2の家主。
少女騎士 十字軍風の敵対魔法使い。同僚があと11名ほど。
和服女 日本刀で殺しまくる悪い魔法使い。ふいんきがエロい。
ストーリーじゃなくて設定じゃん。
フジテレビドラマ「白線流し」
基本的に青春恋愛モノ。
先日最終章が放映されました。
今見ると、古いところはあるけどいいドラマですよ。。
映画「シンドラーのリスト」
超有名だし話の内容は王道っちゃ王道だし
ドキュメンタリー風ではあるが真実とは若干異なる部分もあるという点が
指摘されることもあるが、演出だけを見てもこの映画はすばらしい。
ひとつひとつの台詞、シーンが網膜に焼きつく
ビルマの竪琴
小説、映画ともによかったよ。
シンドラーのリストはアウシュビッツの欺瞞に気づいてから見たから、素直に
楽しめなかったな・・・。
映画自体は良いと思う。プロパガンダだけど。
>>420
ぶっちゃけ、否定派も肯定派も主張に穴が沢山あるんだよな。
ガス室には疑問も多いが
ゲットーや労働収容所、強制収容所で虐待や狩りがあったのは
否定できんと思うよ。
ガス殺説にしても
ヘウムノのガストラックからベウジェツの実験的ガス室を経て
アウシュビッツのチクロンBにいたるまでの過程があるわけだしな。
どこまでが真実かはわからんがね
>>421
ガス室その他虐殺関係は疑問なんてレベルじゃない、
穴多過ぎて稚拙な捏造にしか見えない。
大体なんで20年前には死者600万人とか言われてたのが
最近だと半分以下にその数値が減ってる訳?とか。
クレしんのアッパレ戦国大合戦見た
普通に見れているのに涙だけダバダバ出てた
なんだこれ
>>423
アレどう見ても子供の見るよなレベルじゃないし…
むしろ一緒に見てた親の方が感動して、子供は退屈しそうな…
時代考証だけ見ても異常に良く出来てたなあ。
ツンデレーのリスト
保守しておくか。
↑してねーし。
してるんじゃね……?
ageと保守は違うのか。
980越えor圧縮目前でなければ保守書き込みに意味無し。
コンビニにゴルゴ13の文庫があったので『2万5千年の荒野』目当てに思わず買った。
これチェルノブイリ事故の2年前に書かれているんだよね。
ゴルゴが原発技師バリーに敬意を表するラストシーンは何度見ても泣ける。
社会問題を扱った作品としても一流でゴルゴに興味がある人には絶対に読んで欲しい。
ホイスが桜庭に蹴られまくって、インターバル中にエリオが
「やるのか、やらないのか」って聞いても
「足が痛すぎる」「このままだとノックアウトされる」しか言わなくなる
タオルを投げたのはホリオンだったかエリオだったかヘウソンだったか忘れたが、
とにかく90分にも及ぶ戦いはホイスの試合放棄という形で幕を閉じた
あの頃の桜庭はカッコ良かった
「ぼくは一人ぼっちになってしまいました。
鈴木も船木も山崎も、みんな行ってしまいました。
お願いです、ぼくに力を貸してください」
>>431
高校のとき、友達が持っていたゴルゴを読破したけど、
再度読み返す価値があるのはその話だけだと思う。
ところでその回の脚本は葛飾北斎じゃなくて北星らしい。
本当かどうか知らんが、それなら納得できる。
シンドラーのリストは
製作者の人格と作品は関係ない、……とは、いえ、なぁ(;´Д`)
149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2005/11/07(月) 14:58:51 ID:0S0/FYfU0
ダルシムがいたからこそ
格闘技に興味持ったやつとかいっぱいいるはずだと思う
そしてダルシムがいなくなったら
そういうやつが減っちゃうんじゃないか
未来のスターたちのことを考えて
もう少し
もう少しでいいからがんばってほしい
星の王子さま@サン=テグジュペリのスレッド2
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1131485565/
http://hc2.seikyou.ne.jp/home/HU-Judo/Nakai.htm
「中井祐樹・魂の記録」
もし、あの夜、中井がゴルドーに屈していたら、
今日の修斗は存在したのだろうか?
日本に「総合格闘技」というムーブメントは起こったのだろうか?
「目の前の敵は誰であろうと倒す」
その一念だけで無差別級トーナメントのリングに上がった
1人のシューターが放った鮮烈な光がなかったら‥。
〉408
ドーイ。
坊ちゃんの清とか猫の地球儀の辰電とか愚直に仕える者のせつなさがイイ。
エロともストーリーとも関係ないが梅原猛がスキだ。
「隠された十字架」「水底の歌」「神々の流竄」など。
考察オタ向きかも。推理小説みたいなミステリ、ただし解決編のみ、みたいな。
漫画)
「岩原裕二」
・取り立てて深い世界観設定等がない代わりに、分かりやすくまとめた筋書きと
無駄を省いた鮮度の高い画面が魅力。表情も漫画らしさを前面に押し出した多彩さがあり作者の高い作画計算が伺える。
エロゲの止め絵に馴れた目で見ると新鮮。「絵的に」面白い漫画。
クーデルカはコナミのゲーム原作だけど知らなくても全然読めます。むしろ知らない方がすっきりするかも。
どれでもいいからアニメ化してくんないかなぁ岩原作品。
「日本橋ヨヲコ」
・青臭くオーバーながらも、理解しやすく共感もできる感情をそのまま紙面にぶつける作風が持ち味。
過去ログにもあるがキメ台詞っぽい言葉が多すぎて敬遠されそうだが、一旦はまると
その台詞の数々に自分から重みを投影してバイブル扱いしたくなる作家。
アクが強く密度の薄い画風も敬遠されがち?個人的には極東学園天国が一番。
小説)
「川上稔」
・エロゲ的作風と少年漫画的熱血を盛り込んだスタイルは最近珍しくないが、
氏の度合いは常軌を逸しており一読の価値あり。特にSF等の設定や世界観に酔いたい人向け。
アクの強いキャラや投げっぱなしのギャグに眉をひそめる可能性もある。
ラノベでは群を抜いて挿絵が緻密なので鉛筆ラフ書きの挿絵が嫌いな人にもいいかなぁ。
文字やのフォント体そのものを場面演出に使う手法が頻繁なので
純粋に内容だけで楽しみたい人にはちょっとクドい。
「私たちの田村くん」(竹宮ゆゆこ)
・世間ではヒロインズの萌え度ばかり重視されている困った作品。
諸手を上げて褒められた人格ではない主人公の、それゆえに真摯に悩める描写が魅力的。
エロゲの微妙な恋愛ばかり読まされているがゆえに
「実際に熱のこもった心理描写って何ぞや?」って気付けるかも。
音楽)
「藍坊主」
・バンプのように詞そのものが物語になってるわけではないけれど
明快なメロディラインと、小難しい言い回しのないストレートな歌詞が心地良い。
「ウズラ」「僕らしさ君らしさ」あたりは歌詞もややエロゲーっぽい、
若い子にさっくり共感をもたらせるような感じ。
10数年以上前になる作品とかって正直手に取るのも億劫なので、
とりあえず初出が最近なものをチョイスしてみました。
このスレ復活してたのか( ´Д`)
んじゃ久々に。
正義の味方【ゲーム/PS2】
わりとマイナーなゲムの1つ。宇宙刑事風、戦隊風、ロボット風などいくつかの
パターンのパーツを組み合わせて作った主人公ヒーローを操り悪に立ち向かう。
さて、物語は最初お気楽ヒーローとして始まる。昔ならマシンマンやバイクロッサー、
もっと後ならシャンゼリオンあたりか。ヒーローモノのマヌケ要素を意図的に使った感じ。
んが、最終回シリーズ2話に至って突如変貌。大挙して攻めてくる敵に、先輩である
ヒロインとたった2人で立ち向かう主人公。苦闘の末ついに本拠地へ乗り込む。
ここでボスに負けると裏エンドになるのだが、正直ハッピーの100倍これがすばらしい。
実は悪のボスもかつてヒーローだったという展開、そしてそこから語られる悲惨すぎる過去。
人類憎しゆえに悪に走ってしまった者と、たとえ愚直でも人類を信じ続ける者の葛藤。
「正義」って何なのか? 「本当のヒーロー」って何なのか?
エロゲOKないい齢になってもヒーローに胸焦がす者ならば、必ずや何か感じるところがあるはず。
ただし、そこまでの過程が「ゲーム」としてはタルめであることだけは言っておきます(;´Д`)
悪のボスが昔ヒーローだったと聞いたら真っ先にマガジンでやってたドッグファイターを思い出したwww
俺はダイの大冒険のバランを思い出した
ていうか、正義の味方ってそんな話だったのか。リアル弟者から借りるかな
age
「星空のむこうの国」
かなり昔の作品ですが…。
原作は小林弘利さんで、小中和哉監督、有森也実主演で映画化もされました。
お話はパラレルワールドもので、不治の病に罹った少女とある世界では既に死んでしまった
少年とのラブストーリーです。
映画版は今見ると特撮とかセットに粗さが目立ちますが、流星群を見ながら少女が息を引き取る
シーンはかなり泣けますね。
まぁ今となってはありふれた物語かもしれないけど、思い入れが深い作品なので挙げてみました。
映画
「恋しくて」
主演のツンデレ幼馴染役のメアリー・S・マスターソンがメチャ可愛い。
「デーヴ」
落ち込んでるときに観ると元気が出てきます。「ベーブ」でも「ベイブ」でもありません。
「イル・ポスティーノ」
海とか風景の映像がとても綺麗。M・トロイージの演技も涙モノ。
「ホテル・ニューハンプシャー」
「僕、実はホモなんだ」「知ってるわ」この会話だけでもお腹いっぱい。
「ニューオーリンズ・トライアル」
逆転裁判ぽい?主演男優3人の演技合戦がなかなか見応えあります。
メアリー・スチュアート・マスターソンといえば、
「フライド・グリーン・トマト」だな
映画
「シカゴ」
何年か前にアカデミー賞をとってた映画です。
ミュージカル映画だけども歌の部分が親切なつくりで突然歌いだすことにもあまり気になりません。
キャサリン・ゼタ・ジョーンズのセクシーかつ迫力のある演技は必見。
「情婦」
アガサクリスティーの小説が原作の白黒映画です。
とにかく面白い。題名のせいで損をしているような映画です。
ジョークをはさんだユーモアあふれる前半から手に汗握る法廷劇へひきこまれます。
まだこの映画の結末を見ていない人は幸せだそうです。
>>451
「検察側の証人」か。
映画は見てないけど、原作は読んだ。
短編小説のお手本のような作品。
「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」
とりシナリオ好きとか知ってる人にはおすすめ
それは小説版なのか映画版なのかw
アン・ライスはエロゲも真っ青の爆笑エロ話書いてるんで大好きだ。
「眠り姫 官能への旅立ち」とか。
それなんかの雑誌で絶賛され手た気がする
「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」見るたびに「ポーの一族」を思い出す。
メリーベルはクローディアより萌え要素大目。
遙か昔の少女漫画、萩岩睦美の「銀曜日のおとぎ話」1〜3巻。4巻以降は蛇足
小人の女の子ポーがむちゃくちゃ良い。あざといが直球勝負で泣かせるストーリー
ロリつながりで映画「ペーパームーン」中年男+ょぅι゛ょの詐欺師コンビ珍道中
外見は可愛くないが性格も可愛くないテイタム・オニールがとにかく可愛い
上の方で冴木忍が出てたのでファンタジア文庫から小林めぐみの「まさかな」
これもヒロインが若くて良い。吹っ飛んだストーリーで夢想的な雰囲気
この人腐女子ライターながら次の「ねこのめ」3部作までの文章はテンポ良かったなー
前スレ、今スレでまだ出ていない映画をいくつか……。
『カプリコン・ワン』
人類初の有人火星ロケット、カプリコン・ワン。
しかし発射直前、3人の宇宙飛行士は密かにロケットを降ろされてしまう。
無人のロケットが打ち上げられた中、砂漠の秘密基地へと連れて行かれた
3人が告げられた恐るべき陰謀とは?
『第27囚人戦車隊』
政治犯から義理の妹を犯っちまったヤツまで、色々な面々が揃った懲罰部隊。
安全な後方への配置転換をエサに、危険な任務を押し付けられる事に……。
とにかく戦闘シーンの描き方が秀逸。所々に挿まれる笑えるシーンもいかす。
大分昔に深夜放送で一度観たっきり。ビデオも絶版で録画しなかった事を
激しく後悔。DVD化を待ち望んでいる一本。
うわ、すまん上げちゃった。
『スターファイター』
進学を望みながらお金が無く、奨学金も申請を却下されてしまった主人公。
気分転換にとプレイしたビデオゲームでハイスコアを出す。
その夜、怪しい男が主人公の元を訪れ「ゲームの腕を見込んでスカウトに来た」
と言う。進学の費用が稼げるかも、とその話にのった主人公だが、彼らを乗せた
車は宇宙に飛びだした!スカウトの目的とは一体何なのか!?
DVD化を待ち望んでいる一本、その2。
『密殺集団』
主人公は判事。法を守る立場ではあるが、法律の矛盾や盲点に悩む事もしばしばある。
そんな中、連続誘拐殺人の裁判を担当する。様々な証拠は容疑者の有罪を示しているが
警察の不手際から、それら証拠は法的に認められない。
悩む主人公だが、法律を厳格に当てはめ証拠を却下、容疑者を釈放させる。
その直後、同じ手口で誘拐殺人が起きる。
「私は間違っていたのか?」苦しむ主人公に先輩判事が声をかける。
「我々の裁判に参加しないか?」と。
DVD化を待ち望んでいる一本、その3。
「papa told me」
十数巻ごろまでのちせはすごくいい。
>460
北原さんの設定と造形と劇中ポジションが強化さてくスピードが凄かった
「コラプシウム」 早川書房
太陽系女王国の女王の設定
太陽系の全人類が25世紀に王制を求め、最後に残った王国の皇女が
本当は即位するはずの父の死亡で太陽系の初代王位に就く。
で、「人類の処女王」であることを要求される。
即位後成長した女王は「処女条項」に腹を立て
自分の処女膜が何度でも再生されるようになる手術を強要する。
エロゲでやったらなんと言われる設定だろうか・・・
ジャック・ケッチャムの「隣の家の少女」
監禁とか好きな奴にオススメ
>>462
つヴェドゴニアのモーラ
>>456
「ポーの一族」と聞くと、すすめ!パイレーツの
「マッチ一本火事の元〜!」「ポーの一族萩尾望都〜!」というギャグを思い出す俺オッサン。
・・・一応20代ですが。
この頃の少女漫画だと高橋由佳里の「勝手にセレモニー」「王様たちの菜園」が好き。
ミッション系女子高の寮を舞台にしたラブコメ物だけど、作品全体に漂う優しい雰囲気が良かったなぁ。
間違えました。高橋由佳利です。ごめんなさい。
なーんとなくスルーしてた映画「下妻物語」を
突然襲撃してきた友人が持ってきたので視聴。
人生ナメまくったゴスロリ少女と、80年代ノリのレディース女の
友情物語――と書くと、なんか異様に陳腐な話になりそうなんだけども
(客観的に筋だけ追うと、ある意味そのとおりなんだけどもね)。
クソッ。してやられた。いいわこれ。
なんつーかアレだ。「逆境ナイン」初読了のあの衝撃というか、
年甲斐もなく窓開けて青空見つめたくなるというか。
元気パルス系。直球怒涛。
反面、画ヅラ&カメラはケレンたっぷりだが、話のポップさとあいまってむしろ爽快。
この映像は、気取った話だと最悪に合わないんだろうけど……
そこらへんのサジ加減がうまい。
久々に気合入ったよ。色々。
下妻は必須だろ。
SMAPガッチャマンの監督だし。
そんなわけで嫌われ松子にも期待。
宇宙英雄ローダンシリーズ
人類初の月着陸船《スターダスト》の船長ローダン少佐一行は
月面で途方もない技術力を持つ異星の巨大宇宙船を発見。
それを己の物としたローダンは地球を統一、後進種族だった人類を
宇宙の頂点へと導くべく大宇宙への一歩を踏み出す。
全ヨーロッパ3億のSFファンを熱狂させた世界最長SFシリーズ、
ここに開幕!
>470
SF版水戸黄門かよ
俺達の孫の代でもまだ続きやってるぜありゃあw
>>471
どう読むと水戸黄門になるんだ?w
宇宙版どてらい男だろ!
ローダンシリーズは、どの古本屋を探しても一巻が見つからない。
もちろん途中から読んでも良いことは知っているが、
何巻から読み始めれば良いのかわからないので、いつまで経っても読もうという気になれない。
・・・という状態のまま、かれこれ10年が経過してしまった。
グイン・サーガを80数巻まで読んだ人間なので、長編に対する適性はないわけじゃないんだが・・・
エースコンバット04
きっと主人公はこの少年が成長した姿なんだと思ったら3話ぐらいで騙されたと気づいた
>474
つカノンコンバットONE シャッタードエアー
「年上ノ彼女」2巻まで
そのまんまエロゲのシナリオにできそう
ゆびさきミルクティーエロゲ化キボンヌ
歴史に残る糞主人公ゲーとしてダメ主人公スレで高位置にランクインしそうだなw
(⌒ 、,.へ f゙ヽ___/1
,./ `Y⌒⌒ヾ`ヽ . '´ ゙̄^ヽ ,'´ィ,==ヾ
/| >、_ノ//ノヘ)))_ノ .! i((("ソ)) .i !ノリリソ从〉
`l レw'!(l ゚ ヮ゚ノwヘ ∠ヘ|^ヮ^ノiゝ ,从i ゚ -゚ノハ ∧ヘ
ノノ ⊂r沓iつ )) ノノ⊂)个!つ ,.ぐツづつ ミ ‘`プ
( ( `ァ'_| (( ((( (く/_l|ソ)) 〃 // iヽ ∧/`"i´
゙し'ノ し'ノ ノ_ソ`じテ'´ ゞ'、_゙)_b
桐原いづみ「ひとひら」マジオススメ
きづきあきら ヨイコノミライ 小学館
対人関係で傷つけ合うような、痛い感じのストーリーに魅力を感じる方にお勧めします。
一般向けギャルゲーではQ'tron シンフォニック=レイン 工画堂をお勧めします。
>対人関係で傷つけ合うような、痛い感じのストーリー
と言われて浮かぶのは個人的には小池田マヤ。
聖☆高校生は必読。
あと定番どころで石田敦子も(・∀・)イイ!!
>482
SRもいいんだけど、あえてAS〜エンジェリックセレナーデ、それもCD版を薦めてみたい。
ゲームとしてはクソもいいとこだが、ストーリーは至高だぞ。
>>484
DVD版って話には改悪あったっけ?
曲は盗作疑惑柄仕方ないとしても、
一部キャラの名前変えたのは微妙だけど。
>485
あの追加シナリオは蛇足だと考える派なので…‥正直CD版より出来がかなり落ちますし。
SRも初回版の方が良かったな
ただSRはDPCの出来がいいのと、演奏時の演出が強化されてる(とゆーかまともになった)ので…‥
一長一短ですな。
# 人形は微妙。
SRは後輩ヒロインがクラスメートたちからこっぴどい無視を食らうのが痛すぎたな。
ヒロインはなにも悪いことしてないのに。
でも彼女の歌は谷山浩子を彷彿とさせる名曲。
そして人形はいかにも泣きゲーっぽく、買ったその日に首と胴とが生き別れになったw
工画堂だとネオスフィアが好きだな。ぶっちゃけ傑作といっていいレベルな気がする。
こつえーの絵、竹内のシナリオ、馬場の音楽という組み合わせはかなり隙がない。
>>488
DPCはもう単体で手に入らないしなぁ
しかし、リセルートの内容変更はアレだし……
>>486
追加シナリオってどんなのだっけ?
>491
サケマスが出てくる奴とラスティが両目とも紅くなる奴、そしてまた来世で。
保守
このスレにエロゲマ兼劇団員はいないのか!?
経験上多そうなんだが。
そんなオレは幻の光@宮本輝/南果歩を推してみる。
演劇関係は割とリアルでくっついたり離れたり激しいと聞くから
エロゲにはあんまり手を出さないものかと思っていたが違うのか
演劇やってる人のオタク率は意外と高め
自分の女先輩方はTRPG>演劇らしいのでエロゲとか普通にやってる
っショーシャンクの空に
>>497
演劇人のオレが反応しましたが何か?
ひとひらて絵だけでストーリーぐだぐだと思うんだけど
>>499
俺は絵も話もいいと思うけど、
あえて悪く言うならむしろ逆だと思うんだけど。
話はいいけど絵がトーン貼り過ぎとか。
>>3
原作は好きだがアニメ版のキャストにげんなりしたのを覚えてる。
最近読んだ『夏への扉』がけっこう面白かったな。
幼女との結婚を真剣に考え始める主人公に吹いた
「肉体の悪魔」
面白い…というかエロかった。
正直おっきしたお。
オルタの影響でゾンビ映画を見始めた
ドーン・オブ・ザ・デッド(リメイク版)笑える。
ゾンビが全力疾走してコケるんだもんw
寄生獣マジオススメ
エロも一応あるよ♪
ぼくらの
飛浩隆「グラン・ヴァカンス」
頭の中を埋め尽くすイメージが凄まじい
あと、説明しにくいんだけど、どこか何かが非常にエロゲ
エログロとかクライマックスが×××だとかそういうのではないんだけどエロゲ
ある種のライターが好きな人には鳩尾直撃間違いない
具体的にはロミオとかめておとかウロブチとかあの辺
ロミオもめておも虚淵も、それぞれかなりタッチが違うと思うが
ハーラン・エリスン「世界の中心で愛を叫んだけもの」
少年と犬はニトロが好きそうな世界観だな。
桜の森の満開の下
夜長姫と耳男
坂口安吾マンセー
梶原一騎氏の漫画
LOVE GOD
「七姫物語」
透明感のある、独特の雰囲気が最高。
舞台は東和と呼ばれる、和風+古代中国風な世界。
世界を知ろうとする七宮の空澄姫、そんな12歳の彼女を祭り上げて
世界を引っ掻き回す将軍テン・フオウ、軍師トエル・タウ。
派手さは無いが、丁寧で浸れる。まどろっこしく感じる人も多いかも。
しかし、刊行ペースはどうにかならないものか。
リチャード・フォード「銀の森の少年」
童話系だがナブとベスのべたべたっぷりとか、動物とか、地球滅亡エンドとか良い感じ
>507
ぼくらの漫画はいいね。あざとい泣きの取り方がエロゲ風で。アニメは主題歌だけ神
ちょっと古いけど麻生幾の小説「宣戦布告」
福井県敦賀半島の海岸に国籍不明の潜水艦が漂着しているのが発見される。
艦内を捜索した結果、潜水艦の乗組員が射殺され、大量の武器・弾薬を持ち出した痕跡が。
北朝鮮の特殊部隊一個小隊が完全武装で日本に潜入したのである。
いったい何の目的で?
錯綜する情報。
決断を下せない政府。
国を守るための法律が何一つ整備されていない実情。
何も具体的な対策をしないまま、ついに民間人に犠牲者がでる……
現代の「戦争」とは何か、を鮮明にさせた問題作。
六十年前の戦争から一度も戦争を直視してこなかったツケはいつか国民の犠牲という形で払うことになるという黙示録的な小説。
映画化されたが、あまりにもリアルな内容に一度お蔵入りしていたが、
あの奄美大島沖の海上保安庁巡視船と北朝鮮の武装工作船の銃撃戦事件により一躍脚光を浴び、
改めて劇場公開されることにもなった。
エロゲも萌え要素を辿るとギリシャ演劇にたどり着くという…
「僕の地球を守って」は男の俺が一番感動した少女漫画なのでオススメ。
ちょっとBLっぽい空気もあったりするが…
あと少女漫画では「もしかしてヴァンプ」とか。女の子かわいいから読みやすい。
GS美神のルシオラ編
僕球はBLよりもモロにショタ系だと思う
俺が一番感動した少女漫画は「銀曜日のおとぎ話」…ってのは>457で書いた
腐女子漫画家だが高河ゆんの「妖精事件」はBLないし結構エロゲっぽくてお勧め
少女漫画ならまずは羅川真里茂だ。
11人いる
ミヒャエル・エンデの作品
オススメ出会いサイト。
http://aitaina.biroudo.jp/
>521
テンポが良くて面白いよね。フロル可愛いし。でも教官は免職もんだろうアレw
そういや死にかけるほど重症の病人出たなあれ。
関よしみ氏だな
鬱パニック好きには是非
うみねこのなく頃に
不覚にも目頭が熱くなった
まだ最初の人たちが死んだところなのに
渡辺淳一の雪舞
水頭症でいずれ死ぬ乳児を手術するか否かで葛藤する医者の話
緊迫感あふれる手術シーンと静かな人間心理の描写は圧巻
もう30年も前の作品だけどガチで面白い
真船一博氏の漫画「ドクターK」「スーパードクターK」「K2」
一夢庵風流記
俺の人生のバイブル
この主人公(前田慶次郎)のように生きてみたい
>>529
じーさんたちが「お初」「お初」言っているときはこれなんてエロゲと思った。
隆氏の主人公って「俺様キャラ」だから
前田慶次郎以外でも全部一緒なのがなー
小説 「童話物語」「アルジャーノンに花束を」「車輪の下」
映画 「生きる」「ビッグ・フィッシュ」「ショーシャンクの空に」
アニメ「灰羽連盟」「クレヨンしんちゃん アッパレ戦国大合戦」
俺はこんな感じ。エロゲはc†cが俺的最高傑作。俺の友人はどっちかって言うと
非オタなんだが、エロゲも小説も映画も好きな俺が理解できないらしいw
僕僕先生おもすれー( ^ω^ )
映画ならタイタニック、レオン、キューブ
漫画ならドクターK、スーパードクターK、K2,ブラックジャックによろしく
>535
確かに良作揃いだと思うが、書くにあたってベタ過ぎとか思わないのか?
Kはマイナーな部類だと思ってた・・
マイナーな漫画…入江紀子の「めとろがーる」とか萌える…これでもぐぐって600件くらいはヒットすんのかw
まーーーたまた癌細胞のストーリー厨か
道成寺
映画のスミス都へ行くがよかった。
五百円で購入したけど
それ以上の価値はあったよ。
それ詳しく。
17歳旅立ちのふたりって如何でしょう?
漫画 山田睦月「ペーパームーン」
じじいと駄目な大人の中でようじょの健気さとかわいさが際立ってる。
荻原規子の「西の善き魔女」と「空色勾玉」は幼なじみ属性ある奴にオススメ
>>548
主人公とその友人の腐女子ぶりがきつかった
あれは笑うところじゃないのか
俺はニヤニヤしながら読んでたが
北斗の拳
異論は認めない
ファイトクラブ
大槻ケンヂで
くるぐる使い 短編集 きれいなのはくるぐる使い。さよならを教えてと被るのが春陽奇談。もしかしたらライターが読んでたかも
ステーシー 文章力のある人がストレスでおかしくなって勢いがとんでもないことになってる。
読んだあとたったの200ページなことに驚く。エロゲーにしてほしい。
グミチョコレートパイン グミ編チョコ編までがストレスでおかしくなってる黒オーケン。自己嫌悪と勢いだけで読ませる。
パイン編が白オーケン。10年、間が空いてからの執筆のせいか急激に白い作風に。
面白いことは面白いが前2編の勢いと比べると異質。シリーズとしては執筆者が変わりすぎている。
新興宗教オモイデ教 雫の元ネタとして有名。思春期のドロドロしてわけのわからない感情の描写が上手い
ロッキンホースバレリーナ もんもんとしてて勢いだけありあまってて馬鹿だった。そんな青春小説。意外なことに感動もの。
縫製人間ヌイグルマー 電波な勢いはなくなったが小説家としての計算が上手くなってる作品。ヒーローバトル?
上から順に勢いと惹かれやすさで
元LEAFのうだるが書いたラノベ版の新興宗教オモイデ教はどうなの?
無罪
わかつきめぐみ『月は東に日は西に』
みんな知ってると思うけど、高岡ともの「ナルキッソス」
短いけど深い
黄泉がえり
もちろん原作版の方
麻雀放浪記
SF界隈のタイトル挙げると、8割がたは該当しそうな気もするな。
ロミオごときに心酔してる奴は、とりあえず
宇宙消失、万物理論、ディアスポラでも読んでから出直しておいで。
SFっぽいのが好きなだけで、こってこてのSFには興味ないわ
違うだろ
エロが無いものに興味ない
>>560のがエロゲ、エロマンガ、エロ小説なら買う
そうじゃないなら俺の中でロミオ以下
選民涙拭けよwwwww
ファーストガンダムの再放送が面白かった。
Ζとかヒゲとか好きだったけど何気に初代見てなかったが、初代が一番だった。
あと仮面ライダークウガ。残酷だけど要所要所で心が温まる感じが良かった
ゲームから流れてみた機動戦士ガンダムMS IGLOO
音楽の力で泣かせてるくれしん劇場版や鍵ゲーみたいだが4話と6話が特に面白い
なるほど
>>542
フランク・キャプラとジェームス・スチュアートのコンビは
歴史的な名作って言われてるだけあって今見ても面白いよね
「素晴らしき哉、人生!」なんて、毎年クリスマスに見て泣いてるもん、俺w
俺のクリスマスは「東京ゴッドファーザーズ」だなw
中国映画だけど、「山の郵便配達」は、地味に染みる
ハリウッドだと「キリングフィールド」とか「独裁者」とかかなぁ・・・
>>564
一条さんは最強
紫色のクオリア
ループ・SF・哲学っぽい感じの漫画無いかな?
剣乃とかロミオ好きなんだが
Vガンダムの最終話だけ繰り返し観てる
川でシャクティが洗濯してるあたりから
シャクティの中の人って確かエロゲ出てたよな
確か臭作
皆川博子の「乱世玉響」
設定が鎌倉時代で、十二歳でレイプされ、その後はどん底の人生。
別にエロゲっぽくないが、「銀色」が好きな人にお勧め。
テス
845 :イラストに騙された名無しさん:2010/03/23(火) 17:01:22 ID:zBb4//2i
このスレ的な厨かはわからないけど
主人公とヒロインは中高一貫校に通う高校三年
ヒロインの弟は中一からいじめをうけまくって高一辺りで自殺
それまでいじめまくってた連中が反省して送ってきたプレゼントを全部燃やすヒロイン
んでそっからなんとなくお互い皆話しかけ辛くなって今に至る
ラストは母親が病気で亡くなって自殺しようとしたヒロインをひっぱたいて止めて、ギシアンしてry
主人公がヒロインの心を開かせるだkの話なんだが、いじめ描写と主人公×ヒロインのセックスにやけに力入れてたらしくて爆笑した
他のシーンに比べて異常な文章だった(それまで普通の分なのに急にきのこ並にイミフになったり)
異能力とかは一切なし
米軍や英軍(陸、空、海兵)だと
大将 −General
中将 −Lieutenant General
少将 −Major General
准将 −Brigadier General
大佐 −Colonel
中佐 −Lieutenant Colonel
少佐 −Major
大尉 −Captain
中尉 −First Lieutenant
少尉 −Second Lieutenant
ドイツ軍は名称はともかく、階級章は将官・佐官・尉官の台座に星の数
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~reserch/Uniformen/da_bw74_tr_r.htm
アメリカ軍はほぼ同じだけど、大佐がちょっと違うみたい
ttp://www.urban.ne.jp/home/norichi/mil/usrank.html
日本は近代化の時にドイツから軍事顧問を入れたから、その辺りでドイツに近いってのもあるのかもしれないけど
233 :イラストに騙された名無しさん:2010/03/23(火) 12:39:02 ID:SL3a7Cwk
>>232
ググって確認とってないけど
俺の勘(?)では階級章で結局は尉官佐官将官みたいな形になってて事実上の大中少があったと思う
同じ台座に、星の数が一つ、二つ、三つみたいな形で
234 :イラストに騙された名無しさん:2010/03/23(火) 12:59:49 ID:XtVH7gYc
大佐=課長、中佐=課長代理、少佐=課長補佐みたいなもんかな
235 :イラストに騙された名無しさん:2010/03/23(火) 13:12:18 ID:NfKmgz5f
勿論、国とかによって違うけど、陸だと少佐で大隊長、大佐で連隊長とかみたいだから
階級よりはそうした役職の方が近いと思う
第一次大戦くらいの話と思うけど、イギリス海軍の佐官に相当する階級が大型艦の艦長と小型艦の艦長の二つで
三階級に分かれていた日本では、下に付けられないように中佐を大佐に昇進させて送り込んだと言う話があったような
創作物の軍の階級は現実準拠なの?
ソラヲト、ガンダム、戦ヴァル、スト魔女辺り見てて気がかりになったんだけど
作品によるとしか
あと書き忘れたがワンピはなんか違うって聞いたことある
223 :イラストに騙された名無しさん:2010/03/23(火) 04:14:24 ID:dU8F6Oec
つ上級大将
軍の階級は陸海空、それに国ごとでも違うからな…
225 :イラストに騙された名無しさん:2010/03/23(火) 06:55:02 ID:/5ujG2Uk
大中少で区切られる感覚がもう日本ローカル
227 :イラストに騙された名無しさん:2010/03/23(火) 07:34:23 ID:xaKSAR0N
ストパンはドラマCDだかで日本名の階級に準じたキャラの祖国での階級紹介みたいなのはあったな
age
艦長=大尉
先任=中尉
次席=少尉
『猫Mix幻奇譚』/田村由美
猫がとにかく可愛い、漫画家自体好きだけど特にこの作品を挙げてみる
『新世界より』/貴志祐介
超長編のせいか作中での質が安定しないけどエロゲーマーとは結構親和性が高い気がする
貴志祐介はエロゲーマーという噂だしw
ラリィ・ニーヴンの『リングワールド』シリーズ(ノウンスペースシリーズの一部だが)
人工世界リングワールドに様々な進化を遂げた(アフターマンみたいな)亜人類が住んでるんだが、
異種族間のセックス(リシャスラという)が民族友好と産児制限に重要な役割を果たしている
三作目(『リングワールドの玉座』)くらいになると話題の半分以上がそれで、
描写が無いだけで中身は殆ど人外系エロゲ
素晴らしき日々につられてシラノ・ド・ベルジュラックを読んでみた。
普通に面白くってびっくりした。
貴志さんは7月に新刊が出るようだ
>>580
自衛隊や各軍のルールに準拠するとかなり無茶苦茶に近くなる
一番酷いのはスパロボ
有名どこで、独立ユニット(戦闘機、船舶等、多分モビルスーツやウイッチ等の生身も)は治外法権をもつ国家の延長、必要なら単独行動を試みるので最低でも国際法の専門教育を受けた士官以上が搭乗する必要がある
末期戦場(例カミカゼやるレベル)では訓練生や曹官をのせた例もあるけど
種ガンダムで一つ評価出来るのは、ザフトで階級をとっぱらって学級会制(ミッション毎にリーダーが任命される)にしたのは馬脚だすよりマシだと思った
万が一リーダーが行動不能になったら大混乱だけど
戦争中のドイツ空軍とかは撃墜数がすべてにおいて優先されて
ドッグファイトの最中にエースの下士官パイロットが基地司令の少佐に無線で糞野朗とか言っても
地上に降りれば忘れるのが常識化してたからな
乗り物系は経験と腕のほうが重視であんまり階級いってる余裕ないから
初代ガンダム方式でもいいけど
だいたい戦争中は現場レベルでは階級関係なくなるのが常だな
先日からガンパレードマーチ小説版を読んでるが、いや面白いなコレ
群青とかオルタが好きなミリタリーファンにはオススメだわ
群像劇ってのは本当に戦争モノと相性が良いんだなというのを実感してるよ
まだ2巻だけど柳原望『高杉さん家のおべんとう』
31歳独身男が12歳美少女(急死した従姉の娘)の保護者になるそれなんてエロゲ?
な話。でも中身が結構マジメなので面白い。もちろんヒロイン久留里は超絶かわいい
定番だけど、「街」は今やっても面白い
過疎だなぁ
過疎すなぁ
北方三国志と辻村深月のスロウハイツの神様
オススメ
age
古い作品ばかりだけど挙げてみる。
夕陽のガンマン。
虚淵玄氏も影響を受けたマカロニウエスタンの傑作。
ラストの決闘シーンは圧巻。
風立ちてD。
ラノベやコミックの吸血鬼ブームに少なからず影響を与えた吸血鬼ハンターシリーズの第2弾。
ヒロインの境遇が切ない。
バトル物のエロゲが好きなら楽しめると思う。
あと最近の作品だと火目の巫女がなかなかw
有名すぎるかな…
アルジャーノンに花束を
ぼくを探しに
超お勧め。
てst
映画の第五惑星。人間とトカゲ族の交流に泣ける、つか号泣した。
SF版『太平洋の地獄』と紹介される事が多いけれど
テーマの方向性が180度違うよな。
ところであのトカゲ族、両性具有種(というより単性生殖種?)で
一人で子供産んじゃうけれど、エロゲ的リメイクをしようとしたら
猫耳フタナリ美少女になるのだろうか?w
華倫変倶楽部上・下
華倫変という頭のおかしい人の書いた漫画
短編集なのだけど、頭のおかしい人たちが頭のおかしいことをする。
多重人格者の女の子のそれぞれの人格と知り合いの主人公の話とか
新興宗教の内側(信者側)からの視点で宗教を描いた話とか
100日後に自殺しますと2chのような掲示板に書いてしまう世の中に絶望した女の子の話とか、
AVの監督をしてる主人公の元へ極端なフェチが大好きな男優希望者が来る話とか
ハマる人は極端にハマってしまうお話が満載です。
作者は残念なことに病死されていますが、ひかれる部分があればお勧めします。
もういっちょ。
これが出てないのはみんなが知ってるからなのかな?
コードウェナスミスの人類保管機構シリーズ。
歴史を作ってしまったと言っても過言ではないSF小説。
この人類保管機構は後のいろんなモノのモデルとなる。
ex)エヴァのゼーレ等
少女病 作:桐原小鳥
少女病に限らずこの人の漫画はちょっとせつないプチエロ短編話。
話自体はありきたりだけど、毎回設定が凝っていて線の薄い絵と合っていて
何度も読み返したくなる不思議な魅力がある。
タカヒロ作品が好きな人に特にオススメ
吉本ばななのTUGUMI
谷崎潤一郎の春琴抄
WA2
主人公がエロゲ主人公ばりにフラグを立てまくり
華麗にスルーするさまにしびれた
>>593-594
確かに過疎ってるよね・・・・
かそりすぎ
もうこのスレ見てる人いないかもしれんし、有名な作品かもしれないが
『2005年のロケットボーイズ 』(双葉文庫)
五十嵐 貴久(著)
2005/8/5 刊行
落ちこぼれの主人公、気のいい友人、バカに奇人変人天才の高校生達が共に人工衛星キューブサットを制作し、宇宙を目指す夏のド青春モノ
PCや基材に強い紅一点の姉御肌ヒロインがおり、主人公との再会・キューブサット制作を経て仲を深めていく しかし何とも爽やか
見どころは、バラバラだった皆が挫折や幾つもの危機を乗り越えて、次第にチームとして一つの目的のため結束していく過程
ラスト、大人になった主人公の語りでジンときて、その未来の主人公の姿にカッケェとなる〆の良い作品
「ロケットの夏」「この大空に、翼をひろげて」等々、夏空を舞台にしたジュブナイル好きな方は一読してみては
PSゲーやるドラのダブルキャスト
宮部みゆきの「レベル7」
とある一室で目覚めた記憶喪失の男女、という導入部はすごいゲームっぽい
お話もマルチサイトっぽい演出だし(小説で複数視点なんてありふれてるけど・・・)
つい最近観た荒野の用心棒を挙げておこう
ならず者たちのいがみ合いによって荒れ果てたメキシコ国境の街に、ふらりと流れてきた名無しの男
無愛想だが人の良い酒場の親父に食事を恵んでもらった彼は、恩返しを気取る風でもなく、ほんの気まぐれを起こしたかのように、飄々と孤独な闘いをはじめる
続殺戮のジャンゴの元ネタの一つ
カッコいいとはこういうことさ
ペラペラ正義を語るのではなく、口数少なめに行動で示す姿はニヒルの一言に尽きる
あとBGMが本当に素晴らしい
元ネタのほうと併せてオススメ
かめくん
一応エロいシーンもあった気がする
(´;ω;`)