ふだんはあまり遊び手の注目を集めない、システム周りの出来不出来。
だけどシステムという土台がしっかりしてこそ、気楽に絵やシナリオや濡れ場を
楽しめるんだから、このスレでくらいスポットライトを浴びせてあげましょう。
「最低限このくらいはデフォルトで完備しておいてくれ」
「このゲームのこのシステムはいいんじゃないか?」
そういった情報の検討・蓄積を行うスレです。
プログラマーや企画・監督担当者の参考くらいにはなっているのか、
それは知るすべもないかもだけど。
■まとめサイト(kappa氏多謝)
ttp://sceneshifter.info/text/p01_002.php
■過去スレ
エロゲのシステムまわりを考える(A・H・OP ver.2)
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1043470392/
エロゲーのシステムまわりを考える(A・H・OP)
http://www2.bbspink.com/erog/kako/1004/10049/1004933394.html
2get
とりあえずあると特に嬉しい機能は、選択肢でのクリックで
オートモードを解除するかどうかが設定で決められるってやつだな。俺としては。
そういうかゆいところに手が届くソフトの割合が増えてきてるのはいいことだ。
俺は文字送りが下キーでできると嬉しいな。
>>1 otu
ランス6で進行状況が一目でわかるって機能が付くようなんだけどどうだろう?
ttp://www.alicesoft.co.jp/rance6/tada/index.html
ttp://www.alicesoft.co.jp/rance6/tada/040625a.jpg
確かに、映画なんかも決められた時間で盛り上げたりしてるんだから問題ないんだよね。
ちょっと、盲点だった。
>5
それちょっと微妙だと思う。
ゲームは映画と違って自分で物語を作っていく感があるから
自分の行動が見透かされるのは萎える。
だから A・H・OP ってなんなんだ、と。
あ、すごい。ver.3になってる。人気あったんだねこのスレ。
ところでA・H・OPの謎は解けたんでしょうか。
JYB
>>3
それを選べないゲームだと、選択肢を選ぶとその先が既読でもスキップが止まるゲームが大半だけれど、
あれって問答無用でスキップ継続でも良いと思うのだが、それだと何か不便があるのかね。
システムとは少し違うが、
何処あののセーブ6っ箇所みたいのは勘弁。
1さん乙カーレンたん(*´Д`)ハァハァ
>>6
俺はあってもいい機能だと思うけど。
家庭用の例を持ち出すけど、たとえばドラクエなんかだと
主人公のレベルが30から40くらいになると物語りも終盤に近いって遊び手にも判る。
堀井氏はそのあたりを考えに入れながら作っているんだとさ。
(俺はドラクエ6までの話しか知らないけど)
経過時間による達成度が知れたくらいでは、見透かされるとまではいかないんじゃない?
>>9
まさかそんなアナグラムまで仕掛けてあるとわ……
初代スレの1恐るべし。
>>6
書いた後気づいたけど、ランスシリーズに限ってはやはり必要ないかもな。
ドラクエでドラゴンやメタルキングが出てきたら終盤とわかるように、
ランスシリーズなら神風やヒトラーが出現すれば、それで
物語もフィナーレ寸前だと推測つくから。シリーズ物の強みだな。
>>10
俺は3だけど、不便なんて何もないと思う。少なくとも客の立場からすれば。
>>5
あるのは構わないけど表示のON/OFFはできるようにして欲しいね。
面白くてのめりこんでる時にSAVE画面で強制的に「今はここ」なんて表示されたら萎える人もいるだろうし。
まあ、アリスはそのあたり不親切というかシステムを押し付けるきらいがあるから期待はしてないけどさ。
>>5-6
いわゆる分岐フローチャートとかシナリオ達成率とかの表示は時々見かけるし、
CG回想モードとかの埋まり具合から推測可能なゲームも実際多いと思われ。
そういえば、
いわゆる「隠しシナリオ」をどの程度「隠す」かってのは
そのシナリオ/イベントの重要性との兼ね合いもあったりして製作者にとって頭の痛い問題らしい。
あんまり隠すとだれも気づかずに終わってしまうし、
かといって回想モードとかで明らかに怪しい空きがあるのは隠す意味がなくなるし、
下手に存在だけ示して入りにくくするとバグ扱いされるし。
>>16
YU-NOみたいにフローチャートが付いてるゲームでも初回プレイ時に進行度は計れないよ。
それにシナリオ達成率やCG回想モードなんかはワンプレイの進行度の目安にはしづらいでしょ。
フォークソングのチャートは結構よかった気がするな。
3daysのパッチがなんだかネットゲームみたいだ
ってかさ、長すぎ。
4時間も5時間もやってるのに、日常の描写を繰り返しているばかりでは、
どれくらい進んでいるのか、いつ筋書が見えてくるのか、判らずイライラくる。
映画でも大半のは70分とか90分とか120分とかだろ。
それくらいの長さで話のケリつけてくれよ。
1シナリオ1時間くらいのものなら、進行度のゲージなんか欲しいと思わんさ。
>>20
ちとスレ違い気味の話になるけど、大抵のアドベンチャーゲームは、
映画ではなくアニメの1クールなどを基準に作ってると思うよ。
少なくとも俺はそういうつもりで作ってる。
問題はプレイ時間の長短ではなくて、その長短がパッケージなどに記載されていないことなのかもしれないね。
パッケージに1プレイ何分か書いてあれば、>>20 さんみたいに長編が嫌いな場合は回避できる。
ただ、場合「短いです」と謳うことは普通はセールスポイントにならないから、なかなか書きたがらないだろうけど。
スキップの話で思い出したけど、
バックグラウンドでスキップが止まるゲームが多いのは無茶苦茶不便。
どうにかならないのかね。
既出のような気もするけど、フォーカスはずすと完全に停止する音楽モードとかアホかと
サントラ買ってくださいぃぃぃっ<氏ね
最小化した時は止まってくれて結構。
最小化できない腐れシステムはどうにかすれ。
ワールドカップにあやかって出たサッカーゲームのひとつで全日本代表選手になろう
だったかなんだかいうゲーム。あれノベルゲーだったけど珍しかった。
エロゲ屋さん、あーいうの作ってみない?エロで。
女子サッカー部とかかい?
>>21
長いのが嫌いなのではなくて、長くてダレていて見通しの無いのが嫌いなんよ。
アニメ番組の話の進んでるのは20分くらいだから、1クール(13話)で正味は4時間ちょいだよ。
1話のなかでそれなりに緩急をつけてある、1話だけ観ても面白い出来事があるもんだけれど、
エロゲーの場合、盛り上がるところ、エロ以外も含めて、1シナリオで2箇所か3箇所だか、
「1クールなどを基準に作ってると」というのはちと無理があるんではないの?
映画1本の中にも、見せ場は2回3回と言わず、ダレないよう何度か出てくるようしてあるものだよ。
おいおい脱線しすぎだぞ。
そんなのはライターがヘボいのが問題なんであってシステムにはなんの関係もないじゃんw
まぁ、しかし、「ライターがヘボい」が特定の作品の個別の事情なんかではなくて、
殆どの作品が長くてダルいという状況。ダルいのがエロゲーの標準なんだから、
そのダルいなかで快適にすべく、システム周りをいしってほしいんだな。
ライターのヘボいのをどうかするのは一朝一夕にはいかないけれど、進行ゲージ
を表示するなんちゃあ、チョロいものじゃんよ。
進行ゲージがあればダルいエロゲが快適になるのか?
ダルいものはダルいままだろ。
進行ゲージなんかあったら益々作業的になりそうでやな感じだ。
快適なエロゲを目指すんなら操作性の向上とかデザインの洗練、もちろんシナリオの質の向上なんかに力を入れて欲しいよ。。
いや、進行ゲージをつけるのはいいことだ。
もとから作業なんだから工程がわかった方がいいじゃないか。
でも進行ゲージをシステムに組み込むのはブサイクだな。
例えば章構成にするとか、ゲームデザイン側で解決した方が良い。
進行ゲージの初期設定はオンオフどっちのほうがいいんだろうね?
俺は少なくとも初回プレイでは見たくないんだけど。
ゲーム全体の進行度は要らんけど、「キリの良い所までプレイしたら…」
で夜更かししがちなので、章レベル(章内)の進行度は欲しいかも。
オレなんかは小説や映画って残りページ数や経過時間でだいたいの進行状況
がわかっちゃうのが残念に思うぐらいなんだけどなー。
いつ終わりが来るのかわかんない方が緊張感あってイイのに。
エロシーンなら後何クリックでフィニッシュか分かるカウントダウンシステムがあるぞ。
分かったところで右手は急に止まれないけどな
>>30
ダルいゲームを見切りつけて中古屋へ。
結果、長くやるゲームはダルくないもの=快適なゲーム・ライフ。
>>35
そんな面白いゲーム前提の話では無いと思う。
ダルいゲームも、なんかの拍子に進行が分かって(攻略サイトの選択肢の位置とか)
現時点が8割だったら一応最後までやる気にはなるな。
ただ、初めから進行が分かってたら途中で投げ出すと思う。
だるゲーに見切りをつけるためにもいいアイデアだな。
だけれどゲージがバグってたらおしまいだ。
既出でもしつこくお願いしてみよう
アンインストールはコントロールパネル→アプリケーションの追加と削除、から
出来るようにしといてください、お願いします
エロゲマというのはエロゲ20も50も入れておくものなので
ゲーム毎に独自作法を使われるのは辛いっす
「これはCD-ROMの何枚目に入っているランチャーから」
「これはスタートメニューに登録されてるココから」
とかやってられんのです 大体どれインストールしたかすら忘れてること多いし
独自インストーラーな人でも
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall
にゲーム毎にキー作って、
DisplayName REG_SZ (「追加と削除」上にリストされる名前)
UninstallString REG_SZ アンインストーラのパスとパラメータ フルパス必要ならそのように
この二つのValueだけ作っておけば取り敢えずなんとかなります
御一考お願いします
>>40
メーカーに言えよ。
とりあえずディスレス起動と同じでディスク入れんとアンスコも出来んようなエロゲは最悪だな。
ディスクなんぞインスコ以外の用途に使わせんなや。
ただでさえエロゲのCDケースは背のタイトルもなにもない素のままのヤツがほとんどなのに、
そんなのが数百枚ある中から目的のモン見つけ出す苦労といったら…。
とにかくディスクは極力使わないで済むようお願いしたいもんだな。
>>40
そこまで知ってる人なら、インストフォルダ、レジストリ内該当項目、スタートメニューや
デスクトップのショートカットを手作業であぼ〜ん。システムフォルダに放り込まれた
dllはシラネ!で済む話だと思うが。
知ってる・解ってる と
面倒くさいを避けたい・楽したい と
は別問題でして……
>>42
ゲームの名前と(おおよその)ディスク使用量が
一覧で
判る「追加と削除」がやっぱ便利と思うのよ。
特異日にがーっとエロゲ4,5本買ってきて、
さてどれを切ればxGB空けられるかと。そゆときに。
自分で各ゲームのディスク使用量見て、自分でファイル消して
ショートカット消しても別にいいんだけど、それは本来俺の作業じゃない。
メーカーさんがWin標準作法に従ってくれれば(俺は)ハッピー。
>>44
うぃ、同意
>45
あの[サイズ]値は表示するように組んでやらないとだめだよ。
インストーラ支援ソフトのバグで表示されないものもあったし。
複数組で、
インストールするのが、1番→2番→3番の順番で要求するのは、いいさ。
で、なんで、起動やに1番を要求するかな?
インストールしたらすぐ遊びたいわけよ、インストール終わっていま入っている
3番を取りだして1番に入れ替えるのが、すっげー面倒なんだよ、気分的に。
ついでに、アンインストールは起動時に要求する盤に入れておいてくれ。
インストール要求が1→2→3→1だったら良いんだろうか…?
最後の行は同意。でもCD無しアンインスコがやはり理想的。
CD必須ゲーならどっちにしろ変わらんのだが。
一度選んだ選択肢から次の分岐までのテキストを
まるまるすっ飛ばせるようにして欲しい。
まあスキップがあるけどそれでもモタつくんだよな。
Fateのシーンごとスキップはいいよね
マインデッドブラッドのF5は未読既読無視して飛ばしてしまう
しかし、細かい分岐(特に遅延効果の選択肢)があるゲームでは事実上不可能じゃないのか?
「次の選択肢へ」はかなり単純なシナリオ構造じゃないと実装し難いと思。
既読判定をまとめてすれば良いだけだから技術的には可能なんだけど、
飛ばせるor飛ばせないが入り交じっていると逆にイライラするだろうし。
そんなに大量に選択肢が出るゲームは最近ほとんどない罠。
昔のコマンド選択式ADVじゃ駄目だが。
AHOP=あほっぷ
十六夜の花嫁って画面サイズが600x480から1480x1050まで
選べるんだけど、これって動的に拡大してるっぽい?
ボリュームの割に1CDにおさまってるから、
大きいサイズで絵を持って縮小してる風ではない。
んでも、大きい画面サイズ選んでも絵が奇麗。
バイキュービックとか結構コストの高い補完を使ってるのかな?
そんなにプログラムが重たいわけでもないんだけど。
どんな高度なアルゴリズムでも拡大じゃナマるから見ればわかると思うけど。
やったことないがJPEG2000+縮小でどうだ?
十六夜の画像は800x600で持ってるぽいなー。
>>56
JPEG2000で使ってるウェーブレット変換は自然画向きみたいだね。
吉里吉里の人によるとゴロム符合化を使ったLOCO-I/JPEG-LSタイプの方が
計算も簡単だし圧縮比も良いという事だけど。
ツクヨミなんかも解像度指定は1280*960まであったけど、あれも拡大だったんだろうか?
ぎりギリLOVEのXGAモードはわざわざ画像ファイルを取っ換える方式だったよね。
どちらにしても全然重くなかったわけだし、そろそろもっと大きな画像のゲーム増えてくんないかなぁ〜。
画像サイズの縛りは、むしろ作る方の都合だった気が。
でかい絵を塗る手間と、あと、作業の実務上の都合。
塗りは完成絵の縦横2倍で作業するのが普通だから、ディスプレイとかの調達とか。
>>59
べつに等倍のモニターがなければ塗れないというもんでもない。
公式サイトでダウンロードできる壁紙なんかは1600×1200のものも珍しくないわけで、
800×600のCGを1024×768にしても塗りの作業時間がせいぜい2〜3割増える程度だろう。
2〜3割増えた手間は人件費の増加に直結するわけだが。
>>61
そういうこと。だけど売上がそれで1割増えるなら十分ペイできる程度の金額だな。
>>62
増えるか?
サイズが可変になったくらいで、
1万のソフトで1000本も加算されるわけないでしょ
サイズ可変なんて所を見て購入を決める人なんてほとんどいない
>>64
その理屈が正しいならいまだにエロゲーは640×480ばかりということになる。
640×480より800×600のCGの方がユーザーの評価が高いからコストを掛けて800×600で塗ってるわけで。
>65
初期サイズとサイズ可変は別問題でしょ。
>>48
インストールの要求が、1→2→3 で、起動時の要求とアンインストールとが3
起動ディスクは1,2,3のどれでも可
アンインストール時にはディスク不要 でいいかと
>>65
ユーザーの評価、売り上げ、作り手の手間関係なく、自然な流れなだけだと思う。
手間増えた分売り上げ上がらず、予算据え置きで作業が増え、
その分どっかにしわ寄せが来たままユーザーへ。誰も得してないんじゃないかな。
640×480と800×600で売り上げ比較とかしてる所無いかな
売れるから大表示サイズに対応ってより、
ユーザー環境の変化で640×480にこだわる必要がなくなった、
あるいは開発環境の進化で開発コスト的な差異が薄くなったっていう消極的理由による対応の方が大きいと思う。
実際、声とか歌とかムービーとかが急激に広がったのに比べてかなりゆっくりとした浸透だし。
>アンインストール
現実問題として、
完全にディスクレスにするとインストールして速攻で中古に売られちゃう恐れがあるから
アンインストールにディスクが必要ってのも仕方ない気がする。
今の液晶が1600×1200なんで800×600のゲームがフルスクリーン時に
綺麗だなーと個人的には思ったりしてますが、それはともかく
800×600くらいが丁度いいサイズかなーとXGAあたりの人だと640×480
だとフルスクリーンにしたくなるだろうけど(我慢して)800×600なら
スクリーンモードでも我慢できそうなサイズじゃない?
まあ、1600×1200まで作ってくれてもいいんですけどね。ユーザ的には
CG回想だけでも大きいサイズのが見れるようになったりしないかなあ
おまけ機能でもいいんだが。
>>70 漏れは最終判断基準に画像サイズはないので比較はむずいね。
同じソフト両サイズ別で売ればでかい方が売れると思う
・データは1024×768で用意。
・800×600は縮小、1280×960・1600×1200は拡大で対応、
拡大縮小時のフィルタは設定可能。
現状ではこれがベストだろうね。最大解像度がXGAのユーザーが過半だからこれ以上元データを
大きくするのは無駄が多いし、市販の液晶モニターの拡大機能の貧弱さを考えると拡大はアプリ側で
持った方がいい。(これだと文字は解像度なりに読みやすくできるし)
データ作成をXGAでやれって時点でベストじゃないな。
たしか次期Windowsではウィンドウの解像度変更がOSの機能として装備されるんだよな。
目の悪い人のための機能だそうだが、エロゲでも重宝しそうだ。
しすたぁエンジェル買ってキターんだけど
これ、マルチモニタに対応してくれちゃってるんすね。
エロゲでは初めて見た。(結構前のゲームだけど)
フルスクリーン表示先モニタをメニューから選択可能。
(普通のエロゲやゲームだと必ずプライマリモニタで最大化される)
まぁ手動でプライマリモニタ切り替えれば済む話ではあるんだけど、
ちょと嬉しかったよーヽ(´ー`)ノ
・・・「らくえん」ではこの機能なくなっちゃったけどorz
>76
すさまじく自己満足臭のする機能だな。
マルチモニタ環境のあるエロゲプレイヤーなんて何人居るんだ。
ちょっと訊くが、
いまでも、塗りは、ドット打ちのオバチャンがやってるの?
外注さんがいっぱい
そしてアラマーのような事件が
>>78
どっと職人は携帯ゲームに行きました
画像サイズが基本のゲーム画面サイズになるわけだが、
そのサイズの解像度を表示可能かどうかに関わる問題なので、
現状では800×600あたりが無難と思われる。
それと今後、画像が大きくなるとすれば1280×960、1600×1200、…
と言う風に縦横の比率がかわらないサイズになると思われる。
そのサイズであれば、画面サイズの縮小にも都合が良いからね。
通常のゲームでは、画像の基本サイズで内部処理を行い、
ゲームウィンドウに表示する際に、縮小表示している。
だから画像サイズが大きくなると単純に処理が重くなる。
現状ではやはり800×600あたりが無難かな?
個人的には、画像サイズが大きくなる方が良いが、綺麗になるからではなく、
ドットピッチが小さくなる事で、スローなスクロール処理が綺麗に行えたり、
メッセージウィンドウにより多くの文章を表示可能になるからです。
640×480より800×600の画質の差はわかるが、はたしてそれ以上のサイズの
クオリティーが必要かどうかは疑問です。
>>81
ウインドウモードでの表示の広さも考慮されるべきだと思う。
1024x768だと普通のユーザーにはウインドウモードのメリットがなくなるし、
逆に1600x1200ユーザーに640x480は小さすぎるだろう。
その辺を踏まえて、複数の解像度をユーザーが選択可能なのが一番幸せだろうね。
はっぴーぶりーでぃんぐは解像度を640x480〜320x240で選べたが、
低解像度はフォントがつぶれて使えんかったなぁ(当たり前
>>81
別に解像度が上がったところで物理的にモニタが大きくなるわけじゃないから、表示可能な文字数は変わらん。
解像度上げてフォントのPixel数が変えなければ字が小さくて見難いといわれるのがオチ。
スクロールもサブピクセル考慮すればいくらでもスムースにできる。
>>83
>スクロールもサブピクセル考慮すればいくらでもスムースにできる。
そりゃ可能だがそこまでして640×480に固執する意味は?
ちょっと言葉足らず過ぎました。
補足します。
>>82
解像度を多段階に用意するとした場合、画像のサイズは
一番大きな解像度に合わせる事になりますよね。
仮に1600×1200を画像サイズとした場合、処理が重過ぎませんか?
(※解像度に合わせて処理をそれぞれ作るわけにはいかないので、
内部処理も1600×1200で行うと仮定します。)
それぞれの解像度で専用の処理を作ることも出来るでしょうが、
比率が単なる1/2とかではないので、座標系の処理で破綻してしまうと思います。
特に文字の処理なんかは、中途半端なサイズの為、改行位置もずれてしまいます。
>>83
表示可能な文字数は、おっしゃるとおりPixelの問題です。
pixel数が多ければ小さな文字も読みやすいかなと思った次第で…
実際に文字の大きさで読み易さを比べるなら、最適なサイズはあると思います。
サブピクセルの意味がよくわかりませんが、半ドットずらしで画像を処理するような事かな?
がんばれば出来かもしれませんが、800×600に逃げ出したいかな(^^;
処理どうこう以前に1600×1200の元CGを用意なんて塗りのコスト的に不可能だろ。
いや、さすがにもうSVGAは普通だろ。XGA以上はともかく。
ぜんぜん話変わるけど、うちのシステムって禁則処理で1行の文字数が減った時は文字ピッチを調整して
右端が揃うようにしてるんだけど、最近はどこもこのぐらいは普通にやってるのかな。
3年ぐらい前に禁則処理すらないシステムを見た時は唖然としたもんだが。
>>88
というか右端揃える意義がよく分からないんだけど。
英文だとよくそうなってるけど、読みづらくて鬱陶しかった覚えしかない。
行末揃えは組版の基本中の基本なんですが。
よほど本を読んだことがないとみえる。
たかがエロゲでそこまでやる必要があるかどうかは疑問だが。
>>89
英文の場合は単語の途中で改行(ハイフネーション)しないようにするとかなり文字数が減ってしまう
行が出来てピッチを大きく広げた時に読みにくくなる。日本語ではそんなに何文字も禁則で削られることは
滅多にない。
1行で1〜2文字少なくなった程度ではほとんど気づかないぐらいのピッチの差だよ。
雑誌でも小説でもなんでもいいから本の文字数をちゃんと数えてみれば、禁則処理と右端詰めは
必ずやってることがわかる。IEやMS-WORDの標準機能だし。禁則処理で右端ががたがたになるのは
ゲームぐらいだろう。あー、2ちゃんの書き込みもそうだな(笑)
禁則処理ONで主人公の名前が特定の文字数のときに、
画面に入りきらないメッセージが出てきた。
シナリオ担当になんとかしてって言ったら
「じゃあ禁則処理(゚听)イラネ」って言われた。
禁則処理と右端詰めより
自動改ページ処理のほうが優先順位が高い罠。
>>92
主人公の名前も禁則語句に指定すりゃいいじゃん。
失礼勘違い、主人公の名前の途中で改行するんじゃなくて、主人公の名前が長すぎるとページオーバー
すんのね。
そんなのプログラマ(スクリプタ)の判断でメッセージぶったぎっちゃえ。
本なら右端をそろえるのは必須だけど、
コンピュータの画面上で見るものの場合、右端が不揃いになってでも
文字間隔を同じにしたほうが読みやすいと思うけどなぁ
禁則処理に関しては異論の無い事のようですね。
もっとも、やってないシステムはそれだけで叩かれそうだ。
しかし文字間隔を詰めるか詰めないかは個人の好みか…
システムで選択できるように出来たら良いですね。
自動改ページやページオーバー処理も大変になりそう。
2通りのデバッグもせなならんでしょうかTT
行頭にきちゃまずい "。" や "、" などの処理はなんとかしますけど、
行末に来るとかっこ悪い "「" や "(" の処理まですべきなのかな?
途中で切れちゃまずい単語は、スクリプト側でぶちぎるしかないよね?
右端を揃える為には、その行に表示する文字数を予めわかっていないと
出来ないのだが、文章の途中に名前などの可変する単語があるとめんどーい。
文章の途中でも背景変えたり、音鳴らしたりするスクリプト命令がある事もあるわけだし…
途中で、一度キー待ち命令挟んであったり…
文字サイズを途中で変えたり…
メッセージの巻き戻しの事も考えとかなならんやろうし…
考えるの嫌になるよよよ…
>>97
「右端を揃えてないから萎える」なんて意見は、うるさがたが一同に会す2chですらお目にかかったことがない。
だったら無視して構わないんでは? 遊び手の一人としてもべつだん気にかからないし。
とはいえ、カッコの処理くらいは上手くさばいてほしいと思ふ。
そういえば、振り仮名の処理って無茶に面倒なんだよな。
ルビ行の挿入と位置合わせやらなきゃならんし、
メッセージの上下幅の変動の処理も考えないとならないし、
振り仮名部分だけ文字ピッチをルビ長に合わせて変更だし、
その上、ルビ部分丸ごと改行禁止処理だから。
全画面ノベルならCGをテキストより軽視して、輝度を落としてテキストを
読み易くしてるから、書籍的に右端調整されても違和感あまりなさそう
しかし全画面ノベルでないならメッセージBox内の行の読み位置を捉えやすいから
行毎の文字数は固まってると見やすいと思う
常にノーウェイト表示にして3行くらいは一括に読んでるけど
CGに目をやってテキストの特定の部分を読み返そうとした場合、
右端から1/4くらいの3行目、とかの感じで捉えてその位置に戻る際に混乱しに.くいな
テキスト配置の妙とかで魅せてくれるなら、やりたいようにやってくれればいいけど
>99
学生の頃や仕事で苦労したから分かるけど、それがかなり出来てるゲーム、
ソフトハウスさんは個人的に好感度が高いですよ
PILの女朗蜘蛛、戯画のBALDRFORCEくらいしか直ぐ浮びませんが
バルフォは振り仮名に限らず、
システム周りの装備も操作感も異様に充実してたからなぁ。
16bit色でしかWindow表示できなかったのがほんと惜しまれる。
解像度の話
アリスやkeyは640×480のまま、低価のもの以外は上げそうもないかもしれないし
800×600以上はユーザースペックではなくメーカー側に負担が多きいためなら
頭打ちになるだろう。
CG(本体)とメッセージウィンドウを別窓に扱う仕様は便利と思うのだけれど
大変なのかな。
個人的には昔のD.O.のゲームでしか見た事がない。つまり、
メリット1:CGが売りの18禁のゲームでメッセージウィンドウに隠される部分をなくせば
立ち絵、演出、背景の質が高ければより鑑賞されやすい
メリット2:leafや、最近ならfateのようなノベルは行数・文字数制限にやや縛られにくいが
大き目のメッセージウィンドウ、640×480とかならライターもやりやすいかも
ユーザー的にも文字消去しなくても、文字とCGが同時に見れる
演出上、CGと文字が被る必要があったり、今までの重ね式の方がいい人には
従来の通りに重ねればいい(デフォルトでは重ね式)
XGA以上の解像度でないと被ったりして今までと変わらないかもしれないが
ノベルの音声以外のシステムも進歩してほしいと思います。
PGの人は分進秒歩の様々なPC環境の変化を反映させたり、音声の誤指定チェックとか
さぞや大変だろうけれど、少なくとも無音声を選んだノベルゲーはCGつきノベルとして
もう少し…
F&Cの水月を久々にやって、ほとんどCGを暗い背景としてしか見てなかったことに
気付いたので書きました。文字消す手間を惜しむか、ともいえないこともないが
ウィンドウに隠れる部分も目玉なCGなんだし。やってみても散らかってもうひとつなのかな。
メッセージウィンドウを別窓にする事には一利あると思う。
別窓にするのは、メッセージウィンドウだけで良いの?
選択肢や、システム系のアイコン類は?
ウィンドウがたくさんあるとまとまりのないゲームになるかな…
システム面のデザインもしっかりする必要がありそう。
そもそも、元がサウンドノベルなんだよな。
あれはCGの重要度がさほど高くなかったからあれでよかったし、
それをエロゲでやろうとしたLeafのビジュアルノベルも斬新ではあったが、
実はあまりエロゲとは馴染まないシステムなのかもしれない。
イベントCG出てる時だけノベルからADV形式に変わるアトラク=ナクアなんかは
折衷案としてなかなかいいかもしれない。
まあノベル形式にこだわる必要もないけど。
>>102
別窓方式にしても、フルスクリーンにすると変わりないような気がするけど
どうだろう。
理想は某任○堂の二画面携帯ゲーム機か?
昔LIBIDOだかでメッセージウィンドウが別窓のゲームがあった気がする
ある窓(メッセージウィンドウ)での操作が、
またそれとは別の窓(CG表示ウィンドウ)に影響するのは最悪としか言いようが無い
結局視線も常時メッセージウィンドウにあるか、異なるウィンドウ間を行ったり着たりだし
クロハみたいな表示(喋るキャラに合わせたメッセージ表示位置配置)で十分と感じる
アンチエイリアスがそれなりに綺麗で、且つ文字周りに縁取りするタイプ、
それで文字色も考慮していれば、メッセージウィンドウ背景を暗くしなくても、
文章が読み辛いってこともないと感じるし、そのままでCGもそんなに見づらくない
Angbandは色々なWindowを外に持っていけるけど
結構便利だったな
Angband知らないからなんとも言えないけど
動画プレイヤとかみたく、コントローラが別窓って言うのは別に悪くはないと思うのよ
見栄えはともかく
スキップとか文字速度とかボリュームコントローラとか
他、例えばメッセージ履歴が、常時別窓で開きっぱなしに出来るなら結構便利だろうし
だけどテキスト主体のADVなり、ノベルゲームの場合
メッセージウィンドウも紙芝居部分のCG表示ウィンドウもメインじゃん……
メインウィンドウが二つってのはしっくりこないよ
まあ結局>104が言うようにフルスクリーン表示で引っかかるか
>>102
アプリの大窓の中にCG用窓とメッセージ用窓が分離してる変態システムは
Win95初期によく見たな。
アイルのリメイク版脅迫もそんなシステムで使い辛かった
・読み進めるのにメッセージ窓がアクティブな事が要求される。常にその窓の上でクリックが必要
これが特に問題。
ノベル形式は別として、ウィンドウ形式の場合、メッセージウィンドウの
スペースを考えた画面構成になってるよね。
バストショット演出では、下側は常に空いてるし、
イベント絵もウィンドウが載る事を考えて描かれていると思う。
ウィンドウを外に出す必要はないかも…
ノベルでウィンドウモード時に別ウィンドウに出来る機能はあると良いなぁ。
----------------------
>>101
バルフォみてみた。
振り仮名処理は良い感じですね、環境設定も充実、操作性も抜群や。
これDirectDrawやんね?
だから16bit色もしかたなかったんやろね。
>>102
テキストウインドウがCGウインドウに重なっている時には半透過処理が要求されるけれど、
別のところにあるときには透過したら困るわけで。
それだけでもめんどくさいのに、テキスト窓が一部だけCG窓にかかった時はどうするんだとか、
そういう扱いがめんどくさいってこともあり。
>>107
確かに。
Configとかバックログとかは別窓の方が使い勝手良さそうだ。
別にバックログ類が別ウィンドウでも構わんが素のダイアログにエディットコントロール貼り付けました、みたいなんだと非常に萎えるな。
各種警告のMessageBoxにしてもそうだが。
もっとキー操作機能を充実させて欲しい。
jで次へ
kで前へ
:wでセーブ(ZZでセーブして終了)
:rでロード
/xyzでxyzが出てくるところまでスキップ
Gでエンディング
>>112
iで前から挿入
aで後ろから挿入
>>112-113
ムチャクチャワロタ
Leaf の猪名川に入ってたナイトライターは hjkl で移動できた。
キーボードメインでゲームする人にとってはキー操作あると便利。
しかし、各ゲームごとにキー配置がばらばらだとやだ。
左クリック、右クリック、マウスカーソル移動、ウィンドウ消し、くらいは標準で欲しい。
>115
キーアサインも自由に設定させてくれると最強。
まぁ、面倒だろうけどさ。
右クリックの機能を選択させてくれるゲームは最近増えたね。
他はどんなに糞であろうと我慢できるけど
Enterでメッセージ送りが無いのゲーム、ウインドウモード不可なゲームだけは耐えられない
メッセージ送りはスペースバーのほうが好きだな
メッセージスキップしている途中、音声の冒頭部分が聞こえてしまうシステムは勘弁して……
同人の体験版だけど、
ttp://mirror6.fuzzy2.com/loversoul/kip.exe
何気に声と口パクがかなり合ってる。
これだけ合ってるのってほかに見たことないんだが、
どうやってるんだろう。
>>120
モノを見ずにカキコ。
サウンドデータの波形が大きい時だけ口パクさせるとか。
>>120
無造作に.exeへのリンク貼られても、それをわざわざ踏んで確認するのは
よっぽど奇特な香具師だけかと。url削って上位ディレクトリ覗いても情報無いし。
探してみた
ttp://www.high-octane.org/carol/top_f.htm
とりあえずヤバいものではなさそうだな。
見てないけど。
リアルタイムで口パクを生成してるのか
それとも事前にデータを作ってるのか気になる
>>121
>サウンドデータの波形が大きい時だけ口パクさせるとか。
俺はこの手法でやってる。リアルタイムでやってもいいし、1/60秒に1bitのフラグデータを
事前に作ってもいい。
吉里吉里か。最近多いなあ。
吉里吉里にスペアナ用途で再生中のPCMを取得できる機能があったから
リアルタイムに波形みてるのかもね。
なんかゴタゴタとプラグインっぽいのがあるし。
一般ゲーだけど、PC用体験版が出てるので参考に
http://www.success-corp.co.jp/software/ps2/akaiito/
GeForce専用っての置いておいて、背景の拡大移動はかなりスムーズで綺麗だった
フローチャートシステムはエロゲ標準にならないかな…
ここまでするなら素直にPCでもだしゃぁ良いのに
フローチャートシステムが標準化されるには設計段階で
通常ゲーム画面/設定画面/セーブロード管理/フローチャート(情報画面
の見通しがないと無理がでそう。
既存のシステムを拡張してクリッカブルマップに全部レイヤで片付ける手法を
取るとVGAメモリに画像が収まりきらず、ノベルなのに動作が遅いと悪評が
つきそ(つか、そうなってしまったモノが既にあると思う
そうだ、VRAM128M必須にすれば(・∀・)
別に文字オンリーのフローチャートでも問題なさそうだが
フローなんて無くても楽しめるゲーム希望〜。
フロー見ながらルート潰しも一興あるかもしれんけど、そもそも、そんな選択肢が不要?
ゲームにならんか…
フローはそれがある事で、よりゲームが面白くなると良いです。
無駄な分岐に見えて、アイテム回収とかあって、おまけモードが楽しめるみたいなのとか。
ただルートを見せてくれるだけの情報画面じゃもったいないよね。
馬鹿野郎っ、何の脈絡もなくオパーイを揉む、とかの選択肢が出てくるのが良いんじゃないか
既出じゃ無さそうな意見を思いついた。
ボイスありのゲームで(現在はほぼ全て、といっていいよね?)
音楽一括、ボイス一括ボリュームでなく、キャラごとに音量を調整できるようにするというのはどうか。
まあ書いてる自分でも使あまりい出がありそうに思えないが、あればあったで意外に便利かも。
ぼそぼそ喋るキャラなんか、ぼそぼそなのは脳内補完して
聞き取れる音量まで上げて楽しみたいとか、やかましすぎの奴は静かにしてほしいとか、
大嫌いな声優がいたとしてもまるっきり音声なしはなんなのでかろうじて聞こえる程度にするとか。
お、もう一歩踏み込んだネタを思いついたが
キャラごとに音声再生速度も調整できるというのはどうか?
これは俺が、リアル日常はでありえない低速度で、
愚にも付かん台詞をだらだら喋るキャラが大嫌いだ、ということに起因するが。
>134
速度調整はさすがに見たことないけど、
キャラ別音量調整なら既にやってるゲームは確かあったと思う。
ちょっと思い出せないんだけど。
四行目 コピペミスorz
× 使あまりい出がありそうに思えない
○ あまり使い出がありそうに思えない
読点の入れ方も変だ… 飲みが足りないかな。もう一杯飲ってくる。
キャラ別ON/OFFはあったね。
男だけチェック外したり…
男性キャラ一括OFFしかできないと萌え♂キャラの声まで消えるんだよな…
「Clover Heart's」はキャラ別に音声ON/OFF&ボリューム調整が可。あと、
「姉、ちゃんとしようよっ!2」もOHPの記述を信じるなら同様の事ができる。
後者は持ってないけど、「キャラ別に声が変えられないぞゴルァ」ってレスを
発売後に見た記憶はないからちゃんとできるのだろう。
速度調整は知らんな…つーか遅くしたり早くしたりすると声がおかしな事に
ならないか?
>127
ゲーム本編じゃなくベンチだけどこれもよく動いてる
ttp://www.mixwill.jp/frame.htm
つか解像度選べるのはいいが320×240なんて誰が使うんだ
>>139
音程変えずに速度だけ速く・遅くするってのは可能。
エロゲーで使ってるところがあったような気がするが妄想かも。
最近の再生ソフトだとそういう機能付いてるの多いよ
WMP9とか 日本だとnaveが元祖?
エロシーン音声の調節が出来るようになってほすぃ
スピーカーでやってていきなりあえぎ声がでかくなると困るのですよ?
>>141
そういやnaveの人は某社の社長と(ry
最近容量も大きくなって、インストするのに時間もかかるんだから、
インストーラーが最前面に出てきて、消せないのは止めてほしい。
インスコ中に他の作業は止めとけ
インスコ終わるまでぼーっと待ってるなんてやってられるかよw
マシンが二台以上ある場合はともかく。
たいていのマニュアルやインストーラは、他の作業どころか、他アプリを停止しろとまで言ってると思う。
そこを無視してインストしても全く不具合が出ない、(出る可能性はない)
と思うほどにはインストーラやOSに信用は置けないな。
確かに待ち時間は暇なんだけどね。
インスコ失敗して、何度もやり直すハメになることを考えたら……
つーか実際一部のCDドライブではインストール中にファイル化けするからな。
オレは基本的にディスクをイメージ化してからデーモンに
マウントしてインストールしてる場合が多いな。
ディスクレス可でなくても事実上そうなるから、いちいちディスク
入れなくてすんで楽。
インストーラにファイルが壊れてないかチェックする機能が
無いのならそれを採用する意味が無いのでないだろーか。
>インストーラにファイルが壊れてないかチェックする機能
この機能、どうして実装していないんだろうといつも思う。
インストール時のファイル破損ってかなりありがちな不具合なのに。
インストール時間とかの都合もあるから、ファイル比較とかサムチェックしろとまでは言わないが、
ファイルサイズのチェックくらいは手間でもないはずなのに。
いまサフィズムの舷窓遊んでるんだけど、文字表示速度を遅めに設定していても
女の子が叫ぶシーンは一瞬で文字表示されたりしてる、そういう演出っぽいシステム面?が良かった。
あと題材がレズなんで、ここぞというときの一枚絵が現れるとき、画面の四方に
絵を飾る額縁みたいに百合の花が舞い乱れるところとか。
CGモードで登録される一枚絵に、妙なサブタイトルがついているのも楽しい。
えーと、絵買いできるレベルの作品には立ち絵鑑賞モードついてると嬉しいっす。
月陽炎とか水月とか目の保養になりました。Portraitみたく着せ替えも出来るとヘンタイっぽくってベター。
裸立ち絵があるゲームだと特に。
らくえん。いまどき回想モードがないのには驚いた。
これをプラス評価するえろげまは皆無だろう。
登場キャラが業界人の愚痴スレにカキコしてるようなゲームなので
ここもみていることは確実だが、初代スレからの流れ的には
システムについてはプラスアルファを実装するよりもマイナスを忌むべきであろうことは
解っているだろうがどういうつもりだったのだろうか。
そんなリスキーな仕様にしてる割に
なにげにオートモードでの、無音部分の送りタイミングは文字数で判定しているようだった。
そこのメーカーだが、ライターは良く分かってるようだが、
会社のお偉いさんが「ゲーム」というのを良く分かってないようだ。
別ブランドの「ろーでび」なんか抜きゲーなのに回想が無いんだぞ。
しかもOHPの掲示板に回想追加パッチを出してくれとの要望があるのに
その書き込みには黙殺を続けてるし。
らくえんは別にエロ目的じゃないから、回想がなくてもそれほど痛くはないなー。
回想モードをつけるならばエロシーンよりもむしろ長台詞シーンの回想がほしい。
>>155
[Re.1] 連悠太(2004/07/21 19:16)> >初瀬野サマ。はじめまして。
書き込みありがとうございます。回想モード、実現できなくてすみません。
これはもう技術的というより単に1週間早くシナリオが上がったり、3日早く演出がfixすれば
実現できるのですが……今後、精進いたします。でも、実現できないかも。
ウチ、シナリオ遅いんです(←言い訳になってませんね)。
From月面前基地BBS
パッチで追加すればいいのに
「そーゆー風に作りましたから」
RanceIVソフト描画でクリアしたけどフォグがかかってるところ以外は
Celelon 1G@1330Hzでも快適にプレイ出来たなあ
それは推奨スペック満たしてるジャン
Duron800ではかなりきつかった。
3Dマップ自体はまあ快適だったが、範囲技とかロードとかメニュー切り替えが重い重い。
環境の最低PenV500は多少サバ読んでるな。商売だから1Gとは書けなかったんだろうが。
PenV500だと、ダンジョンだけならハードに任せればいいが他が重い。
最低環境Pen100のゲームを486DX2の66でプレイした感覚を思い出した。
と、スレの本題に近い話に戻して、最低環境は普通どうやって設定してあるんだろ。
推奨環境は「それ以上スペック上げてもあまり効果無し」くらいに理解してるが。
推奨と比較してプレイ時間一割増しまでとか、そういう基準か?
ネトゲなんかは最低環境だと画面に数十人入ったらもうダメポ。
激しくガイシュツだとは思うが、既読スキップどころかキー押しっぱなしにしてないと
スキップできないシステムって糞だよね。
未読をスキップするにはCTRLを押し続けなくてはならない
ぐらいなら許せる範囲
未読スキップって、製作者としては悲しいと思うし
>>164
推奨環境は処理にウェイトをかける必要が出てくるかどうかの境目、くらいでないかな。
MMOなネトゲの場合パッチとかプレイヤの数で環境が変動するので
最低環境を定めるのはエロゲなんかに比べて難しいけど、
ネトゲの場合パケットをとりこぼさずに処理できる程度が一つの目安になると思う。
FPSオタ的には、
100fps ヌルヌル 神
60fps 良い感じ 文句なし
30fps この辺がギリギリ遊べるかのライン
29fps以下 論外 ガクガク
STGや格ゲーやってんじゃないんだから。
それはそうと、最近読み返しが進化してきて、
音声の再生出来るのやらフリガナがついてるのやらいろいろ出てきた訳だが
……一画面に入る文章量が減りすぎ。
ミステリートとかみたいに、ベタテキストでこのサイズで読めるモードも欲しいわ。
このごろくだらない文章読むのが面倒で、
Ctrl5秒+気になった単語が合ったら読み返し
みたいな読み方だし。
いまどきボイスファイルがパックされずにボイス数だけファイル数があるゲームは
ユーザーへのいやがらせかなんかですか?
神樹の館、体験版ではシステム地雷の予感がプンプンしたけど
製品版だと平均以上の出来だね
選択肢でオートセーブは便利
>170
バグをつくりこまない、リソースやosの機能をアテにしない
つー視点に立てば良心的。
>>172
ボイスファイルをパックするとバグるのかよ!
どんなプログラムだ。
アーカイブ操作を入れるだけでバグを入れ込むようなプログラマの
プログラムなどそもそも使いたくない
…エロゲ業界そんなのばっかりだが
そんなに無能なら下手に独自形式なんか使わなくて、ZIPでも使ってりゃ良いのにな
>>175
音声圧縮済のボイスファイルをZIPでまとめてどうする。非圧縮パックだよ。
能力なんてまったくいらない。これができないようならプログラマではない。
それこそtarで充分だな。
無圧縮ZIPという選択肢もある。QuakeIIIがそう。
Javaのパッケージなんかもそうだなあ
tarは向いてない。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\klein\ぴゅあぴゅあ
というレジストリキーが作られていた。
HKEY_CURRENT_USERの下に。
ちょっと受けた。
そんな奴にレジストリ書き込まれてるのかと思うと恐ろしいぜ
まじょかべのキャラ別音声をオフにすると、システム画面に表示された
ヒロインのバストアップCGの口の部分にペケ印がつくのが、なんか可愛らしかった。
同時にCGがちょっと困り顔に変化するのもGJ。こういうのは初めてだったから新鮮だし。
BGMがループする時に空白が入るのはわざと?
自然に繋がっていく方がいいと思うんだけど
自然にループする曲を書けないんだろ
>>184
CD-DAは論外だとして、圧縮された画像とか曲データとかも、
任意の点からの厳密な時間指定をしての再生とかが面倒だから、仕方ないっちゃ仕方ない。
んで、イントロ部分とループする部分を別のファイルにしておくというのも一つの手だが
今度はこの二つを切れ目無く繋ぐのが結構めんどくさい。
>任意の点からの厳密な時間指定をしての再生とかが面倒だから、仕方ないっちゃ仕方ない。
そんぐらいやれよ... VBRのMP3ならばともかくVorbisだったら楽だろ
1シーンに2分掛らないだろ?
wavを切れ目無くくっつけるには切れ間の音に差異が有ってはいけないんよ。
少しでも違うと雑音(「ぷち」とかいう音)となって聞こえてしまう。
そこで無音状態にすることで雑音を出さないようにするんだけどこれが結構めんどくさいんよ。
曲の最終版が出来るのってマスターアップ近くだし。
んでめんどくさいならいいかぁ〜となる(w
>>189
短いクロスフェードで繋ぐ手法のほうがいいんじゃないかな。エンジン側で対応。
でも、どことどこを繋げて輪にすればいいかというのは、基本的に音屋の責任であって、
PGは言われたとおり、繋げばおしまいというのが本則だと思うけど。
さげわすれ
世の中には波形エディタとかにくっついてるループチューナとかいう便利な物がありますが
フリー同人ゲーですらちゃんとやってる物もあるんだ
8000円〜10000円取ってるソフトで何故できない
>>190-192
非可逆圧縮すると幾分か波形が変わるので、元のWAVで指定したのと位置がずれるんだわ。
これだけでも面倒だが、まぁ、WAVに再デコードしてポイントを見つけてから、
圧縮された曲に対してその値でループポイントを設定してやればいいわけだ。
(MP3だと、この指定が厄介だというのは上で既出)
問題は、ループする区間を設定した場合、イントロおよびループ区間それぞれに対して直流成分除去をしないとならないこと。
だが、普通は曲全体で直流成分が零に保たれていればいいので、大抵のエンコーダでは区間ごとの直流成分の状態は保たれない。
だから、エンコーダを通したあとのファイルを、もう一度直流成分除去してやらないとならない。(エンコード後を予測してWAVを弄るとかは無茶)
これを解決するには、区間を指定して、区間ごとに直流成分を零にするように圧縮できるエンコーダか
圧縮音声ファイルをデコード/エンコードせずに直接弄れる編集ソフトかが必要。
Oggだと、そういうのに対応しているソフトがない罠。
…………HDD容量も気にせずに済む時代なんだし、なんかもう生WAVファイル突っ込んでおくのが一番楽な気もする。
自分は>189とか>194が言ってるような状況に合ったことがない。
エンコードによる直流成分の変化なんてあって-60dbぐらいだし
ループポイントを無音の位置で会わせる必要なんか無いし
むしろ音があるところ付近の方が都合が良い。たとえ
ノイズが入ったとしても周りの音で隠せるしね
ループチューナでググったら吉里吉里SDKのがでてきましたよ
ttp://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/tools/help/
やってみたら直接Oggを読み込めた
つか、イントロとループ部分のファイルを分ければいいんでない?
それをやると今度は>>186だと思う。
音の出ている部分だと、数msくらいの音飛びでも酷く不快だから。
A-Bループだろうがループ部分切り出しだろうが
シークなりデコードをチェインするだけだろ
Vorbisだったらエンコード前とエンコードしたものをデコードした物
ののサンプル数が同じになることが保証されてるんだしそんぐらいやれよ
>198
まさかサウンドデータをファイル単位でしか操作できないのか?
それは単におまえのサウンドプログラミング技能が低すぎるだけだろ。
フリーの吉里吉里でもできる(しかも専用ツールつき)っーのに
フリーといっても、吉里吉里は高性能すぎて使いにくい
でもあの志の高さは結構好き
独自言語にした点は微妙だが
あえて独自言語ではなくてJavaScriptに似せた言語にしたと聞いたことがある。
板違いっぽsage
ぬるぽ
セーブデータを上書きしたり、ロードするときの確認メッセージがうっとうしい。
まあ鬱陶しいからって省くわけには行かないんだろうから、
設定でそのあたりオンオフ出来るゲームは懇切丁寧だと感じるな。
そこまでしないといけないか?
昔はファンクションキー一発でセーブ・ロードできたのにな。
…おかげで、ひどい目にもあったが。
全ての操作に対してundoが可能であれば確認メッセージはいらないような気がする
チェックボックス一つで済む話だろうに…。
undoとかはPC初心者からサポートメールが来そうで怖い。
セーブ/ロードにアンドゥを付けるのはさすがにどうかと。テキストエディタやグラフィックエディタでも
セーブ/ロードにはアンドゥ掛からないだろ。
バージョン管理システムつければセーブ・ロードもアンドゥ可能だが。
いやロードのundoは無理でしょ。
ロード操作されたときに内部でセーブし、undo時にはそのデータをロードすれば可能かと
神樹の館にあったロード直前のデータをオートセーブするって機能が微妙に便利だった
「ゲームの終了」にundo。
>>215
それ、Purpleでも似たようなのが採用されてたっけ。ロード前に復元。
Purpleのはほかにもセーブで上書きされたデータも最新のは復元できて便利だった。
Purpleは根本的にアレなとこあるけど、ゲームエンジン自体はユーザーフレンドリーでよく出来てるよね…。
普段のとは別に一定数のセーブ領域を用意して、
選択肢やセーブ・ロード毎に、使いまわしでオートセーブ。
英伝6オートセーブのパクリだが、管理も楽そうだし。
オートセーブと言えば、
ゲームを終了するとオートセーブが消えるってのは
一世代くらい前の仕様かな?
スタック型のオートセーブとか・・・
LILOはロリっぽくてよいと思う
>>222
> /etc/の下に loli.conf というファイルがあったので、中を開いて
> スク水
> と書いて保存した。
>
> 再起動後、何が起こるのだろうか。楽しみだ。
ワラタ
ワラタ
マウスカーソルを勝手に動かすなぁぁぁっ
>225
だよな。
“セパレイトブルー”とかの様にしばらくすると消えるのならいいけど。
キーボード派としてはいちいち画面外に持って行くのが面倒だ。
>225
ADVとかで、カーソルが自動で選択肢の上に移動される機能のこと?
それだったらマウス派としては、あったほうがかなり便利なシステムだな。
べつに手動でカーソルを選択肢まで持っていくなんて、一秒もかからない手間だけど、
でもそれをすることによってストーリーへの没入が妨げられるのが困る。
ゲーム性が高かったりするゲームなら、マウスやキーボードをがちゃがちゃいじるのが楽しいけど、
ADVなど読み物っぽい作品の場合はねえ……。
ソフト側で勝手な動作されんのは気に喰わないな。
ポインタとかをゲーム独自のに変えちゃうのも。
ま、それもコンフィグ設定でon,off選択できるようになってれば文句はないんだが。
>>227
マウスボタン連打でいつの間にか選択肢選んでたりとかはともかく
選ぶ選択肢が決まってるんであらかじめカーソル位置を準備
なんて事ができなくなるんでかなり不便だ。
何事もon/offで何とかなる時代ですよ
主人公の目 On/Off
ヒロインの目 On/Off
実妹 On/Off
非処女 On/Off
寝取られ On/Off
萌え On/Off
エロ On/Off
モザイク On/Off
バグ On/On
まぁなんだ、マジレスさせてもらうと、他の項目はともかく
ヒロインの目がイランなんて意見は聞いたことがないんだが
マジレスすると最後の1行で落とすためのネタ4だろ
インスト・アンインスト時にわざわざバックアップとってからインスト・アンインストするのはやめてほしい…
>>234
そんなのあるの?
何処のメーカー?
両方かどうかはしらないがたしか椛が一度HDDに解凍(コピーだったかも)して
それをインストール先にコピーするって形だったような
ちゃんとみていたわけじゃないがプリンセスホリデーとかが
アンインストール時バックアップとってるっぽい挙動していたような(アンインスト時にHDDアクセスしまくって結構な時間がかかる)
確認したわけじゃないが知り合いからきいた話じゃ新体操(真)もアンインスト時にかなりHDDアクセスして時間くったらしい
後同人だが刻無零ってのも一度テンポラリにコピー>インストール先にコピー(移動?)だった
それは使ったインストーラーがそういう風になってたっていうようなことかいてたと思う
>>236
椛で検索したら大林組とかいうのが引っ掛かって
林組がパワーアップしたのかと思った…。
アンインストールでバックアップとってるのってInstallShieldかなぁ。
使ったこと無いからどんな挙動してるのか分からないけど、
最近の奴は消すときの準備にやたら時間が掛かってた気がする。
>>234
アンインストールの方に限って言えば、Windowsの「復元ポイント」の罠にはまってる気がする。
システムが自動でバックアップ取る機能。
まとめサイト消えてる
いずれ復活するだろ。しなきゃしないでまたリストでも作り直してもいいし。
いま終末の過ごし方を遊び直していて気づいたこと。
画面上方に数行のテキストが表示されるタイプの簡易ノベルなんだけど、
立ち絵と同じ場所にテキストがあるから、目を上下させなくて良くて、読むのがらくだ。
ふつうのADVは、立ち絵の表情変化とテキスト窓を視線が行ったり来たりしなきゃいけないから。
たしか月陽炎とか忘れな草とかもそうだったけど。
積みゲだった3daysを崩してみた
正直、ルビの使い方が上手いと思った
文字のフォントも漫画みたいに漢字とひらがなで使い分けてあるし、よく見るとフェードと同時にメッセージが流れていた。
スペースや右クリックがカスタマイズできたりパッドが使えたり、使い勝手もよくて好感が持てた。
惜しいかな、プログラマーは引退(?)してしまったらしい。
Windows位置を憶えていてほしい
年が明けたらまとめてみよう……
まとめサイトが消えてしまうのなら前スレの後半もインデックスをつけておけばよかったと後悔。
口パクが見事に台詞とシンクロしているゲームってあるけどあれはどうやって実現してるんでしょう?
音声の再生スピードにあわせてアニメーションするように作ってるんでしょうかね。
発声を検出して同期させる。
うえ
むしろ、立ち絵の発明が、全体的な堕落を生んだものかと。
>>240や>>248読んで気づいたけど、ADV作るのなら
メッセージ枠の左隣りにフェイスウィンドウがあるタイプの奴がいい気がする。
あれだと、文章とヒロインの顔が接近しているから目移りしないし、
通行人Aみたいな雑魚キャラにも(立ち絵一枚割り当てなくても)
顔が与えられるから、シナリオ読み進めていても単調にならない。
いま遊んでるラブ・ネゴシエイターがそれだった。
ADVの分際でなかなかシステムが凝っていてかなり楽しい。
今はフェイスやるにしても、立ち絵+フェイスだろ。
ますますコストが上がる罠。
もう画面の下半分だけでいいよ
種絵みたいに同じ立ち絵を使いまわして、顔だけ変えるってので
いいじゃない。
っていうか全部ノベルで良いよ。
改ページではなく、下から上に文章が流れる形式で。
ホイールでテキスト履歴見るアレの応用。
フェイスウィンドウは立ち絵のバリエーション作らないで、
顔のバリエーションだけですむから安上がりなのでつ
したらもう立ち絵いらないじゃん。
一枚絵+顔で。
面倒だからもうCGビューアだけでいいよ。
どうせ絵なんてほとんど見てないから無くてもいい。
もうラノベでいいよ。
そもそも、ラノベ程度の文章力があるのか?
そもそも、ラノベ面白いか?
攻略しなくても話が進むのは、楽だよ。
まあ、ゲームは攻略を楽しむモノだしな。
話を楽しみたいなら、ラノベで、
攻略を楽しみたいなら、リアルかと・・・アレ?
攻略を楽しむ、というほどゲーム性のあるエロゲーは少ない。
そして話を楽しむ、というほど話のあるラノベも少ない。
なお、攻略を楽しむ、というほど中身のある人生はさらに少ない。
リアルってゲーム性高いの?姦ってみようかな(〃▽〃)
結局確かめられる選択肢が1個しかないから実質一本道
トライアンドエラーが出来ねーじゃねーか
>>265
おまい、まだ一週目か?
ゲームオーバーしたら二週目からセーブロード昨日が追加される。
>>265
でも運が悪いとバグで二度と起動しなくなるから、気を付けた方がいいぞ。
あと、不正な処理で強制終了になりやすいから注意な。
ウインドウ非アクティブにすると
止まるゲームと止まらないゲームがあるわけですが
どっちが好まれてるんでしょうか
自分はながらでサイト見たりするので止まらない方がいいんですが
これも選択可能にしてほしいものです
それぐらいオプションで制御可能にしとく。
よろしく
オプション項目増やすのマンドクセっつーんなら、とりあえず非アクティブでも動くようにしとけ。
こっちで文句言うヤツはそんなにいないから。
そうだね。スキップ中とかに切り替える人多いし。
非アク時に音が出るとウザイと思うことはある。
でも音楽鑑賞モードでは非アクでも音出して欲しいな。
どっかマウスジェスチャー取り入れるところは出てこんかのぉ
今のメニューアイコンを非表示にしてマウスジェスチャーで操作できるようになると
だいぶ画面レイアウトがすっきりしそうなんだけど
マウスジェスチャー、入れようかと思って実装もしたんだけど
いまいちわかりづらい感じがしたんでやめた
だからオプションで(ry
非アクティブでも動く。最小化すると止まる。
が最強だと思う。
キーボードショートカットも増やしておくれ
ShiftとかCtrlとかAltとかおさないで済むやつね
てゆうかショートカットを統一してくれ。
メーカーごとに違うと('A`)マンドクセ
確かに、わざわざメーカーごとに操作方法をバラつかせる必要なんてこれっぽっちもないよな。
ただ、作る側の立場に回ると「よその真似をするのは良くない」なんて糞食らえなプライドなんかが出てきちゃうんですよ。
業界標準を作るためのアソシエーションを組織するのはいいかもね。
俺は最初にスペースキーでウィンドウ消去にしたメーカーを許さない。
>>280
まさかスレタイは
Association of Hentai-game Oriented Programming
という組織名を表しているのかっ!?
オペレーションでつ
「テキスト非表示で選択肢が出るまで入力待ちをせず読み上げる」
というのを出来るようにしてくれないかな。
カチカチ押すのいやになってきた。
>>284
セリフはいいとして地の文はどうするんだ。
っていうかそれはオートモードと何が違うんだ。
読み上げると書いてるんだから、地の文も、ってことだろう。
ナレーションボイス録れと?
それとも合成音声に読み上げてもらいたいのか?
「俺は嫌がる○○を押さえつけ、無理矢理(ry」
とか無機質なナレーションが流れてきたらかなり笑えそうだが。
地の文を無機質に読み上げてくれたのは確かあった。
堕楽というやつ。もう4、5年前のゲームか。
倍速以上での再生も可能でなかなかよかったような。
ゲームに集中しなくていいから気楽にプレイできるし。
>>288
無機質って書いてあるから合成音声かと思ってググってしまったよ。
紫苑みやびがナレやってたのか。
レビューではかなり不評みたいだ。
大塚芳忠がナレーションしてくれるなら絶対買う。
そんな時間のかかりそうなエロゲやらないだろ。
普段でさえ日常シーンはほぼ飛ばし読みしてる人多いのに。
メーカーも金かかるし
主人公が女性(ヒロイン)で、地の文も全部しゃべるゲームならやったことがある。
ヒロインの視点で書かれてるので、地の文は全てヒロインの声になっていた。
ちなみにクロノスの快感戦士バスティ。
あと別のゲームのオート機能のオプションか何かで、
台詞部分(声がある時)だけメッセージウィンドウが消えて、
地の文は普通に表示される、とかいう機能があった。
かぐやのドキドキお姉さんがそうだった、と思うけどうろ覚え。
バスティみたいな女性主人公モノでこの機能を使えば、
メッセージウィンドウの全く無いエロゲができるね。
> あと別のゲームのオート機能のオプションか何かで、
> 台詞部分(声がある時)だけメッセージウィンドウが消えて、
> 地の文は普通に表示される、とかいう機能があった。
> かぐやのドキドキお姉さんがそうだった、と思うけどうろ覚え。
これなら、そこそこ実装してるところがあったはず。
まあ地の文に声入れるのは正直きついな。シナリオ修正出来無くなっちゃうし。
地の文だけメッセージウィンドウ消すより字幕表示した方が俺はいいと思う。地の文とセリフでウィンドウが
ぱたぱたしたら鬱陶しくないか?
>>294
BeFのゲームがそんなの実装してたな。テキスト字幕。あれはよかった。
地の文と台詞の話で思い出した。
説明しにくいけれど「台詞でクリックしても次が地の文なら音声を中断しない」って機能は実装して欲しい。
次を読み進めても、次の台詞に当たるか台詞が終わるまでは再生する仕様。
結構早読みなんで、台詞を言い終わるのをまってクリックとか、オートモードとかはまどろっこしくて……。
次の音声が始まるまでは中断するなって事でしょ?
メーカー忘れたけど、いつくか実装してるところはあったね。
羽くんの憂鬱体験版が「win.iniに書き込めません」とか吐いて、こっちが憂鬱に。
ゲーム関連のスレで ini 拡張子を見たのは初めてだ……すげえ。
>>298
その作品専用のiniを使うゲームはなんぼでもあるが、win.iniに書き込むっていったい……
ΩΩΩ<な、なんd(ry
>>298
うはwwwwその体験版普通に起動しちゃったんだけどww
ってことは勝手にwin.iniを汚されたのかよwwwwっうぇ……
うっわ、俺も起動させちゃってたよ_| ̄|○
んなプログラムにした奴を呪ってやる
>>296
俺もその機能有るとありがたい。
台詞を最後まで聞くのは待ってられないけど、聞かずに飛ばすのは勿体ない気がする
せこい人間には必須。
その実装はageのが一番良くできてたかな
・クリックした次点で音声消去
・次の台詞に当たるまで再生
・次の台詞が来ても消さず、多重再生
の3つから選べた。
3番目は自分のペースで読み進めると何言ってるか分からない状況になるが、
聞かずに飛ばしてしまい勿体ない思いは回避できるので満足度はそこそこ。
Win3.1の頃はwin.iniに書き込まれるなんて
しょっちゅうだったじゃないか!
…あ、その時はまだDOSゲー主流か。
音声付きのセリフも地の文と同じくらいの間隔でぶった切ってオート
とかやってくれたらオート機能、使えるんだけどなぁ
需要少なそうだからやるところ無いだろうな……
>>306
や、俺もソレ、割とほしい機能かも。
>>306-307
これって、音声再生の途中でも、地の文と同じウエイトを置いたら次のテキストに進むという意味ですか?
確かに、それはあってもいいかも。実装そのものは別に難しくもなんともないしね。
最後まで聞くのはめんどいからな。
文章を一読したら次に行きたい
耳なんてデバイスに入力するのがよくない。直接脳に!
>310いくつか聴覚障害者用のが研究段階だから、実験に参加してみな
銀の蛇、黒の月をさっきインストールしようとしたら、こういう注意書きが出た。
『インストールするフォルダを指定してください(ゲームフォルダが自動的に作成されます)』
他にも何作か、ゲームフォルダの作成についてこういう
断り書きが表示されたゲームがあった気もする。
フォルダを自動で作るゲームにはこういう表示がほしいなあ、と思う。
確かに、説明がないと program files を指定したときに、
program files にそのままファイルがコピーされるのか、
program files に1つフォルダを作ってその中にファイルがコピーされるのか、
どっちなのか分からなくて不安になるよな。
普通は後者なんだろうけど、たまに前者があったりして油断ならない。
普通は前者じゃないの?そうしないとフォルダ名が自由に変更出来ないし。
基本的にはデフォルトで書いてある書き方で判断すればいいと思う。
[前者]指定フォルダにインストール C:\program files\hogehoge
[後者]指定フォルダに新規フォルダを作ってインストール C:\program files\
でも、『(ゲームフォルダが自動的に作成されます)』 て書いてあるのは親切でいいね。
>>314
前者だとCドライブのルートとか指定するとエラいことになるから普通は後者じゃないのか。
普通じゃないのがエロゲのインストーラ。
だからおとなしく汎用インストーラ使えってばよ
>>316
まったくだ。
音声で、ステレオで入れず、
左チャンネル・通常の科白、効果音、BGM
右チャンネル・ダイジェストおよび解説
なんてことやってくれんかなぁ。
いったい何の意味が?
DVDならともかくチャンネルを自由に扱えるゲームでそんな変なことする意味はないな
>>318
盲人の方?
セパレイトブルー、ウィンドウをとっさに最小化したときエロゲのタイトルがばれず、
FW-EDITOR[無題ドキュメント]みたいにうそっぱちに表示されるのが良かった。
宅配便のあんちゃんに目にされて趣味が表沙汰にならずにすんだし。
まあ爽やかなタイトル名だったから、ありのままを見られても
同好の士でないかぎり発覚はしなかっただろうけど。
これが抜きゲーだったりロリ丸出しだったら目も当てられない。
玄関でエロゲーやってんのか?
>322
まず、パソコンの画面を宅配便のあんちゃんに目にされる状況というものが思いつかないのだが。
六畳一間でドアなしの部屋に住んでるんだろ
なぜ仕事場だと考えない。
仕事場でエロゲ…
潰れた個人経営の商店を格安で借家代わりにさせてもらってるんで、
職住一致の昔の駄菓子屋みたく、店内から土間?を一歩上がれば
そのまま一軒家の部屋にあがりこめるって寸法。
だから宅配便のあんちゃんと部屋でご対面するケースもある。
ちなみに一軒家部分についてた玄関と勝手口は開かずの間になってる。
どうでもいいスレ違いだけどな。
あと前スレ438でも挙げられているが、オートモードの待ち時間を
遊び手が自在に設定できるのは相当に快適だった。
縮小モードが欲しい。
画面を縦横とも半分に機械的に縮めて表示。320幅とか400幅でも遊ばせてくれ。
>329
パティスリーの待宵草。ウィンドウを任意のサイズに出来たはず。
縦横比固定でリサイズ出来なかったのはちょっと困ったが。
関係無いけどPythonで書かれている。
>322
うぃんどみるの「魔法とHのカンケイ」も設定で縮小時メモ帳に出来たなあ。
>>329
文字が読めなくなると思うが
アリスのSystem3.5Ver1.xxの頃は50,75,100,125,160,200(%)の拡大縮小、
更には任意サイズのウィンドウでの実行機能があった。
>>331
だから、地の文にも俺にもその他野郎どもにも声が要るんだよ
ゲームシステムじゃないが、インストール形式はどのゲームでも色々選ばせて欲しいな。
HDほぼ食わない、快適に動作出来る最低限の物をインストール、全てインストール
最低三つは欲しい所。
どうでもいいけど昔のCD二枚組のゲームで
最大 全てインストール
中 一枚分のデータインストール
最小 最低限インストール(ドライブ二基必要)
なんてのが有ったな。
捕手
ドライブちゃあ、CDなのか? ディスクukt・
昔遊んだゲームの音楽モードで、楽曲を選ぶたびに効果的に背景が差し変わるのがあったな。
たとえば戦闘シーンの音楽ではボスと戦っている一枚絵が表示されたり、
街を散策しているときの音楽では街の背景が表示されたり。
ふつうにゲームディスクをCDプレイヤーにぶちこむだけでは味わえない演出が憎かった。
ところでリスト作るって言ってた人がいたけどどうなったの?
まとめサイトって消えてる?
>>337
240だけど、338の言うとおりまとめサイトもあぼーんしてるらしいし作ってみるよ。
遅レススマソ。
>>337
最近やったひぐらしはBGM選択するとちょっとした演出があったな。
まあ同人なんで、スレ違いかもしれないが。
つリスト
●セーブ・ロード
・セーブ・ロードはゲーム中いつでも可。
・コメント機能(任意につけられると尚良し)
・セーブ日時の表示。
・セーブデータを任意に増やせる。
・クイックセーブ・クイックロードの機能。
・豊富なセーブ領域 (とりあえず20個以上)
・一画面で全て閲覧でき、カーソルを重ねるとコメントをバルーンで見れるような物。
・セーブデータには「実時間」と「ゲーム内時間」の両方を表示
・選択肢オートセーブ(とらハ3・はっぴ〜ぶり〜でぃんぐ他)
・セーブ時の画面イメージをサムネイル表示
・ゲーム内のシーン名はネタバレに直結することがあるからなあ。
某ゲームでは「●●(キャラ名)の自殺」なんてのが… _| ̄|○
(※そのキャラはセーブした時点ではまだ死んでいなかった)
・最新のセーブデータ(or最新の3つのデータ)は色が変わる。
・セーブデータをD&Dで入れ替え
・セーブデータの上書きやロード時の確認メッセージをなくせるよう、設定で選べる機能。
・アンケート結果:セーブデータ読み込み画面で必要な機能
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1043470392/704-708,710-711,735
●オート
・スピード調節可。
オートクリックの時間は文字数 x A + B or C(Cはページ送りの最小待ち時間)
・マウスを押しつづけると文章が進む(花の記憶5)。
・選択肢選択後に解除されるか否か設定できる。
・通常モードとオートモードで文章の表示設定が別にできる(C†C)
・オプションで、台詞部分(声がある時)だけメッセージ窓が消えて、
地の文は普通に表示される機能(メッセージ窓でなく字幕表示でもいいかも)
●スキップ
・既読/完全の両方あり
・選択肢後もスキップ継続するか設定できる機能。
・次の選択肢へワープ(もし未読があったら止まる)の機能。
・スキップ中は描画せずエフェクトカット。(HelloWorld)
・バックグラウンドでのスキップ。
・シーンスキップ。
・既読スキップが早送りじゃなくて一瞬なシステム。
・既読スキップが終わったら音鳴らして知らせてくれる機能(KID)
・既読と強制スキップを別々のキーに割り当て。
・スタッフロールのスキップ
・スキップ中、音声の冒頭部分が聞こえないシステム
・キー押しっぱなしでなくてもスキップできるシステム
●読み返し・読み進み
・ホイール対応し、ボイス有りのゲームならボイスの再生も。
・コンフィグで全画面履歴と窓内履歴を選択可能なシステム。
・バックログでCGや立ち絵やフェイスウィンドウも巻き戻し(Leafなど)。
・ロードした場所からバックログ閲覧可で、音声再生もできるように。
・ホイールによる読み進み機能(ONE2)
・選択肢を超えての読み返し機能(PS2版AIR・Kanon)
・シナリオ自体をループの開始点と終了点を指定してループさせる機能
・既読部分の「あらすじ」機能(サーカス)。
・既読シナリオの検索機能
コンプ後のおまけにブラウジングモード(全テキストが読める履歴モード)を付け、
そのシステムに検索機能を搭載、とか。
(背景音楽無し・横書き全画面・右にドラッグ可能なスクロールバー・ポインタの
ドラッグ可能なYU-NOライク分岐表示。
●文字表示
・メッセージ速度の切り替え(一括表示あり)
・テキスト速度を、地の文と声付きのテキストで別々に速度を設定
・文章の表示で、読点では多少ウェイトをかけてほしい。
表示速度の設定と読む速度をシンクロさせてる場合、そうでないと読みづらい。
・既読文章と未読で色が変わる仕様
・既読だと瞬間表示になる
・表示速度の設定が遅めでも女の絶叫は一瞬で文字表示、みたいな演出も
●インスト・アンインスト
・碧ヶ縁、インストール画面で初め白黒で表示されてるCGが、
進行とともにだんだん色が濃くなってく。そんな演出。
・アド民権限以外でもインスコさせて。
・フルインストールしたら起動時にディスクは要らなくしてほしい。
・汎用インストーラーを使って。
・インストーラにファイルが壊れてないかチェックする機能
・インストール完了時にしゃべるのは不意打ち
・インストーラーにコンフィギュレーションのメニュー作って、
セリフやBGMの音量を試聴させてほしい。
・複数組CDでインストの場合、インスト終了したCDで即遊び始めるようにしてほしい(>>47)
・『インストールするフォルダを指定してください(ゲームフォルダが自動的に作成されます)』
と、フォルダを自動で作るさいに断り書きが出る。
・インストール形式は色々選ばせて欲しい。
「HDほぼ食わない」「快適に動作出来る最低限の物をインスト」「全てインスト」など
・アンインストールがCパネルから出来る機能。またサイズも表示して。
・アンインストールは起動時に要求する盤で出来るのがいい。
●音声
・文字表示が音声に同期するシステム。文字を読み終わり声の再生を待つのがだれるから。
・音声のON/OFF(キャラ毎に指定可)、
・台詞をクリックで飛ばしても次の音声が入るまでは喋り続ける機能
・リップシンク(台詞に口パクがシンクロ)の搭載
・Hシーンではバックにあえぎ声を流して欲しい
・セリフの途中でクリックすると音声がぶち切れにならずにフェードアウト(な○いろ他)
・フェラチオ効果音ループ再生の演出
・音声再生ボタン押下時、現在の音声をループ再生する機能(濡れ場用)
・場面にセリフやSEがある場合は、ロード時にも再生するようにして欲しい
・パートボイスかフルボイスか選択できるシステム
・初期状態では、音量を絞っておいてほしい(親バレなど防止のため?)
・エロシーン音声の調節
・「クリックした次点で音声消去」
「次の台詞に当たるまで再生」
「次の台詞が来ても消さず、多重再生」から選択できる(age)
・音声付きのセリフも地の文と同じくらいの間隔でぶった切るオート機能
●BGM
・音楽・効果音のON/OFF
・BGMに音声が被るときは自動でBGM音量が下がるシステム
・バックグラウンドでも音楽が流れるシステム。
・BGMがループする時も空白が入らない。
●鑑賞モード
・本編プレイ中におまけモード鑑賞可能
・CG閲覧(キャラクター毎・達成率表示あり)
・CG回想時だけでも大きい原画が見たい。800×600のゲームだったら1600×1200をとか。
・Hシーン回想(達成率表示あり)
・回想シーンを最後まで見ずとも、右クリックなどで脱出できる。
・本編で決めたクリック割り当てで、回想でもそのまま通じる機能。
・回想モード内で選択肢選ばされオートが切れるのが気に入らない。シーンエディット
・サムネイルにカーソル合わせるとパカパカ切り替わって、
そのシーンでどんなCGが使われてるかわかる回想モード(コズミックマン)
・立ち絵鑑賞モード。着せ替えが出来たりするとなお良し。
・エンディング回想(達成率表示あり)
・音楽鑑賞モード(ボーカル曲は歌詞表示あり)
連続再生やリピート再生。
フェードイン・フェードアウト・クロスフェード
画面がアクティブじゃなくても曲が流れる。
曲流れてる間曲にマッチしたCGなどを表示。
歌のときは曲に同期して歌詞が表示。
・システムというか起動直後のメーカーロゴ、1〜2秒以内で表示かつスキップ完備してほしい。
ブランドをアピールするのはいいがそれでストレスを与えないでくれ。
・CGモードや音楽モードにも遊びの要素を。
サフィズムの舷窓でスクリーン切り替えコマンドの選択が
「可憐に小さく/華麗に大きく」になってたり、
忘れな草の音楽鑑賞で、ヒロインがピアノを弾くプチアニメが動き出したり、
・CGモードで登録される一枚絵に、妙なサブタイトルがついているのも楽しい。
・CGモードがただ漫然と画像が表示されるだけじゃなく、
シチュエーションがヒロインによって解説してくれるのが、すごく萌えた。
ファーストキスの一枚絵が表示された時、「あの時はすっごく恥ずかしかったんだから・・・」
って調子でヒロインの声がナレーションしたり。
●選択肢
・前の選択肢に戻る機能。一つ前の選択肢に戻ったあとも、さらに前の選択肢に戻れたり
・選択肢へのマウスカーソルの自動移動。
選択肢出た後で、何かのキー押したら選択肢にカーソルが飛ぶタイプが、押しミスなくていい。
・碧ヶ淵、あらかじめ中だしと外だしを決めておけるのはいいな。
設定しておかないとどちらにするか選ぶ選択肢が出るんだけど、
使用中だとあれは萎える。
・一度選んだ選択肢は色が変わって表示されるってシステム
・選択済みの選択肢を囲む枠にちびキャラが座るシステム
・「かまいたちの夜2」の選択肢分岐チャートがとても便利だったので
ノベルタイプのエロゲにぜひ標準搭載してほしい。できればサムネイルつき。
・フローチャート
●メッセージ窓
・メッセージ窓を消してテキストを映画の字幕みたいに表示できる機能(PS2版AIR)
・メッセージ窓などの消去(メニューからではなくワンクリックで)
・メッセージウィンドウが別窓のもいいかも(反論もあり)
・メッセージウインドウを好きな位置にドラッグ可能
あるいは、画面下端にマウスを持っていくとメッセージ枠消去(ユニゾンシフト)。
●画面
・フルスクリーン/ウィンドウの切り替え
・ソフト側でフルスクリーン時の アスペクト比固定
・VGAでは画面が小さいので、SLGパートがあるゲームはXGA対応が良し
・4:3よりももっと横長のCGがあってもいい。
・勝手にフル画面起動で他のウィンドウサイズをいじられるのが嫌だ
・ADVで一枚絵のCGが表示されるときは、メッセージ枠は自動的に消えててほしい。
画像を楽しむのに邪魔。
・フェイスウィンドウタイプの製品もいいかも
・画面効果・演出の有無の指定(3〜4段階くらい欲しい)
●キーボード他
・マウス、キーボード、パッドへの完全対応
・「スペースキーやEnterで次に進む」「下キーで文字送り」仕様
・右クリックメニューのカスタマイズができる仕様
・マウスジェスチャー搭載
●家族バレ防止
・ボス来た機能。
・デスクトップに置くショートカットのデザインをさりげないのと萌えななのから選べる。
・起動時にパスワードを要求。
・最小化時にメモ帳の外見になる。
●その他
・カーソルがn(5/10/30)秒後に自動消去する設定
・マウスカーソルを勝手に動かさないでくれ(反論あり)
・プレイ時間表示(例:『果てしなく青い、この空の下で……』?)
・CDの深い部分にに攻略テキストが欲しい(アクティブみたいに?)
・起動時にCDを要求するゲームは多いんだけれど、
要求に従ってCDを入れると自動起動でランチャーが起動して
すでに起動ているゲームと二重起動状態になるゲームが結構多い。
実害は余り無いかも知れないが、気持ちは悪いのできちんと対処して欲しい。
・機能が充実してても、システムメニューの見た目が雑だと萎える。
画面と違和感のないような枠と文字で、多少のエフェクト付きで
メニューが出るのがいい(RUNEなど)。重くなるのは難点だが。
画面上にゴテゴテ目立つボタンやアイコンは嫌。
・ボタン類がやたらと小さい上に画面下のほうの枠消去領域の
近くに並んでいたりすると、トラックポイントとかだと「ボタンを
押そうとするとボタンごと枠が消える」も萎える。
(上のレスの続き)
・メニューの中に無駄なキャンセルがあるのは嫌。
・メーカーWEBサイトに体験版/デモとは別に動作確認用の軽量プログラムが
あとはシステム情報抽出ツール(もちろん個人情報の抜き出しはダメ)も。
参考:マイクロソフト システム チェック ツール for PC ゲーム
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=AB643AF1-EEF7-41AF-908B-1FD9647396EE&displaylang=ja
・体験版へのフィードバック窓口
・XP用の48×48アイコン
・長い読み物ゲーに、メッセージ達成率ないしはシーン達成率を
・画像取込可(自分で任意のフォルダ及びファイル名の指定可)
・オプションでメモリを贅沢に使うかどうかを設定
・リフレッシュレート変更可のゲームは、未対応のリフレッシュレートを隠して。
・パッケージに1プレイ何分か書いて
・ウインドウ非アクティブにすると止まるかどうか、選べる設定
・立ち絵、画面の切り替えは1秒未満で
・フォントカスタマイズ
・テキストにアンチエイリアス。遅いマシンだとかなり重くなるので選択可能に。
・テキストに縁取りし、文字の色も考慮して(Clover Heart's )
【その他いろいろ:高評価】
・Littlewitchコマとフキダシの演出
・γUGP。不安定、デバッグで死にそう、うざいとのネガティブ意見もあり
・書淫(FORCE)のキーボード操作系
・Routes(Leaf)の軽さと操作系。曲名、レベルの表示
・サイトでの、システムの詳細紹介(PULLTOP)
・SNOW(スタジオメビウス)のCGモード
・白い蛇の夜(鱚)の右手フリーI/F
・大悪司(アリスソフト)のマウス操作系
・月陽炎(すたじおみりす)の台詞を絵の邪魔にならないところに表示
・水夏(サーカス)の要約モード
・EDEN4(Forester)のフロチャで選択した部分からスタート>
・二十四季パイロット版(同人)のフロチャと要約モード
・DEEP VOICE(クロスネット)のシナリオとマッチしてる、音声部分のテキスト非表示
・アキハバラ学園(Front Wing)のオートモードと操作系全般>
・胸キュン!はぁとde恋シテル。セーブデータ50MB他
・とらハDVD。640x480を標準として、低解像度方向に4段階ほど選択
・Clover Heart's 。AdminとUsersのどちらでインスコしても、アンスコ時に配慮
・Clover Heart's。メッセージ窓の枠・背景無しで文字を表示させるセンスが良し
・ランス6、進行状況が一目でわかる機能(ネガティブ意見もあり)
・しすたぁエンジェルで、マルチモニタに対応。
・ttp://mirror6.fuzzy2.com/loversoul/kip.exe
ttp://www.high-octane.org/carol/top_f.htmで、音声と口パクがリンクしている。
・サフィズムの舷窓で、一枚絵の演出
・まじょかべのシステム画面でのちょっとした遊び
・終末の過ごし方など、テキスト位置が秀逸
・クロノスの快感戦士バスティで、女性視点のゲームで地の文も全部しゃべる。
【その他いろいろ:酷評】
・右クリックに[ゲームの終了]割り当て(ぱじゃまソフト
・SexFriend(CODEPINK)の回想モード
・絵の切り替えのときにウィンドウ明滅がウザイ(デモンベイン他)
・こもれびに揺れる魂のこえ(ユニゾンシフト)の
左Ctrlだけ強制スキップ、しかもBGでも反応してしまう
・同じくこもれびの右クリック全殺し
・秋桜の空に(Marron)の全て。特にメモリの使い方>
・アキハバラ学園(Front Wing)の口パク不整合
・汚された夏(Klein)のレジストリにCDのドライブレターが決め打ちで書かれてた。
・ニトロプラス、バックログなどから通常画面への復帰が右クリック一発で出来ない
・Fate(体験版?)、ウィンドウの色や透過度が調整できず、
文字の上に文字を重ねるから可読性が落ちるバックログ
・スタジオメビウス、インスト時数万に及ぶファイルをひとつひとつコピー
・LikeLifeのメモリリーク・ハンドルリーク
・羽くんの憂鬱体験版が、win.iniに書き込む。
>>341-350、以上長いリスト終わり。
しかしこのスレでもADVの話題が多かったな、と改めて思った。
おつかれ
上に出てないので、バックログで音声再生させてる最中に通常画面に戻ると音声が途切れちゃうヤツ
あれ地味にイヤな仕様なんでなんとかして欲しいなぁ
グラフィック見ながら音声を聞きなおしたいっつうユーザー心理ぐらい汲んでくれよ
おつかれ
ショートカットの統一も
乙。
気づいたんだがリストで眺めると、回想などのおまけの種類が妙に少ないな。
CG・H・BGM・立ち絵・エンディング鑑賞だけか。もっと工夫できそうな気もする。
終末の過ごし方はスタッフロールが本編でなく、おまけで鑑賞する形だったな。
あと忘れな草は本編の小ネタを問うクイズがおまけでついてきた。
>>349
胸キュン!はぁとdeシテルははどうみても高評価されてなかったな。
>>357
あやまるこたぁない。俺なんか一行レスでコピペをミスって「恋」の字を消しちまってるからな。
戯画のパルフェのシステムがかなり良かった
まるでこのスレを意識しているような使いやすい機能満載でした
ttp://www.web-giga.com/parfait/pf_system/pf_system.htm
便利だったのがデュエルセイヴァーにも搭載されてた画面右端に
カーソルを持っていくとセーブとロードの出来るバーが出てくる機能
これでセーブデータにコメントがつけれれば完璧だったのに。
後イベントシート機能、一度でも見た事のあるイベントを表示してくれて
イベント発生条件及びエンディングを見る為の必須イベントも教えてくれる
今回のプレイで通ったイベントは明るく表示するなどの細かい気配りも良かった。
できれば戯画系はデフォでこのシステム使って欲しい
ショコラをクラスチェンジしたばかりの侍だとすると
パルフェはMURAMASA BLADE!を装備したクラスチェンジしたばかりの侍ほどに
使えるようになったな。。
いやショコラとパルフェは
低レベル盗賊と手裏剣持ち高レベル忍者くらいの差はあるだろ。
ジョイスティックを強制的に使うのは正直辞めて欲しいな。
俺はJoyToKeyでPSコントローラにマウス機能割り当ててるから正直ジョイスティックを組み込まれると邪魔。
オプションでOn、Off変えれれば良いんだが。
後、フルスクリーンにすると画面外にマウスカーソルが出ないのも嫌。
マルチディスプレイでプライマリモニタはゲーム、セカンダリモニタで攻略サイトが基本なのに、
マウスカーソルを占有されるとウザイ。
更に言うならWheel Redirectorっつーフリーソフト使ってるからあんまり困らんけど、
フルスクリーンで画面外をクリックしても最小化したりウインドウ化しない方がありがたい。
と思いつくまま我侭を言ってみる。
>>362
技術的には十分対処できるレベルの要望なんだろうけど、
一人二人のユーザーのためにそれをやってくれるユーザーは少なそうだな(´A`)
>>363
> 一人二人のユーザーのためにそれをやってくれるユーザーは少なそうだな(´A`)
一人二人のユーザーのためにそれをやってくれるメーカーは少なそうだな(´A`)
こんな短いレスを打つのに間違えるなんて……鬱だ。
>>362
自分もJoyToKey使ってるから勝手に設定されるの嫌いだなぁ
Alt+Tabを割り当てて攻略ページと切り替えながらやったりするから
今は自分流の設定ファイルと殆ど設定してないやつをトグルで切り替えて、そういうのには対処してる
でも、それ以上に嫌なのはマウスオンリー、殆どキーボードで操作出来ないゲーム
レベルジャスティスとかのインストール時に、OHPにいくかどうかの
確認メッセージが出たのが、手間が省けてよかったと思う。
どうせたいがいのソフトにはパッチ当てなきゃならないんだから
(少なくともパンチの存在の有無は確認しなくちゃならない)、
わざわざりぺあを検索するわずらわしさを回避できたし。
ジョイスティックはデフォルト設定が無い奴はJoy2Keyだが、あればそのまま使ってるなぁ。
それで不便感じたことは今まであまり無い。まあ、オフできるに越したことは無いんだろうけど。
>>362
>フルスクリーンで画面外をクリックしても最小化したりウインドウ化しない方がありがたい。
多分無理。最小化したりウィンドウ化する挙動は、実は DirectX の制限だった筈。
フルスクリーン時から非アクティブにされると、VRAM を Win に奪われちゃうのよ。
……ところで、自前でのコメント入力ってどうやって実装すれば良いんだか検討も付かん
>>368
普通にキー入力を拾えばよろしいのでは?
>>369
いや、確定前単語の一覧出さなあかんやん。それどうやるのかなって思いまして
IMEの制御がワカランってレベル? ひょっとして。
>>371
うん。ちなみに java の話ね。
……悪い。なんか壮絶な勘違いしてたっぽい。スレ汚しスマヌ
('з')
キニシナイ!!
>・メッセージウィンドウが別窓のもいいかも(反論もあり)
フルスクリーン/ウィンドウ(通常)/ウィンドウ(縦長)
みたいな感じに画面モードを選択可能にする。
ウィンドウ(縦長)では4:3より縦長にして
上の方にCG、下の方にテキストを表示して
CGとテキストが重ならないようにするって言うのはどうでしょうか。
>>376
なかなかのグドアイデヤですね(・∀・)
選択制にすると、選択したモードに合わせて CG をリサイズしなくちゃいけないような気がします
それならば選択制にせず、最初からメッセージウィンドウ有りを考慮して CG を描いた方が早いかと
あるいは吹き出しシステムを導入するか
もしくは、メッセージウィンドウを MMO の如く移動可能にするか
>メッセージウィンドウを移動可能に
昔は結構あったよ。
LIBIDOとかなwwww
>>378
>選択制にすると、選択したモードに合わせて CG をリサイズしなくちゃいけないような気がします
>それならば選択制にせず、最初からメッセージウィンドウ有りを考慮して CG を描いた方が早いかと
ウィンドウモードでは
CGの表示サイズを変えずにCGより大きいウィンドウを開き、
CGの外にテキストや操作系のボタンを配置する。
例えば、800x600のCGに対して800x750のウィンドウを開き、
上の800x600にCGを、下の800x150にテキストを表示する。(絵日記みたいな配置)
そうすればテキストによってCGが隠れてしまうのを防げる。
フルスクリーンモードでは
普通のゲームのようにCGとテキストを重ねて表示すれば、
画面いっぱいの大きいCGを表示できる。
4:3以外のCGを使うとフルスクリーンモードのCGが小さくなってしまうので、
あえて4:3にこだわりました。
映画みたいに16:9のCGで、下に字幕がつくゲームがあったような気がしますが
名前は忘れました。
376はCGのサイズは変更しないつもりで書いたのですが、言葉足らずだったようですみません。
プログラムのことは全然分かりませんが、このような仕様はやはり難しいのでしょうか?
ウィンドウを動かせるのは最近だと河原崎2しか知らないなあ。
>>381
簡単です。
というか採用したくなってきました。
>>382
SHUFFLEとか。
昔のアイルはそれっぽい仕様だった希ガス。
脅迫はそうだったな。
昔は移動可というよりも完全別ウィンドウとかもいくつかあった。
鍵のどれか(Kanon、AIR、蔵)も動かせた気がしないでもない。
RealLive系は動かせるのかな…
画面下部で不都合なんて感じないけど
ttp://www.negi-guide.net/jiten/abc.html#PG
ネギ典によればパッチをつくるのもバグを仕込むのもプログラマの通常業務なので
そのことについてはいいんですが(笑)
パッチを当ててもセーブデータが壊れないようなシステムを組んでください。
マジな話、絶対バグは出るからうまく直せるよう考えとこうってのがFail safeってやつでしょ。
そういや古くはおばふろの40MBぱっちとか最近の(タイトルなんだっけ?)300MBパッチとか
出してるところはそういう思考が足りてないのかな?
コード部分ならともかくデータの修正ならいくらでもサイズがでかくなるのはしょうがない。
300MBってお嬢様組曲だっけか? あれは誤字修正>ボイス新録とかじゃなかったか?
>>389
おわびを兼ねて追加シナリオも入るらしい。
俺は次回作も買うことに決めた。積んでるが(死
セーブデータの修正はなー。
予めファイルに余分な領域確保するくらいしか思いつかん。
つきつめると、計算機科学の大問題だ<セーブデータの互換性
システムの発想を根本から変えるか、場当たり的に辻褄を合わせるか。
前者はエロゲPGなんぞには無理。
後者はいつもうまくいくとは限らない。しかも面倒。
いままでにパッチ当ててもセーブデータ引き継げるげーむあったっけ?
…あるか
たくさんあると思うぞ。
いい加減SVGAを最低にしてくれ。
未だにVGAで作ってるメーカーは何考えてるの?
UXGAのモニタでCG描きとか出来ない貧乏会社?
>>394
SVGAでも狭い、XGAを標準にしてくれ、今時SVGAまでしか表示できないPCなんて極僅かだし。
上の方に出てたが紙芝居ゲーはともかく、インタラクティブ性の高いゲームはXGAにして欲しい。
そう考えたらUXGAでデータを収録しておいて、インストール時に指定解像度に縮小とかしてくれると良いな。
インストール時に一括で処理すると時間がかかるから、age?みたいにゲームをプレイしながらバックグラウンドで処理するとか。
ただしオブジェクトの移動とかの処理が、解像度が変わると面倒かな。
Longhorn時代への布石としてドット単位での移動をやめようとか言っても、今のエロゲシステムのクオリティじゃまず無理そうw
>>395
UXGAだと原画サイズなんで、細部のラインの荒とかが目立つかも。
紙芝居だけならSVGAとそんなに差がないと思うので、イベントCGだけでも高解像度で収録してくれたらいいな。
そうすれば紙芝居処理とかには負担がかからないし。
DVDにしてダミーデータ入れるくらいならその方がよっぽど良いし、P2Pでの流通抑制にもなる。
HDの負担になるじゃないか。
解像度上げて作るぶん、コストがきつくなってくるが。
でも 800x600 は欲しいね。
ところで、ノートはデスクトップに比べて解像度上がらなかった筈だけど、
現在のノートは解像度どのくらいが主流なの?
>>400
ノートはXGAが主流。
A4ならSXGA+とかじゃねーの
低スペックで長年使い続けるやつがいる限り難しい
K6-2/475なノートユーザーである俺への挑戦だな貴様!!
まぁ、メイン機はP3-S/1.26Gx2だが。
俺のサブ機のモニタなんか
PC-98用の31KHzしか出ないものに
変換噛まして使ってるからVGAが精一杯であべし
165 名前:名無しさん@初回限定 [sage] 投稿日:2005/05/25(水) 10:58:56 ID:dk53MOT3
次世代ゲーム機は軒並みD4、D5に対応してるのに
エロゲーときたら・・・・
エロゲー唯一のアドパンテージであった画面の綺麗さも失ったか。
166 名前:名無しさん@初回限定 [] 投稿日:2005/05/25(水) 15:06:08 ID:ycRVALM+
>>165
次世代ゲームで萌えゲーも出るだろうから、そうなったらPCのエロゲは終わりかもな。
読んでて恥ずかしくなる書き込みだな。
エロゲーが萌えゲーだと思ってる層はそう考えるんじゃね?
所謂、萌えエロ厨ってやつか。
>>408
まあしょうがないのかもしれないけど…。
1080i/1080pは問題外だし720pの解像度でも作る所なんて無い現実を知って欲しい。
>410
> 720pの解像度でも作る所なんて無い
TEATIMEとイリュージョン。
エロゲ以外のジャンルはすでに3Dが前提。
>>411
おまえアホだろ?
その考えだと640×480のイベントCGをテクスチャの拡大補完で
いいということか?
720の解像度でCGを作るということがどんなことかわかってんのか?
>400
去年買ったXPPro機ですが、画面はSVGA。
>>413
機種名は?
>>413
VAIO typeU?
当たり。VGN-U70Pです。
特殊機なので、主流とは全然違う位置にありますが。
これ、出張時とかのモバイルエロゲには便利ですよ。
1スピ環境でそのまま遊べるエロゲが少ないのが残念です。
>>413=>>416
>現在のノートは解像度どのくらいが主流なの?
>どのくらいが主流なの?
>主流なの?
お前単なる馬鹿?
それともわざと希なパターンを出してスレを混乱させたいだけ?
ごめんね。
>>400
というわけで、今のノートの主流はXGAです。
文字のサイズとか考えるとB5ノートなんかだと1024×768が、
A4サイズノートでも1600×1200くらいが限界なんじゃないかって気がする。
10インチXGA、14インチSXGA+と同じ系列なら12インチSXGAってのもアリなんだけどな。
最近、局部拡大CGがはやってるけど、元の絵の一部分を補間拡大しただけっぽいのがけっこうあるよ。
そんな状況で解像度上げてもねぇ。データ量が多くなるだけだな。
はっきりいって、俺の目からすれば、640x480も1024x768もかわんね。
糞補間な液晶ディスプレイユーザーがごねてるだけだろ?
>>422
盲目乙。
VGAとSVGAですら全然違うが。
まあ自分で目の悪さを認めてるようなので別に良いけど。
>422は超ド遠視なんだろ (´・ω・) カワイソスwwwwwwwwwwww
えー。640x480だとドットが見えるぜとか言う奴いるのかよ?
俺は見えないぜ。視力0.1以下の近眼だけど。
絵師が高解像度の方が作業しやすいor表現の幅が広がるっていうんなら高解像度化してもぃぃょ。
640x480なら普通に見えないか?<ドット
ジャギーが見える。
兄より優れた弟なんて居るわけがないんだああぁぁ
>>425
眼鏡かけろよ。
いや、どちらにしても、旧型のノートを使っているユーザーがいる以上、800x600までが限度
なんじゃないかと思うんだが。
確かに古いB5ノートだとSVGAだな。
でもだったら最低をSVGAにすればいい。
なぜか未だにVGAが残ってる。
>>430
>いや、どちらにしても、旧型のノートを使っているユーザーがいる以上、800x600までが限度
>なんじゃないかと思うんだが。
しかしその時期のノートってせいぜいPentium233クラスだろ。
いまどきのエロゲでも動かすのしんどくないか?
setup.exeはCD-ROMのいちばん上のディレクトリに置いてくれ
探すのがめんどくさい
誰もがオートランを有効にしてるわけじゃないんだ
言いたいことはわかるが
ドライブ右クリック>自動再生 でよくないか?
>433
autorun.inf を開いて open=<executable> を見れば?
俺もオートラン切ってるからそうしてる。
たまに、 launcher と setup が別の executable のCDもあるけど。
>>434
うちの環境ではドライブのコンテキストメニューに自動再生の項目がないな
>>435
エディタで開いたり、そういうのを含めてめんどくさいという話
まあそういうソフトは少ないけど
じゃあ、ルートにあるEXEを無条件でダブルクリックするのか?
autorun.infを開くのも面倒ならはじめからオートラン切るなよ。
ルートにEXEが複数ある場合とかもあるだろうに。
というか説明書を読まないのか?
たまにとんでもない仕様だったりするから
気を付けないと危険だぞ。
まれに詳細書いてない説明書もあるのがアレだが。
>437
ファイル名でだいたい見当付くんじゃない?
Autorunは面倒かそうでないかにかかわらず切っといた方がいいだろうね。
魂響みたいなのがあると大変。
>439
自分でSetup.exe起動するだけなら魂響みたいのは回避できないよ。
あれは手動でexeファイルをLHA解凍すれば回避できるだけ。
煽るつもりはないが本当に警戒してるならVirtualPC上で試せば?
じゃなければその都度自分で判断してShift押しながらとかで回避すればいいんでない?
>440
よくレスを読んでみたんだけど、なんだか意味がよくわからなかったよ。
その都度自分で判断してShift押しっていうのは
ディスクの中身がわかってないと判断はできないわけだし、
ウイルスってわけでもないからVirtualPCを導入するまでもないような気がするよ。
とりあえずAutorunを切っておけばディスク挿入後の自己解凍は回避できるんだからそれでいいんじゃないかな。
中身を見ればバカでかい自己解凍書庫があるのがわかるから手動で解凍すればいいわけだし。
とりあえずこの議論はなんか不毛だなw
Purplesoftware『秋色謳華』(※イベント・通販限定の商品です)
ttp://www.purplesoftware.jp/news/new/index.html
【必要解像度】 XGA以上・High Color以上(WXGA[ワイド]推奨)
【備考】 画面はフルワイド仕様
解像度は[1024*614]のみで、アスペクト比固定での拡大が可能
ただし、初期設定ではフル画面はXGAサイズとなる
>>237
>椛で検索したら大林組とかいうのが引っ掛かって
>林組がパワーアップしたのかと思った…。
パワーアップハゲワロタwww
エロゲって文字の速さは弄れるけどエフェクト速度は変化できないのが不満。
ワイプやらフェードの速度くらい弄らせて欲しい。
つ[LittleWitch作品]
最近ノベル系(画面全体に文章が表示される奴)やるたびに思うのだが、
改頁すると前の文章が見えなくなるのが鬱陶しい。
もちろん読み返し機能を使って前の文を確かめるのは、
ユーザー側の対処療法でしか無い。
そもそも読み返しの必要が起こらないよう、例えばスライド式には出来ないもんかね。
クリックすると下半分の文章が上半分に移動するような……つまり、半頁改行。
三行表示のやつでも、直前の文章は枠の上に半透明で表示してもらいたいもんだ。
(゚Д゚)ァ?
>444
弄れるソフトはいがいとあるよ。
>>446
地球上で一人ぐらいしか持たない要望の典型だなw
ん、そうか?
確かにじっくり集中して読む奴には全く必要ない機能だろうが、
読み返しってのはそもそも「あれ、今なんて書いてあったっけ」と思って使うもので、
そう思わせないシステムって必要だと思うんだが。
特にノベルは画面のどこに来た時点で改行か分からないので、
今表示されている内容がいつ消えるか分かりにくい。
実際それにかなり近いゲームもあって、それが快適だったのもあって言ってる。
>>450
大抵のノベルゲーは改行とページ送りでアイコンが変わってるはずだけど?
むしろそれ以外をまだ見た事がない。
>>451
そういう変化にも気がつかないすっとこどっこいだから必要。って主張なんだろう。
おれにはホイールによる読み戻しで何が不足なんだか理解できない。
変化に気がつくつかない以前の時点でクリックするというか。
適当に連打して読み流すユーザーって少ないのかねえ……
それならむしろCtrlですっとばすと思う
>>453
なら
>確かにじっくり集中して読む奴には全く必要ない機能だろうが
でなくてじゃねぇだろ。
おまえはじっくり集中どころか全く読んでないんだから。
普通に読むより、(ドラムロール式の)回想モードで読む方が楽だと思ったこと無いかなぁ。
なんというか、本的な読み方が出来る。
>>454
そこまで速いと読めない(場合が多い)。
>>455
多分見解の相違。
>>450
とりあえず
>実際それにかなり近いゲームもあって
これ詳しく
エロゲでは湾岸DREAM。
あと自転車創業ゲーのANOS画面とか。
あれか。青空文庫みたいな。
446のアイデア自体は面白いと思う。最近はホイール↓入力で読み進められて、
バックログと通常テキスト表示がシームレスになってるADVシステムは増えてる。
それをもう一歩進めた形だな。
でもまあ、今はノベルタイプのゲーム自体が減ってるからなー。
元々テキストとは分離して絵を見せたいからADVタイプの画面構成を選んでるんだし、
ADVタイプのウィンドウの上、本来絵の領域に何か出るってのには、難があると思うが。
枠があるとADV 無いとノベル
なの?
ぜんぜん違う話題というか質問をひとつ。
Littlewitchの演出が高評価を受けていることや
オルタが一向に出来上がらないこと(笑)などを分析すると、なんとなく
「演出面を強化することは効果があるが、スクリプタに大きな負担がかかる」
ということが言えるとおもいます。
とすれば現在のエロゲプログラマの急務は
「演出でできることが多く、開発しやすいスクリプトエンジンをつくること」
だと思うのですが現在のスクリプト入力環境はどんなもんなんでしょう?
なんつーかWYSIWYG?な感じで作成とかできてるんでしょうか。
オルタが出てこない理由はわかりませんが...
LittleWitchのFFDには非常に優れたスクリプトエディタが用意されています。
このエディタごとライセンスされたこともあるのですが製品に使われたことはありません。
じつは>462の「演出面を強化することは効果があるが、スクリプタに大きな負担がかかる」
は大きな誤りです。
負担がかかるのはスクリプタではなくて原画/グラフィッカーなのです。
LittleWitchの出している全原画集の「厚さ」を見ればわかりますがFFDでゲームを作るのには
膨大な量のカットが必要です。
アレだけのカットを描き仕上げるだけの工数は膨大なものです。
並のソフトハウスには負担に耐えきれないでしょう。
そもそもこの非常に良くできたスクリプトエディタも絵を描いている間暇だったプログラマに
どんどん作らせた結果どんどん出来が良くなっていっただけという話もあります。
>そもそもこの非常に良くできたスクリプトエディタも絵を描いている間暇だったプログラマに
>どんどん作らせた結果どんどん出来が良くなっていっただけという話もあります。
追放されたと聞く初期クラゲのプログラマとは正反対な人だな。
マイナーどころで知らない人のほうが
多いだろうから申し訳ないんだけど
LostLifeはどう?
ゲームそのものの評価は低いが
演出方面は頑張ってると思うんだが個人的に。
アレはスクリプタが頑張った例だと思う。
ARCGameEngineの軽い動作感はよかった>LostLife
ARCってエンジンは知らんが軽いのか?
処理落ち結構するってのもよく聞くんだが。
演出は悪くないと思うが、前半で息切れしたのか
後半では一部ルート以外、ほとんど無くなったのと
エロシーンのインタラなんちゃらが
上手く活かされてないのが残念だったかな。
エウシュリーで使ってるやつじゃないかな<ARC
思ったんだが、最近のエロゲってDirectX9必須だよね。
だったら夕暮れとかはPixelShaderで描画したらどうなんだろう?
今のゲームって背景にしろキャラにしろ、昼・夕暮れ・夜とか全部用意されてるよね。
その辺の処理をShaderで書けば、容量も削減できるし、例えば昼→夕暮れみたいなエフェクトも楽だと思うんだが。
つーかキャラを動かすゲームとかも、もっとshader活用すりゃ良いと思うんだが、あんま使ってるゲームないよね。
>>469
「自分の環境だけ」だけでいいなら自分でコード書けば?
まぁ苦労してコード書いたりやオブジェクト作っても
効果なんて大したことねーだろうし、蟲退治が大変そう
>>469
ユーザサポート宛に届くメール
「Viper V770というビデオカードを使っています。
他のエロゲは動くのにこのゲームだけ画面が変です。
これはバグですか?」
つーかDirectX9cが必要って言ったって、単に開発ライブラリがDirectX9cだからだけで、
DirectX9cのフルファンクションが必要って意味じゃないぞ。
それこそPixelShaderに対応してるビデオカード使ってるユーザーなんて、らぶデスとかやってる人くらいだ。
ほとんどのユーザーはしょぼいオンボードや、型遅れのビデオカードでプレイしてるのが現状。
ときどきDirectXを使いまくってる方が技術的にスゲーとか思ってる人がいるけど
一概には言えないけどエフェクトとかをDirectXやハードウェアに任せて
コード書くのはむしろ簡単。ハードウェアがやってくれるんだもん。
ソフトウェアで処理するコード書く方がよっぽどしんどいよ。
DirectX使っててむしろメンドクサイのは不具合の回避の方だ。
でもCPU処理じゃ、VGA処理より軽くするのはほとんど不可能。
わざわざ手間かけて、重いCPU処理をやってるのは意味がないでしょ。
まあ2Dエロゲ程度なら問題ないが、3Dゲームレベルになるといろいろ不都合の回避が大変だけどね>VGA処理
コードをシンプルにして、そして軽くして最適化するのが、良いプログラミング。
なんかPixelShaderが魔法みたいな扱いされてないか。
>>473
PixelShaderはソフトウェアで処理するのと大して難度は変わらんぞ。
書いたコードがCPUでなくビデオカード側で実行されるってだけだから。
>>474
何が手間?
PS使ったらかえってPS対応かどうかで振り分けたりしなくちゃいけなくなるぞ。
しかもPS自体も複数のバージョンが存在するし。
僕は別にPixelShaderの話してませんが?空気が読めてませんですかああそうですか
>>473-474はPixelShaderとは別の話題じゃないか。
Direct3Dは少なくともVistaが標準になるまでは使えないだろ?
ドライバのバグや不可解な仕様に翻弄されるだけ。
ドライバ入れ替えれば済むだけの話なんだけど、スキルの低いユーザーはバグとして認識する。
結果、自分のスキル不足を棚に上げてメーカーに不満をもつ。
自分のコード以外の部分で評判さげるのは馬鹿らしいし
何よりユーザーサポートの手間が皆Direct3Dを避ける最大の理由だろうな。
つーか、Direct3Dマンセーしてるやつは現状を認識した方がいいぞ?
自分の責任以外の部分でヘボプログラマ扱いされたくなければな。
ろくにテスト機材も用意できないこの業界。
環境依存は極力減らすべし。
>>475
まずスレの流れを読めるようになってから出直そう。
まあだいぶ前から、D3Dを使った2Dエロゲもいくつかあるけどな。
8.1以降は3D使って2D表現してるんだよね。
コンシューマじゃ初代PlayStationの時点でそうだったけどな。
>482
ちがうよ
>>482
3D使ってって言うか、Direct3Dに統合された。
DirectX9からは完全統合。
剛田9月号のprerelease記事から
必要DirectXVer.のサンプルとって見た。
未使用/3/5/6/7/8/9 = 3/3/9/1/12/23/4
悪く見積もっても1/4位はD3Dと解釈しても良いんじゃないかと。
DX7以下でD3Dというのも偶に見かけるし。
DirectX3ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そもそもDirectX必須といいながら描画はGDIでBGM/SE/音声の多重再生にDirectSound使ってるだけだったりする罠。
ミキサーを自分で作るより楽だし、まずどんな環境でも動く(エミュ搭載)からな。
あとはDirectInputだな。
これはかなり使われている。
>490
そうか?
>>485
DirectGraphicsでしょ、今は。
エロゲーって文章読みにくいメディアだよな。
はぴねす!の体験版やってみたんだが、これ最高だな。
カスタマイズできる項目の多さといい、実際プレイ時の体感の快適さといい。
特にボイスの再生中はバックログに入ろうが戻ろうが音声が途切れないのは
素晴らしい。
これ意外となかなかお目にかかれないからなぁ。
せいぜい無いのは立ち絵やCGのバックログでの巻き戻しがないくらいで、
個人的に現状AVGのシステムに望むものはほぼ全て揃っているかと。
全てのゲームがこのゲームエンジンだったらいいのに…。
はいはいよかったね
>>494
俺はボイス再生中に他の動作をさせたとき(ログ、コンフィグ画面、メッセージスキップなど)
音声は切れて欲しいんだけどこれって少数派?
だって次の文章表示されてるのにまだ前の台詞再生中って変じゃない?
A「ほげほげ」
地の文
となっているときにAをスキップして地の文を表示中にAの音声が止まらずに
再生され続けるのはよいのか悪いのか。
スキップと音声の出力がどうあるべきかというのは標準的な見解はないね。
そもそも何も考えてないというのが正しいか。
一部のシステムでは、そこで台詞を止めるか否かをカスタマイズできるね。
そんなの498が言うように、ON/OFF出来るようにすればいい。
どっちか固定ってのが一番良くない。
>>499
>どっちか固定ってのが一番良くない。
いちがいにそうとも言い切れない。
カスタマイズできるように作ったらそれだけテスト工数が増えることも忘れてはならん。
#デフォルトでない設定で動かすとあるポイントでセリフのシーケンスがづれる
#なんてバグはいかにもありそうだ。
そもそも通常のユーザはデフォルトのまま使ってしまうから選択できるように
作ったとしてもデフォルトが各ソフトウェアごとにバラバラだったら意味がない。
今のところ業界標準というものはないし、そもそも統一しようという機運も欠片もない。
それが問題。
きゃんでぃそふとがつよきすでLite版を提供するけど、
こういう試みをしているメーカーって他にある?
エロゲで結構ある、「二人以上が同時に喋る」シチュエーション、
同時発言なのに、メッセージウインドウでは
主人公「あの…」
ヒロイン「あの…」
が左上から順番に表示されていたり、
また(これはしょうがないが)主人公に声がないので一人で言ってるようにしか聞こえなかったり。
ヒロイン同時発言でもフェイスウインドウ(または名前欄、吹き出し)に一人しか書いてなかったり。
メッセージウインドウの設計段階で、
同時発言なんてレアシチュを念頭に置かないのはしょうがないのかな。
とりあえずシナリオライターが
A子・B子「「適当な台詞」」
みたいに書いておけばいいと思うよ。
しかしそれだと
A:「違う!!」
B:「違います!!」
みたいなのには対応できんしな。う〜む。
A・B「ちがいます(ません)」
という表記を見たことがある。
まぁセリフ送りを
A「ち
B「ち
↓
A「ちがい
B「ちがい
↓
A「ちがいます」
B「ちがいません」
というようにやれば同時に発声していることを表現できると思うよ。
>>505
「やれば良い」事ではあるが、
「実際にやってるのは無い」(少なくとも俺は知らん)のが
問題なわけで。
一同「〜〜」とか
男達「〜〜」とかいうのはよく見るなあ。
声がある場合、編集にちょっと手間が掛かるから、多用したくないやり方なんだろう。
>>506
つ家族計画
久遠の絆みたいに
「はい X2」
というのは勘弁。
>>508
………積んでたからやるわ。
とりあえずノーウェイトにしておけばそんなの気が付かないよw
>506
つぎりギリLOVE
>>512
持ってねー。買う気もねー。
>>1-513と、同時に叫んだ。
ワイド液晶買ったんで、エロゲもワイドにして欲しい。
キャラがいっぱい出てきて画面が埋まってるゲームがあるが、
ワイドならそう言うこともないだろう。
更にキャラが沢山出てくるのは労力的になさそうだし。
ベッドに横たえるCGもよりアップにできるし、良さげ。
大半のモニタは横4:縦3なわけだが。
そういや人間の視界が16:9らしいな。
なんでテレビ発明した人は4:3にしたんだろ。
昔だったから16:9にすると画面がカーブしすぎて、拡声スピーカーみたいな形になっちゃのかな。
>>516
メーカーPC売り場に行ってみな、ワイドばっかりになってる。
結局人口が多いのはメーカーPCユーザーだしね。
ノートだと4:3が多いか。
日本ではもう何年も前から出荷されるPCの過半数以上がノートPCです。
>>519
過半数なのか半数以上なのかどっちなんだ。
>>518
で、コアなエロゲーマーがメーカー製マシンを使うとでも?
kakaku.comで検索してみたが、既に売れ筋のノートでは
ノーマルとワイドの機種比率は1:1(半々)にまでなってた。
更に、デスクトップだとほとんどがワイドだな。
>>521
ネトゲや洋ゲーオタじゃあるまいし、率から言えばそれが大多数じゃね?
エロゲオタは4年に一回メーカー製買えばついていけるし。
アンケートとってみると古いメーカーマシンずっと使ってるやつって結構居るよ。
年食ってる奴が多めだけど、金持ってるユーザーだから馬鹿には出来ない。
ワイドが流行りだしたのここ最近の話だし、移行はまだまだ先の話だろうな
エロゲユーザーってPC買い換える金があったら、エロゲに注ぎ込む傾向があるし
だいたい3〜4年くらい前のPCを中心に考えるのがエロゲ業界の常識。
ワイド対応するだけならできるとは思うが、手間に見合うメリットがない。
デブ専エロゲーを流行らせれば良いんだよ!
液晶が壊れて17インチモニタを買おうとしたけど
アスペクト比を気にしているウチに
何故か20インチUXGAモニタを購入してしまった俺が来ましたよ
いまだに800*600が主流のエロゲがワイド対応になるっていつになるんだろう。
XGAになるのもいつかわからないのに。
描くのが面倒だからずっとSVGAのままだな。
VistaになったらSVGAがサポート外になったりしてw(最低XGA)
ワイドは縦横比が変わっちゃうから、難しいだろう。
「ワイドのほうがオサレだね〜」ってことで、どっかの
オサレ好きなメーカーが作ると思われ<ワイド
Littlewitchのことかー!
4:3とワイドの両対応とかしたら大槍さん死ぬぞ
当然4:3はレターボックスで我慢。
一般販売はしてないけどpurpleのふぁんディスク
秋色謳華がワイド対応してるよ
4:3のフルスクリーンでやると上下に使われない
場所が出てちょっと寂しい
ワイド→4:3とかなら、4:3のとき視線をパンできるようになれば、
上下ともに使いきれるし、良いと思うんだが。
問題はどういう操作でパンさせれば良いかだな。
パンしないと両端の立ち絵が常に切れている。なんて構図だと使い物にならんと思うが。
一方、常に4:3で全部の立ち絵が収まるならワイドの意味はないな。
CG画面は4:3で、コマンドボタンやテキストウィンドウ等をワイド画面なら両脇に、
スタンダード画面ならスーパーインポーズで。
テキストが昔の映画字幕みたいに縦書きになっちまうなw
素人考えだが
HTMLのように立ち絵の位置やなんかを
Pixcel指定じゃなくて%指定にするとかだとあかんの?
>>539
背景との位置関係がずれるぞ
あまりズレても問題ないような気がする。
少し前の話題で思ったけど、Aの台詞をBが遮る描写を上手く処理してるのって見た事がない。
>>537
キャラクターが発言するごとに、視線の中心が発言したキャラクターに移動するようにすれば問題はないと思う。
たしかageはこういうことやってた気がする。
これなら立ち絵切れても問題ないはず。
>>539
要するに座標指定を3Dゲームのようにすれば良いんだが、
そこまでのシステムを作ってるメーカーがない。
それに解像度可変なら意味があるが、今のような解像度固定では、
従来通りのピクセル指定で十分ってのもある。
動作最低スペックいくらでも切り上げていいならどうにでもなるけどな。
もう1GHz以下のCPU使ってる奴は無視だ。
つーか未だに500M未満のCPU使ってる奴って、エロゲとワープロくらいしかやらないんだろうか。
ネットですらキツいぞ。
PENIII850MHzでも大きな動画がコマ送りになったりとネットやるだけでもそろそろ辛い
1GHz以下でもPentium MやAthlon64ならわりと大丈夫だったりするし、クロック以上にFSBやメモリ帯域の問題でそろそろPentium III以前のCPUは限界っつー気が。
そりゃPenMやAthlon64はIPC高いから1Gでもサクサク動くよ。
> クロック当りの性能
> 0.70 :Celeron(Northwood, 北森セレ)
> 0.85 :Pentium4(Willamette, 藁) i645
> 0.95 :Pentium4(Willamette, 藁) G850
> 1.20 :Celeron(Tualatin, 鱈セレ)
> 0.95 :Pentium4(Northwood, 北森) i645
> 1.00 :Pentium4(Northwood, 北森) G850,7205
> 1.05 :Pentium4(Northwood, 北森 3.06HT,7205)
> 1.10 :Pentium4(Northwood, 北森 FSB800MHz)
> 1.15 :Pentium4XE(Gallatin)
> 1.05 :Pentium4(Prescott)
> 1.25 :Pentium3 (Tualatin256k, 鱈)
> 1.30 :Pentium3-S (Tualatin512k, 鱈鯖)
> 1.45: AthlonXP (Thoroughbred, 皿)
> 1.48: AthlonXP(Barton, 豚)
> 1.50 :Pentium-M(Banias)
> 1.60 :Athlon64(ClawHammer, 黒濱) 512KB SingleCh.
> 1.65 :Athlon64(ClawHammer, 黒濱) 1MB SingleCh.
> 1.70 :Athlon64 DualCh. Pentium-M(Dothan)
>>549
PIII比だとそうIPC高くないわけだが。
遥か上のほう(>>40-46くらい)にあったプログラムの追加と削除にアンインストーラを入れる方法ですが、
アプリケーションサイズはどのように設定するのでしょうかね?
InstallLocation
亀レスだけどアスペクト比の問題はnVidia系VGAならばドライバの設定で固定してやれば解決するよな。
ATiとかその他は知らんけど。
>>553
ユーザーがそんな難しい設定をできるかって話だ。
PCは家電じゃないんだ。
PCを使いこなすには勉強が必要。
ピアノを買って、練習しないでピアノが弾けるようになると思う奴はいない。
しかしPCになると、勉強しないで使えると思ってる馬鹿が多い。
>>555
おおむね同意だけど、そういうコンシューマー機感覚のゲームユーザーは結構多いよね。
欧米のようにユーザーサポートが有料というのが常識になればユーザーの意識も変わるんだろうけど。
ドライバのアップデートさえ、ままならないヤツがPC使うな、と言いたいところだが
現状はなるべくユーザーフレンドリーな商品を提供していくしかないんだろうなぁ。
動作環境:自作機のみ
ってしたほうが、サポート楽だったりする?
>>557
他人に無理矢理安く作らせたのとかヤバイいんじゃね?
メーカー品は独自仕様の物もあるからな。
そっちの問題が出るとこっちで動作テストするのが難しくなる。
自作品なら秋葉で漁ってくればなんとかなるんだが。
珍パーツやたまに出る不具合ドライバで泣ける危険性。
パラグラフジョウント
ttp://park12.wakwak.com/%7Ex-x/
最強のシステムかもしれん…
ゲームブックかよw
鉛筆と消しゴム用意してくれってのが
エロゲじゃなくてアレだが、
KIDゲーが既読率表示に異常にこだわっているのは何でなんだろうね?
拘ってるってどういう風に?
KIDでもついてないのはあったと思うし、
他メーカーでも付けてる作品は昔から有ったと思う。
全体・シーン毎の既読率を0.01%単位で表示しているのはやっぱすごいと思うYO
0.01%が凄いて
単に桁数が多めなだけじゃん
ところでA・H・OPって何のこと?
だーれもしらないしられちゃいけーないー
A・H・OPはなにものでもなさげ。
そういやいつの間にか誰もあほぴーと呼ばなくなったな。
スキップ関係で言うと
未読スキップで飛ばした文を既読判定しないでもらいたいな。
あと、イベントごとにスキップを停止する機能もほしい。
>>572
そこまでしてしまうとややこしくなってしまって、頭の悪いユーザーに
理解してもらえなくなる。
そして「なんだこりゃ不具合じゃねーか」と2chで叩かれる。
>>573
確かに万人にとって都合慾ってところが重要か…
それに、俺も設定タブで設定するとしたら
細かい設定が面倒でよく見ずにこんな機能がほしいっていい続ける気がするw
未読スキップで飛ばした文なんて2度と見ないと思うが。
と、いうか、未読スキップさせたくなるようなゲームは2周目はないんじゃないのか。
>あと、イベントごとにスキップを停止する機能もほしい。
次のシーンまでスキップ機能があるゲームはあったような気がする。
>>575
>未読スキップで飛ばした文なんて2度と見ないと思うが。
>と、いうか、未読スキップさせたくなるようなゲームは2周目はないんじゃないのか。
エロシーンの梯子したいときや、ゲーム止めるときに次のエロシーンまでどれくらいかな〜っと何となく飛ばすことがある。
再開時にはその部分を読むから、俺としてはあったら重宝するかな。
今17インチ液晶使ってるけど
フルスクリーンだと荒さが目立って辛いな〜
デフォのウインドウモードにしても、もうちょっと大きくして欲しいよ。
今800x600が標準だよな。
1024x768はどうなんだろうな。
CGの作成が大変なのかな。
>>578
XGAサイズを越えてくると、紙描きの原画を取り込んだのだと粗が目立つようになってくるとか、
一枚のCGの情報量が増えて、細かい所まで書かなくちゃならなくなって、
原画や線画修正に手間がかかるようになる、とかが問題。
特に、原画は並列化しにくい作業工程なんで、原画家への負担増は制作期間の長期化に直結する。
あと、プログラムの描画的な問題も。
ここ何年かでビデオカードの性能が向上したって言っても、正直GDI性能はあんまり上がってないから、
無闇に画面サイズを大きくすると、画面効果まわりとかシステム画面への切り替えとかでどうしてももっさり感が。
いや、ビデオカードのもっと高性能な機能を使えば早くはなるんだけれど。
そうすると今度は汎用性がどんどん失われてくし。
さすがにXGA程度でGDIが音を上げるビデオカードはないよ。
そもそもほとんどのエロゲはDirectX(DirectDraw)描画でしょ。
いや、普通GDI。つか、DirectDraw使っても性能変わらんよ。
どのみちメインメモリ<->VRAMの転送速度で頭打ち。
仮に100MB/sしか転送能力がなかったとしても、
一秒間にXGA/αチャネル付RGBA各8bitで2000枚(33枚×60FPS)を転送出来るが
そんなにエロゲのエフェクトって重いの?
その転送速度を生かせないのがGDI
そういやGDIってスクロールしただけでやたらティアリングが出るよね
それだけ性能が悪いって事か
いや、ティアリング出るのは描画手順の問題。
ビデオカードの出力側(RAMDACとか)がアクセスしてる最中に描画するとどんなに高速なマシンでもティアリングが出る。
まぁ、いまどきVSYNC待ちでもないが。
というか、スクロールはGDIの敵ですよ?敵。
とはいえ、DirectX系は機種依存やらドライバの作りこみの甘さやらが目立つし、
なにより文字列の表示が面倒臭ぇ
秋色謳華だったかな、ちゃんとVsyncしててスクロールのティアリングやカクツキが抑えられてよかった。
スクロールについて無頓着でいい加減なゲームが多すぎ、もうちょっと気を遣って欲しい。
特に古いタイプの絵を動かすOPとか、ティアリングだらけでもう見てらんない。
最近中小メーカーの方がしっかりしたシステムが多くなってきた。
それでいてバグがあって動かなくなるって事はほとんど無いし。
早い時期にシステムを作った大手はだいぶ古くさくなってきてるね。
このままでいいのだろうか。
>>582
計算間違ってない?
間違いまくりだな。
一枚辺り、1024*768*32ビット深度だから25Mbit、約3MBだな。
バスを完全占有して送っても、100MB/sだと33FPSが限界、と。
そもそもそんな転送方法してたら、800x600x32bitでも60FPS出ないな。
前提条件からして間違ってる。
800×600×4(32bit)×60≒110MB/s
PCI:133MB/s AGP(x4):1.04GB/s PCI-Ex(x16):8GB/s
D3Dが過半数を占める現状では余り意味の無い話かも。
エロゲ業界ではD3Dはマイナーじゃないか?
デフォのウインドが800x600以下って
最近のゲームであるっけ?
モニタもずいぶん値が下がったからな〜
19インチ液晶で4万円台なんてのがざらにあるからな〜
800x600「以下」ならほとんどが該当・・と無粋なつっこみ
剛田10月号のprerelease記事からの
解像度サンプル(不明は除く)
640x480/800x600 = 16/57
大手・中堅はほぼ800x600。
茶時のふた魔女は1024x768とあるが、体験版は800x600。
で、そのふた魔女だが、
フルスクリーン時に解像度そのままでゲーム側が伸張するのは、
液晶ユーザに優しいシステムだと思った。
ただ、テキストが伸張前の解像度での描画なのが一寸惜しい。
みんなどんなモニター使ってんの?
15インチはだいぶ少なくなってるんじゃないかと思うのだが・・・
いや、ディスプレイの大きさを聞いてるのに解像度答えてどうすんの。
>>596
20.1インチUXGA
SXGAのモニタ使ってる奴ってかなり負け組だと思う
そこでXGAの自分の出番
UXGA液晶もDellなら5万切ってるからかなり買いやすくなったね。
SXGAはそのうち消滅すると思う。
居るもんだな20インチユーザー
ゲーマーにとってSXGAはアスペクト比が嫌、
XGAは狭い、
となればUXGAしかない。
漏れは19インチUXGA。
今、B5ノート使ってるから10インチ。
次もノートの予定なんだが、これ以上解像度が上がっても、
細かくなって見難くなるだけだから困る。
17インチCRT
>>605
同じく
右クリックでウインドが消えるように統一もしくはカスタムできるようにしてくれないかなぁ。
>>604
細かい方が見やすいじゃん
ティアリングじゃないかもしれないけど、
液晶だとV同期してても分割線現れない?
>>609
それは液晶側と周波数が合ってないんじゃないの?
アナログで接続したり、DVIでも同期がずれてるとそうなる。
DVIて同期信号も送るからズレることはないんじゃないの?
61Hzで送れば61Hzと、59Hzで送れば59Hzとモニタのステータスには表示されてるけど。
液晶の駆動はCRTと違って60Hzで固定。
61Hzで送ったら1Hz分をコントローラ側で吸収するしかない。
>>612
うん、知ってる。
だから60Hzとステータスが表示されていれば60Hzで同期してるんじゃないかということで。
そこで微妙な差をコントローラで吸収とかするとしたら、原理的に同期のロックが出来ないということになって
どんなカードを使っても、どんなドライバを使ってもティアリングは解決できないことにならない?
つ FRC
>>614
だから、ずれてるんじゃないの?て言われたから
このやり方であってないというのなら、ずらさない方法は無いんじゃないの?
って言ってるわけだ。
同期を合わせるのには何か特別な機材が必要なの?
いまNursery Rhymeの体験版を立ち上げてコンフィグをみたんだけど
ウィンドウ/フルスクリーンの切り替えスイッチの状態、
「現在なっていない方」
が点灯している。これって普通かなあ。
とりあえずHDDに入ってたはにはにとらくえんは現在のモードが点灯してたけど。
音楽モードでボーカルを聴いているとき、歌詞も見たい。
名曲ならなおさら。
>>616
ボタンがモードの分だけある
Screenmode [Fullscreen] [Window]
というようなUIで、
a.Screenmode [FULLSCREEN] [window] ←現在Fullscreenである
b.Screenmode [FULLSCREEN] [window] ←Fullscreenのボタンが選択可能である(=現在window表示中である)
b.のようなUIを作るやつはかなりひねくれているやつだと思う。
そうでなくてひとつの押しボタンがあって押すとラベルが変わるってタイプのスイッチを使った
Screenmode [Fullscreen]
クリックすると
Screenmode [Window]
というようなUIであれば、
こういうUIだと現在の状態がラベルになっている(c)のと、今スイッチを押すとラベルの状態になる(d)のと、
二つの流儀があって、これはどちらが優勢ということもないように思う。
c.Screenmode [Fullscreen]←現在Screenmodeが「Fullscreen」である
d.Screenmode [Fullscreen]←クリックすると「Fullscreen」になる。
こういう感じ。
個人的にはd.のようなUIは気に入らないが、ぼーんふりーくのボタンはd.のような動作をしていた。
#ボタンをクリックしたときの反応もなんかモサーリしていてUIとしてはいまいちなゲームだった。
>>616
「設定を切り替えられる方」が光ってるんじゃない?
他のオプションも統一されているなら、そういう方針なんだろう。
>618-619
もう一度確かめてみたが>618のいうb.の設定で、
他の設定についてはONとOFFのチェックボックスのどちらかに
チェックを入れる形だった。
ぱっとみてスクリーンモードの設定だけ違和感があったんで
昨日の俺もここに書き込もうなんて考えたんだな。説明が足りなかった。
aとbの違いがわかんね
>>618は
a : [FULLSCREEN]が光ってる。
現在全画面モードの意味。
b : [FULLSCREEN]が光ってる。
[FULLSCREEN]を選べば全画面モードに変更可能の意味。
画面モードはウィンドウ表示。
>>618
Screenmode [Fullscreen ▼]
俺は↑みたいに解釈しているから、d. はちょっと違和感あるんだけどな。
どうせオプション項目多くないんだし、二つ並べてチェックボックス式にすりゃいいのに。
チェックボックスってのは四角にチェックマークを入れるタイプのボタンで、
複数あった場合にはそれぞれがオンオフできる。
どちらかを選択するのはラジオボタン。
用語は正しく使わないと通じないぞ。
現在Windowで、Fullscreenに切り替えることが可能、というときは、
・[Fullscreen]はマウスオーバーのときだけ光る
・[Window]は光りっぱなし
というのはどうだろうか。結構よく見るし、分かりやすいと思うが。
フルスクリーンのときに、他のウインドウのサイズを変えるな、ちゃんと戻せよ。
戻せないなら、起動する前に、訊けよ。起動しないから。
体験版でいきなしやられると、劇萎え。
起動する前にどうやって聞くんだよ、とマジツッコミしちゃダメ?
クリックした瞬間に起動しているわけでは無いじゃん。
まだ、Windows3.1の環境あったら、やってみなよ。
起動できない、みたいなメッセージ出して起動前に勝手に諦めるから。
起動→フルサイズに変更
なんだろうね
それはともかく
キーボードオペレーションできないシステムは萎えるね
既読スキップに関しては
Black Cycが伝統的にShiftキーで開始/終了できて
かなり気に入ってる
他社でもこの既読スキップオペレーションを採用してくれないかなあ
MessageBox(NULL, "フルスクリーンで起動しますか?", "えろげ", MB_YESNO);
>>629
それは起動した上でメッセージを出しているのでは?
メーカーの人が一目見てわかるような「これだけは装備して欲しい」ってまとめとかこのスレにあるの?
フツーのまとめは>>341-350にある
>>634
これ全部入れようとしたら死ぬなw
>>632
小学生と禅問答しているようだな。子供の頃「屁理屈言うな」と大人に叱られたことあるだろ。
まぁいいや、おまぃと「起動」の定義で争う気は無いから、「起動」という単語使わずに
言ってやるよ。
“なにか設定を変えるときには断りを出せ。選ばせる、もしくは、とりやめるという
段取りを踏んでくれ。
特にフルスクリーンで勝手にウインドウの大きさを破壊するエロゲー多くて、困りものだ”
こんなところか。
酷評もか!
>636
いや、定義論争なんかじゃなくてね。普通に意味分からんかった。
起動してないとメッセージボックスも出せないわけで。
ところで使ってるOS何? CDS_FULLSCREENが利かないのを
使ってる人って、まだそんなにいるのかねー。
>CDS_FULLSCREEN
何だよ!その裏技みたいなフラグは!
頭にきた。俺も使ってやる!
そいえば、フルスクリーンでやってて、ブラウザとか見ようとタスク切り替えた後
AltTabでゲームに戻ろうとしても、ゲームがタスクリストの先頭に残ってて
タスクを一周しないと戻れないってのが多いよね
着せかえフェティッシュが、切り替えした後、タスクの二番目に来るようになってて良かった
後、はぴねすはフルスクリーン状態でタスク切り替えても、画面の解像度変えないでそのままだったけど
こういう形式も自分としてはアリ
はぴねすは入力とかも、パッドの十字キーまで設定できて使いやすかったな
最近、中途半端にパッドに対応させておいて、十字キーの操作を奪うのがあるけど、あれ苦手だ
そういうゲームに限ってセーブとかはマウスじゃないと出来ない、とかだし
>>640
つ[Shift+Alt+TAB]
フルスクリーンでエロゲー起動
⇒ 画面の大きさ勝手に変えて、エロゲー様がフォアを占有
↓
[ALT][TAB]で他のウィンドウに切り替える
↓
エロゲー様の制御を離れたので、OSが元の設定に画面を戻す
↓
もっかい、[ALT][TAB]でエロゲー様のウィンドウに切り替える
⇒ エロゲー様は起動の最初に画面モードをむりやり切り替えるが、
他のタスクが画面モードを変更しているとは夢にも思っていない
↓
エロゲー様、画面の左上で慎ましく鎮座
↓
クリックしてもなんもうごかねーyp!
⇒ 画面モードがかわったなんて思ってないから、クリックしてもらう位置も
動いていないと思い込んでいる。が、そこは、別のタスクの持ち場で、
エロゲー様の支配が及ばない。
↓
タスクマネージャー様より、死刑実行
と、いうことをよくやってしまう。
DirectXで作ってるけど、何も考えずにやっても他のウィンドウサイズなんて変わらないけどなぁ。
>>642みたいなのも、ありえない。
>>640のタスクリストは、OSが制御してるからどうにも出来ないんじゃないかなあ。
それか、はぴねすがウィンドウを一端削除してなんて、変な事をしてるとか。
DirectXを使いたくない場合の話だね。
フルスクリーンが他のウィンドウに影響するのは、
OS/ドライバにまで依るからややこしい話に。
インストール先と同様、スタートメニュー先も選べるようにして欲しい。
"メーカ名\ゲーム名"部分が固定だとなお安心で良い。
あと、Win2000以降の単一ユーザインストールに対応するなら、
アンインストーラもHKCU以下に登録して欲しい。
ドライバが馬鹿だとどうしようもないからなぁ>フルスクリーン
フルスクリーン―通常デスクトップ間の相互遷移は
ドライババージョンによっても動作が違ったりするし。
どうしようもないならないで、対策しろよ。
断りの一言入れてから切り替えることくらいできないのか?
>647
大多数のユーザにはいちいち確認するのがうっとおしいと言われると思う。
初起動時の一回だけならかまわないかもしれないが。
>>636
一応業界人だと困るから言っておくな。
一般的な起動っていうのは、要するに、アプリケーションの処理を開始した時のことを指すんだ。
たとえゲーム画面ではなくYES/NOダイアログボックスだけの表示だったとしても、そのダイアログ
ボックスの表示処理をしているのは、起動した後のプログラムだ。もちろんゲーム画面の表示処
理の場合も同じな。
まあ、といっても、起動という言葉はそもそもアプリケーションに使うためのものではないし、そんな
ことを言い出したらキリがないんだが、こういうスレだと言葉の定義にズレがあるのはあまりいいこと
とは言えないから、ちょっと余計な口出ししてみた。ごめんよ。
よく判らないけれども、解像度の変更の前にダイアログを出すのは不可能といいたいのかな?
…そんな事では無いよなぁ。
デフォはウインドウ状態って事でいいんでないの?
話題が良く分からんが、はぴねすだったかは初回起動時に
全画面とウィンドウ表示選ばせて、その後スタートだが、
それではいかんのか?
>>650
デフォをウィンドウ状態にすると今度は「どうしてフルスクリーンじゃないんだ」という抗議が。
>>651
「いちいちダイアログがでるのがウゼー」という抗議が。
つまり、どっちにしても抗議がくるので声のデカい方がデフォになっていると。
>>652
初回起動時のみならたいして問題ない気がするが。
最近出たゲームで毎回問い合わせてくるゲームがあって辟易した記憶はあるけどな。
ショートカットが二つ出来て、要らない方を自分でゴミ箱に入れてくださいでOK。
つか、デフォがウィンドウで抗議がくるなんてありえるの?
想像できないんだが。
むしろデフォルトフルスクリーンのほうが文句きそうだけど。
最近のゲームはデフォルトでウィンドウモードの方が多いんじゃないかなぁ。
あんまりゲーム買ってないけどここ数ヶ月で買った2,3本は全部デフォルトは
ウィンドウモードだった。
>>650
>クリックした瞬間に起動しているわけでは無いじゃん。
自身ありげにこんなこと言ってたからだろ。
エクスプローラでシングルクリックしただけじゃ起動しないって屁理屈は無しな
それならそもそもダイアログすら出せないから。
びみょ。少し前はデフォルトフルスクリーンが流行だったよな。
うちはおおむねデフォウィンドウだけど。
ウィンドウが表示された時点を「起動」と表現するからおかしくなるんだろ。
プロセスが生成された段階で、ダイアログで質問(「次回以降質問しない」のチェックボックス付き)
質問に答えてから、画面を切り替えるなり、ウィンドウ生成。
で、ok
最近のだとキャラ箱(あえかなる〜)と戯画(恋もも)の体験版は
デフォでフルスクリーンだった。
キャラ箱は製品版でもデフォがフルスクリーン。
>>627
恋もも体験版かな?
俺も最小化してタスクバーに入れてた2chブラウザ・メモ帳・
フォルダなどのサイズ全部変えられて元に戻すのが面倒だったよ。
初めての経験で唖然としたなあ。
レクイエムのCGモード、差分もあわせて40数ページ
あるのにページめくり式なのには参った。
古いけど虜2なんかもそんな感じで、立ち絵とかも
混ざってるし、ヌキたい絵が一発で出てこず全然使えなかった。
事務屋さん向けのソフトを作っていると、目的の動作を始める前は初期化、
動作環境が整っているかとかチェックをしているあたりだな、そこは起動
する前段階の扱いだな。
目的のことが始まる前に、エラーメッセージ出したり、追加インストール
を要求のダイアログを出してユーザーがキャンセルのしたりしときは、
「起動に失敗した」のような言い方をするんよ。
そっから起動、という感覚があるんで、初期化のところで
どうでもいいけど、起動する前段階なわけないだろ。
起動中というならともかく。
「DirectXの初期化に失敗した」というような言い回しはあるが、
「プログラムの起動に失敗した」という風には言わないな。
WinMainが走った時点でもう「起動」はしてるだろ。
いや、WinMainの前に既に起動してるから。
>>663-664
だからわざわざ「扱い」って言葉が入ってるんだろ。
プロセスの起動
システムの起動
まぁどうでもいい。
キャラメルボックスのシステムはハンドルリークをなんとかしろ。
MS御謹製のexplorer.exeだってハンドルリークするんだから
一介のプルグラマーにそれ要求するのはちょっと苛酷かな〜
じゃあリークしてないシステム(わりと普通)作ったプログラマは神か何か?
プルグラマーではしょうがないな
プルグラマーでグラマーなプルを想像したのはおれだけではないはずだ!
>>668
自分で作ったものでもないのに、「謹製」はおかしい。
「ごきんせい」だとしたら「御禁制」、お上が禁じたこと・もののこと。
ゆとり教育はもう終わりですよ。
キャラメルボックスやつは、1音声で1スレッドハンドルリークという素敵なバグだぞ。
それくらい直せや
えーと。
漏れとかそういうレベルじゃなくて、全く閉じてないってこと?
それはそうと、フルスクリーンのときに、なんで、勝手にディスプレイモード変えるの?
WindowsMediaPlayerとかがやってるような拡大・縮小でいいじゃんよ。
拡大・縮小は画が滲む? そんななぁユーザー側の問題じゃんよ。
「このゲームは、800×600のディスプレイに最適化されています」とかなんとか、
箱の推奨システム欄にでも書いておきゃあ済むこっちゃん。
つ 転送コスト
>675
絵は歪む、速度は遅くなる、何もいいことないぞ。
怒るユーザのほうが絶対多いだろ、そんなの。
WMPはビデオオーバーレイでハードウェア拡大だからな
ビデオオバーレイってRGB扱えたっけ?
アリスのゲームがDirect3D使って>>675もできるようになってるな。
本来は非4:3ディスプレイで4:3表示させるための機能みたいだけど。
>>677
Direct3D使えば大して遅くならないっしょ。
その程度で遅くなってたらテクスチャフィルタリングやってられんよ。
強制拡大にするのは意味不明だが。
>>680
秋色謳歌だっけ、それも同じく。
つーか動作環境にDirectX9とか謳ってんなら出来るだろって思う。
まあ解像度の差違はモニタやビデオカード側で吸収するものだと思うが。
デジタル放送だってTV側がパネルの解像度に合わせてスケーリングしてるし。
そもそもアスペクト比固定だってビデオカード側で出来るしね(チートオンなんか使ってる奴はシラネ)。
>>681
テクスチャはビデオメモリに置いてあるし。
>チートオンなんか使ってる奴はシラネ
反論のために反論してるだけなのね
秋色謳華は確かにソフト側で拡大してたけど、特に重くはなかったね。
どういう経路になってるかは知らないけど、CPUで処理→VRAMに転送→VGAで拡大って形式なら、
PCIのカードとか使ってたら重くなりそう。
でも今時PCIのカードを使ってる人を探すのも大変だろうな。
内蔵グラフィックスは最低AGP接続だし。
そういえばランス6は
VGAで3D描画→システムメモリ転送→CPU処理→VGA転送→描画
とかやってるのに結構速度出てる。
AGPは意外と転送速度があるようで。
VGAとVRAM間違った。。。
ランス6はダンジョンのフィルタリングにピクセルシェーダ相当の処理をしてるから、
フルハードウェアで動かすとピクセルシェーダ対応のVGAじゃないと動かないから、
わざわざそんな面倒なことやってるんだよね。
メインRAMの転送速度が必要になるので、当時はシングルチャネルが主流だった
Athlon64よりデュアルチャネルのPen4が速いって言われてたな、懐かしい。
WMP10は高画質モードという名前で
VMR9(オーバーレイの替わりにDX9のD3D伸張)
が使えるようになってるな。
エロゲも動画再生で対応してくれると嬉しいが、今の所見たこと無い。
AGPの戻り方向の帯域は、たしかPCIと同じなので、
結構無茶してる気がする。
PCI-Exなら双方向共に余裕なんだけどねぇ。
「このゲームは、800×600のディスプレイに最適化されています」
これで納得する人が果たしているかどうかだな。
ムービーはもともと多少のノイズが含まれてて当たり前だから
気にならないが、エロゲの静止画にノイズが乗ったら俺は許せない。
だから、そういうことが起こらない解像度切り替えが主流なんじゃないか。
選択肢のひとつとしてはあってもいいかもしれないが。
久々にやってみたら、
今(939 2.4GHz PCI-E 6600GT)85.67FPS
昔(754 2.0GHz AGP 9800Pro)59FPS(60FPSを僅かに切ってた)
デュアルチャネルとPCI-E効果なのかな。
>>688
別に拡大したところで補間処理でボケはしてもノイズははいらんだろう。
そもそも液晶だとソフトウェアかビデオカードかモニタかはともかく、
どこかの時点で確実に拡大処理がかかるわけだし。
整数倍拡大でスムージングを切れる液晶もあるぞ。
ソフトウェア処理でも整数倍のみ最近傍画素法で拡大すればいいだろ。
>690
ノイズが乗ってるものがボケても許せるけど、エロゲ静止画がボケたら
俺はちょっと許せないなあってつもりだった。液晶はしょうがないけど。
ういんどみるの魔法とHのカンケイの話だが、
G550だと謎の縦線横線が発生したぞ。
どうもD3D絡みらしいが。
的なんか使ってるからだろ。
>>688
ボヤけるのかイヤなら自分で画面モードを最適化されいる800×600にすればいい。
最適化されていない画面モードで使うから拡大・縮小でボヤける。
……という仕様でも文句いうのか?
動画だと結構わからないんだよね。ボヤケって。
>694 の現象はテクスチャの区切りだな、たぶん。
こういう時は確かテクセル位置を調整するんだっけ?
ClearTypeと同等の処理を補間時に適用すれば、
液晶でももう少し綺麗に表示できるのでは、と思った。
背景・一枚絵に限れば不可能でもないか?
>696
ゲームのためにいちいち画面モード自分で切り替えるのかよ。
俺なら当然文句を言うけどね。そのくらい普通はゲームのほうでやってくれる。
>697
残像効果があるからねえ。
否応なしに画面モードを切り替え、他のウインドウのサイズを勝手に変える、
今のエロゲーのフルスクリーンには文句言わないの?
予め公表されていて判っているとか、フルスクリーンに切り替わる前に警告を
出すとか言う、あたりまえのことをせず、初回の起動でいきなりやるから、
すげー腹立たしいんだけれど、よ、そこんとこはどう思うね?
>>700
お前はエロゲーするな。
>700
別に俺のマシンは普通にフルスクリーン化するし特に問題なく
ゲームが終わるか設定変えればウィンドウサイズに戻るからな。
他のウィンドウにも影響なんかでないし。文句をいう理由がない。
他のウィンドウサイズを勝手に変えるゲームなんてここしばらくお目に掛かったこと無いけど
>>700
エロゲーメーカーのサポートに行って誰も同じような苦情を言ってなければ700のPCが原因。
グラフィックカードのドライバのバージョンアップで直る可能性はある。
メーカー製のPCだとドライバを更新していない場合もあるから、そういうときには
グラフィックカードの製造元のHPでドライバを探すしかない。
で700が使っているPCとそのエロゲーは何よ?
700じゃないが
なるゲームとならんゲームがあるな
最近でいうとNaturalAnotherOne 2ndだな
フルスクリーンからウインドウモードに戻ると
他に開いてたブラウザやエクスプローラのウインドウサイズが小さくなってる
RADEON9600 Catalyst5.11 WindowsXPsp2
;----------------------------------------------------------------------
; restoreWindow を1に設定すると、最大化時に表示されているwindowの
; 位置を記憶し、通常のウィンドウに戻した際に復帰させます。なんらかの
; 同系アプリケーションを使用している等の理由で、制御されたくない場合は、
; 0を指定してください。
; restoreIcon は、デスクトップに表示されているアイコンに対して、
; resotreWindow と同じ動作をします。
;----------------------------------------------------------------------
restoreWindow=1
restoreIcon=1
NAO2.iniより。
デフォルトで有効になってた気がするが。
>>698
サブピクセルレンダリングはモノトーンにのみ適用可能な技術
このスレ画面の話題になると伸びるな
>>707
んなわきゃない、カラーでも問題ない。
液晶TVなんかフルフレーム(60FPS)リアルタイムで処理している機種もある。
ただし効果はほとんど水平方向のみ。
液晶で綺麗にプレイしたいなら液晶TV買えってのが定説。
スケーリングにこだわってるから液晶モニタよりずっと綺麗にプレイ出来る。
ただ高いけど。
そもそも擬似高解像度表示するには元のデータがベクタデータか、最終的に表示される画像より充分に高解像度である必要がある。
そんなデータがの用意できるならそのまま表示したほうが低負荷だし手間もかからない。
元の解像度とパネルの解像度の差違を吸収すればいいからそんなことはない。
>>700 が書いてる他のウィンドウサイズを変えるって、
ゲームアプリが起動時に解像度を変更
↓
エラー終了か何かで解像度を戻さずに終了
↓
デスクトップサイズがゲーム起動時より小さいので、
他のアプリがそのサイズにウィンドウを縮小
という事ではないのだろうか?
>>700-705
フルスクリーン移行とデスクトップ保存についてはいろんなアプローチがあるから、
そのソフトのアプローチの種類と環境によって、そういう症状を出すときとそうではないときがある。
ドライバ層に依存するようなつくりだと、当然ドライバごとの機能実装差分の影響を受けるし。
かといって、自前で他Windowの情報取得・復元やろうとすると、
手間かかる上に異常終了時に手が出せないし。
フルスクリーン時のWindow情報を保持できないといえば、
RAGE MOBILITYなんかは結局この病気持ちのまま放置になったっぽい。
2・3個、体験版で試してみようと思ったら、のっけからひっかかった。
ややスレ違いっぽいが、「智代アフター」の体験版。
>>712
起動前1024×768、復帰した後も1024×768、見た目もエラーおぼしきものは無いし、
イベントビューアにもエラーの痕跡無し。
IEはちっこくなって左上に張り付いていたよ。
「今のエロゲー」とかでかくまとめてたのに、反応されたら素直に体験版落として
試してみる辺りかわいいじゃないか
智代アフターってことはRealLiveだよなぁ
手持ちでインストールしてあるのがICQしかなかったけど、特に問題ないけどなぁ
RadeonX800GTO、Catalist5.9、WindowsXP SP2な
なんか常駐ソフトとかが悪さしてるんじゃねーの?
俺も今ダウンロードしてインストールしてみたけど、問題なかった。
WinXP HomeSP2、Mobility Radeon
Radeon9600のPCもあるけど、>>716見ると問題なさそうだ。
>>714のPCスペックは?
XPProSP2 GeForceFX5700 ForceWare66.93 でも問題無し。
有名所はチェック済みだろうから当然の結果か。
拡大の方法を色々試してみたが、
自前で高画質のアルゴリズムを使うだけでも結構良い感じになるな。
ttp://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea7014.png.html
拡大は800x600→1280x960を想定。
DDrawの拡大はD3Dとたぶん同じ方法。
元画像はKLEINが公開している壁紙の一部。
>フルスクリーン表示後
他のソフトがちゃんとWindowサイズを保持してるのに、
Outlookだけは勝手にWindowサイズが変更されちゃうんだよな。
これ、うちだけか?
>>718
DDrawの方は、なんか違和を感じる。
>>709
マルチサンプルとサブピクセルレンダリングを勘違いしてる当たりあれだし、
>ただし効果はほとんど水平方向のみ。
な事書いてるってことは、どんなものか理解してないんだよなきっと。
>>720
サブピクセルレンダリングについて勉強してから出直してこい
「智代アフター」、Windows2000 とFX5200でだが、影響受けないソフトなんか
強いて言えばWinamp5.11くらいで(強制的に最小化されるが、タスクを切り替
えるとサイズ・位置は復元される)、ほかは大抵、勝手にウィンドウサイズを
変えられた。
EdMax、Sumantec PC Anywhere 10.5、Aplix WinCDR 8.0、ギコナビ バタ50(1.50.3.610)
Acrobat Reader 7.0。IE 6.0、秀丸 3.19、FFFTP 1.92 が影響を受けた。
任意ウィンドウサイズにして、画面一杯近くまで引き伸ばし、「智代アフター 体験版」を
起動し終了。
どれも、左上端に寄せられて、ウインドウサイズが800×576に縮められるというのが、
共通。
>>721
はいはい、具体的に反論できないのね。
>>723
ほとんどじゃなくて、完全に横方向しか効果が無い
そして、原理を理解していれば単色というか、白黒グレーで構成されたイメージにしか効果が無いのは分かるはずだが。
言い忘れてたけど、もちろんグレー制限は解像度を上げたいオブジェクト限定で、背景の色は問わないよ。
フィードバック演算が必要な分非常に重くなる。当然ClearTypeじゃんなことしてない。
で、反論するならフルカラーでも適用可能な例をあげてください。
ClearTypeって白黒の文字にしか有効じゃないの?
どっかでカラー文字+カラー背景で効いてるSSを見た気がするんだが。
構造を理解していない奴はスルー汁。
いやいや
カラーでも有効ですよ
要は「人間の目は色調よりも明るさ敏感」という特性と液晶のRGBの並びを応用したもので
本来 RGB で1ピクセルのところを R G B をそれぞれ別々に扱って横方向の見かけ上の解像度を
3倍に高めるもの。ちなみにRGBが横方向に並んでいるから横方向の解像度が上がるのであって
縦方向に並んでる一部の携帯用液晶などでは縦方向の解像度が上がる
で黄色ならばBを使わずにRGしか使わないがこの場合でもRとGを別々に扱って同様に見かけ上の
解像度を上げることができる
以上某所からのコピペ
ttp://panasonic.jp/viera/products/lx500/picture_ex.html
サブピクセルコントローラー
ノイズを抑えながら鮮鋭感を向上させる「2次元エンハンサ」に加え、
細かい画像領域での鮮鋭感を向上させるため、1ドット単位での
エンハンサ(輪郭補正)技術 「サブピクセルコントローラー」を
引き続き採用。1画素(1画素=赤、緑、青の3ドット)単位での
エンハンスに比べ、3倍の精度で制御するので、原理的に
水平解像度が視覚的に約30%向上し、細やかなシーンもクッキリ描写します。
729に先に書かれちゃったくさいけど
ttp://www.sharp.co.jp/products/lcd/tech/s1_4_6.html
ちなみにこういった用途(AV用)の液晶がこういった三角形の特殊な配列になってたり
RGB
GBR
BRG
みたいな配列になってるのはまるっきりサブピクセル単位での制御を前提にしてるからです
ある一定値の範囲なら、目の特性上、
モノトーンを用いなくても明度変化で近似できるってことと
特殊な液晶とそれ専用のコントローラorドライバを使えば
二次元方向にサブピクセルシェーディングが行なえるってコトね。
そういや液晶TV見てきたら、ドットがシャドウマスクCRTのようになってた。
デジカメの液晶とかと同じか。
文字や図形は普通のストライプ配列で、画像はデルタ配列が良いんだっけ。
人間の目ってのは繊細なようでいい加減なんだな。
赤緑のLEDパネルでも海を認識できるからね…
流れを超ぶったぎるが、
プレイ中のゲーム画面に直接ふせんをつける機能というのはどうだろうか?
昔教科書や参考書に注釈を書き込んだようにだ。
ま、おれは学生時代にはそんなこと一切しなかったんだけど。
進行中のゲーム画面にプレイヤーがいくらかでも干渉できるというのは
ノベル形式ではありそうで無かった気がするのだが。
俺はなんも思いつかないけど進行中のゲーム画面にインタラクティブ性を
取り入れるということで、なんか活用の余地がでてくるかも。
あとSAVE、LOAD、CONFIG画面というものの存在にも発展の余地を感じるんだよね。
わざわざ画面を切り替えるというのは最高に正しいことなんだろうか?
(SAVELOADに関しては、戯画の画面右側にランチャーがあるのはとてもよいと思った)
たとえばメッセージウィンドウの透過率の調整なんてゲム画面上で出来るのが本来当然ではないか。
別に現状でも気にならないことだからこそ思わぬ改善の余地が有るような気がした。
どう思う?
コンフィグなんかは設定項目が多くなってきているから、別画面でないと判りづらくなってしまう、
っていうのが大きいかもしれない。最近ではセーブでもサムネイルやコメントを保存するところも
増えてきているし、その流れに乗るとすれば別画面にするのは妥当な措置なんだろうね。
でも面白そうだ。
VA系は基本的にコンテクストメニューでSAVE/LOADできるな。
白黒黒白黒黒
白黒黒水赤黒
白黒黒緑紫黒
黒白黒黒白黒
黒白黒黒水赤
黒白黒黒緑紫
の画像を作ってみたけど、思いっきり色が分離して見えた。
PC用の液晶って、隣り合ったドットのサブピクセルを組み合わせてひとつのピクセルに見せたりできなくないですか?
一番人間の目にとって明るく見える緑の画素を中央に置かないと難しい
ストライプの液晶が BGR と RGB の順番の差はあれかならず G が3色の
真ん中に来ているのはそういうこと
>>738
http://panasonic.jp/viera/products/lx500/img/pic01ex_pict09.gif
これを参考に作ったんですよ
さすがにそんな原色だけ使ったら目立ってしょうがない。
ちなみにClearTypeだったらArialあたりの欧文フォントでペイントに入力してから
拡大すればどんな色使ってるか解るよ。
>>740
あ、それはなんとなくわかります。ただ、
R1G1B1R2G2B2 でR1G1B1が白ならG1B1R2が白に見えないかなあと思ったもので。
>>738ってことなんでしょうね。
あと、液晶の画面を良く見てみると
■R1|G1|B1■R2|G2|B2■
となっているような気がしないでもないんですよね。
そんなに目が良い訳ではないので、はっきりと見えるわけではないですが。
ちなみに、737配列間違ってました
白黒
水赤
青黄
でしたね。
液晶画面は基本的に等間隔に並んでるよ。
そもそも元はモノクロだからね、カラーフィルタを付けてカラーにしてるわけだし。
俺もやってみたけど、青黄はなんとなく白っぽく見えないでもない。
水赤だと赤が目立ってダメ。
そう考えるとRGBって配列は理想的だ、RGB/RG/GBはGが強くて上手く混ざる。
R/BはR BR BRとなって黒背景だと最初のRが目立つ場合があるけど。
RGB
RGB
で並んでると↓が綺麗に見えるのか?
ttp://park14.wakwak.com/~mach/img/1409.png
上が溶かし込み無し
中が溶かし込み有り
下がサブピクセル風
すごく…目がチカチカします…
SHARP LL-173G-B だと、中と下が同じに見える
EIZO FlexScan L567 だと、下は色ズレして赤っぽく見える
いずれもDVI接続。
あげ
開口率が低い液晶だと色が分離してきちゃないね
ちょっとスレ違いだけど、PCゲーム板見てたら、新作ゲームのために20万以上もする
マシン組んでる人とか結構いるんだな……ちょっと真似できねえや。
まあエロゲでも25万の液晶とか買う人はいるが、液晶なら数年使えるからねえ。
みんなそうしてくれれば、プログラマはいくらか楽できる。
別に楽は出来んよ。
古いマシンにも対応させる努力が、最新の技術に対応する努力に変わるだけ。
みんながそうしたら、やっぱ最高の技術で3Dゲー作らなきゃ納得しないだろうし。
LeafがGPL違反の可能性があるらしいよ。
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1134239709/
今は亡きRegripsがGPLコンポーネント使ってソース公開するの
しないのって騒ぎになってたな。
うちは、ちゃんとバイナリに含まれるコメントの部分消してから出荷したよ
その程度でばれなくなるもんなのか?
ソース公開か。
愚痴コメントとかは消さないでくれ
コメント消してもLeafの件のようにXvidデコーダーなんかだと
独自の互換デコーダーを開発しましたとか笑える嘘でもつくしか無いだろw
ムービーは特許が怖いでよ。
著作権と違って、コードをゼロから書いてもひっかかるから。
xvid は知らんけど。
>コードをゼロから書いてもひっかかる
mp3もそうだったな。
つかサブマリンは悪質すぎる。
審査途中でも調べられるようにしろや。
mp3はサブマリンでもなんでもねーって。
fraunhoferやThomsonが特許を持ってることは周知だったけど、
ISOの参照用実装コードが公開されてたから勝手に使われただけだ。
大体初期に流行したmp3コーデックがF-IIS製コーデックのクラック品
だったってのは有名な話。
無知でスマン。
GIFの時はLZWを使わない展開ルーチンで特許回避とか見た気がするけど
MPEG4はそういうのは無理なのかな
MPEG LAのサイトでも見りゃ分かるがMPEGがらみの特許って1つや2つじゃないからな。
MPEG LAに列挙されてるのが全てってわけでもないし。
できたとしても、負荷がとんでもないことになる希ガス。
微妙にスレ違いかもしれないけど、
マウスカーソルの自動移動の on/off が設定できる物がありますが off にしても移動して
しまうのはソフトのせいですか? それともマウスドライバ等のせいでしょうか。
とりあえずそのソフト名を晒せ
これは失礼。ゲームは きると です。
というか、常識的に考えてソフト側じゃね? WinAPIで制御する以外に何か方法あったっけ。
普通のWindowsGUIのボタンに移動するなら、Windows2000以降で
マウスの設定があるよ。
独自マウスカーソルUZEEEEEE
フルスクリーンだとWinShotとかで画像をキャプできないゲームがたまにあるんだよね。
あれって結構困る。いい絵を保存しようと思ってもウィンドウモードに戻した挙句
タイトルバーその他をVixでトリミングしなきゃならない。
かなり手間がかかるし、そのあたりなんとかならないかね。
アリスみたいに独自に画像保存できるシステムでもまあいいけど。
>772
WinShotにもクライアント領域だけキャプチャがあるだろ。
>>773
そういやそうだった。772のそのあたりは取り消しとく。
オンボードが対象外ってのがいいな
やっぱ3Dでぐりぐり新体操してくれるんだろうか。
542:名無しさん@初回限定 [sage立てた本人だが] Date:2006/02/07(火) 22:11:47 ID:X6P+sZWi0
Hはヒストリーだが、OPは実はオープニングの意味ではないとか言ってみるテスト
だそうな
それだと、A・H・OP ver.3 というスレッド名は正しくなくて、A・H・ver.3 という風にしないといけなかったということなんだろうか。
そして「A」が何なのかという説明はないのね(´A`)
OPじゃなくて、別の言葉なんだろ。
おっと、ミスった。
×OPじゃなくて
○オープニングじゃなくて
というか、焦らすなぁ。
おっぱい?
マヴラヴ オルタナティヴ
【CGモード
音楽モード
回想モード】
なし
まじかよ
保守あげ
濡れ場で児の文に喘ぎ声が重なるのはいいんだけどさ、あまり甲高い喘ぎをかぶせないで欲しい。
児の文に対する意識がむりやり逸らされる感じだし。
TH2Xのソースまだ?
他スレでとっくの前に出てただろ。
久々にギャルゲにでも手を出すか、とキミキスやってみてるんだが……
エロゲってIFに関しては本っ当に進化したなぁ
ノーウェイトなし、バックログなしがこれほどキツイとは思わなかった
キミキスのシステムは地雷なのか?
>>790
最近のギャルゲはTH2しかやってないから他のと比較できないんだけど、
エロゲだと6年以上前のインターフェイスだなぁ
メッセージ表示中に×ボタン押すと文末まで表示されるから、
声聴かずに読み飛ばそうとすると×ボタン2回でメッセージ送り1回分になる
バックログがないから、もし読み落としたりするとアウト
しかもセーブポイントは一日の終わりだけだから、ロードして読み直すのもたるい
当然既読スキップなんてものも無くてR2+×押しっぱなしでスキップ
酷いなそりゃ
2クリックで1送りってのはエロゲでも稀に見るけど、
あのくそったれな動作はいったいなんなんだ。
>>789-791
ちょっと気になってたんだが、そんなんじゃ耐えられそうにないなぁ
手を出すのはやめとこwww
この青空に約束を
システム面をDuelSaviorから流用している為にジョイパットでゲーム可能なのが地味に便利だった。
(´^ิ౪^ิ`)
未だにバックログの実装の無いゲームとかあるのを見るに、
バックログの実装って、そんなに難しい事なの?
>>797
いまどきのゲームでそれはないだろ<バックログ機能なし
どのゲームよ?
確か最近のPS2の某ゲームにはないという話
テキスト表示するぐらいなら、そんなに難しく無いと思うのにね。
検索できたり、画面や音響も元に戻したり、戻ったとこからリプレイできたり
するようにしたら、少々面倒かもしれないけど。
どれだけスキップが遅くても我慢する。
が、バックグラウンドで動作する機能だけは確実に付けてくれ・・・
でもね、バックログを最初から記録して、セーブデータが膨れあがるのはどうかと思うんだ。
あと、フォントの変更ってリスト形式にして欲しいよね…
沢山インストールしてあると大変。
>>802
それなんてこころナビ
>>802
何でセーブデータに丸ごと文章を記録する必要があるんだ?
単に選択肢を全部記録するだけだろ。
(全体でひとつで済むとはいえ)既読情報の方がよほど容量食うぞ。
>804
エロゲ(いわゆるアドベンチャー、ノベル系)の実装方法は、
単純とはいえほとんど開示された研究が為されてないから、そういう実装をしたとしても、
人生いろいろ、プログラムもいろいろ。
そやね。
現在位置の情報から過去に遡ってテキストを持ってこれるような
システムなら可能だろうけど、そういうものばかりでも無いだろうね。
つーか、単純に数ページのバックログなら、メモリ上にその分記録するのが一番単純なのは事実だが。
わざわざ分岐記録してさかのぼるとかアホだろ。
そもそもバックログって大半のシステムで一旦終了すると引き継がれないんでセーブデータに影響ないはず
つまり、WIN版の某17の付くゲームがやってた
フルバックログってのはアホなわけですね。
ノーセーブで突っ切るとセーブフォルダにデカいtxtがw
まあ、ディスク容量気にしなくて、ログが好きな人もいるかもしれないから、
アホとまでは言わないけど、セーブデータは小さい方がいいなぁ。
セーブデータの容量もオプションで選べれば良いのか!?
サムネイルの有無、画質とかは選べてもいいかもな。
セーブデータの容量って、1Mもないでしょ?
気にする必要ないんじゃ。
塵も積もればなんとやら・・・少ないにこした事は無いと思う。
昨今のPCのスペックなら気にする事も無いかもしれないけど、
エロゲだと結構低スペックPCも対象にすることが多いんじゃなかろうか?
あとロードしたときにバックログが見られないのは、個人的には不親切だとおもう。
自分の場合は確認したい時って、見逃した時やロードした時が一番多いからだけど。
突然思いついたんだけど、SaveLoad時に画面のサムネイルつけといてくれるやつ、
うれしい配慮だけど小さすぎてちっとも見えないケースも多いよな。
サムネイルにオンマウスすることで、もう少し拡大された画像がポップアップすると
いうのはどうかな。
つかサムネイルで並べる意味あるんかな。
セーブ実時間や章タイトルなどのテキストリストにして、カーソル位置だけ
大きめの縮小画像出した方が使い勝手はいいと思う。
イベントCGの場面ならともかく、背景+立ちCGの場面がサムネイルで並んでても
あまり直感的にわからんよね。
テキストだけの方がよけい直感的にわかりにくくない?
>>814
いや、サムネイル出たてのころに
あまりのわかりやすさに感動した俺としては賛同しかねる。
>>815
水月はシーンごとに全部タイトルが振られていてセーブのコメントにそれが表示される。
わりと分かりやすかったんだが、あそこまでいくとシステム云々じゃなくてライターの
こだわりだな
あれ?俺はセーブデータにバックログがあった方がいいけどここじゃ少数派なんだな。
しばらく休止して、再度ゲーム始めると、
ロードした時点の大体の流れは覚えてても直前の流れを理解するのに結構助かるんだが。
逆にゲーム中の百行以上のバックログなんてそれこそ要らないと思う。
や、別に少数派じゃないでしょ。
普通にユーザー側としては、ログもゼーブされる方がありがたいもの。
だだしそれでセープデータの容量がバカでかくなるのとかは論外という話なだけでそ。
ま、実際最近じゃログがセーブされないような旧式なシステムはあんま見かけんけど。
最近のゲームで優れたシステムのって何がある?
買ってみる。
戯画系
ありがとう。
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
('A`) おまけモードに絵・音楽・H・通常イベントときたから
ノヽノヽ 次は好きな台詞を登録できるというのはどうだろう?
くく
821のレス見て戯画の最近の体験版やってみたけど
自分はここまで細かく設定できなくてもいいと思ったなー。
設定画面は2ページ分くらいでいい。
キャラの台詞とか、色分けするかしないかの2択でもいいし。
条件満たすとタイトル画面の絵が変わるゲームってあるじゃん?
それをセーブを消す以外に元の絵に戻せる設定がほしい
立ち絵、背景画、設定画なども入れて欲しい・・・が
ソレをすると設定集が売れなくなるんだよな。
セーブデータに枠なんかつけずに、普通に
[ALT]F 名前をつけて保存(A)
でセーブして
[ALT]F 開く(O)
でロードってできないのかなあ。
と、バックログ読んでくれるのなら、そのときの画も出してくれよ。
前者も後者もやってる所はあるな
個人的には前者はなんのデータかわかりづらくなったり、一覧性に欠けるからイヤン
別ファイルに自力で保存するとなるとダイアログ出たりするのがめんどくさい
ウチのオフクロのパソコン、マイドキュメントの下に、新しいフォルダ、新しいフォルダ(2)、新しいフォルダ(3)………
なかに、新しい文書.doc、新しい文書(2).doc、新しい文書(3).doc、新しいbook.xls、新しいbook(2).xls、新しいbook(3).xls……
って具合にすげー一覧性も糞もない構造をしていた。
新しいbook(6).xlsが年賀状用住所録なんて作った本人も憶えていなかった。
「一覧性が悪い」「何を保存したしかどの場面で保存したか忘れる」とかいうのは、
どんなファイルでもまっとうな表題をつけておくという習慣が無いからだろう。
勝手に表題つけてくれるのが今の主流なんだからそれでいいとは思うが。
830のおかんはさすがに極端だな。
>>830
D&Dでセーブデータが開けるならともかく、ファイルを開く時の狭いダイアログじゃ選びにくいだろ
セーブフォルダの中にサブディレクトリ作っても良いけど、それはそれで作業が面倒だし
ファイル名付けるとなると命名規則を決めて、
それに沿って付けようとして結局面倒になって放り出すたちなんで勘弁して頂きたく
>>827
私的にはクイックセーブ+ダイアログが一番かも。
かなりこまめにセーブする性格だから……。
話題それちゃうけど、マウスカーソルって矢印のと独自の、どっちがいいと思う?
おさわり系の類でプレイヤに情報を与えたり
操作の助けになるものならいいんだが
ノベル系では大抵、独自カーソルは意味も無く目ざわりで
ちらつきの原因になってたりするが。
独自でも標準の矢印でも自動で隠してくれるのがいいよ、私は
それでキーボードでサクサク操作出来れば、なお良い
>>824
俺とはちょっと違うなあ。ギガのあのシステムは、
デフォルトでも特にいじるところはないうえに
いじりたいとなったらいろいろできるし、いじりたい部分を呼び出しやすいわけで、
そこがいいところだとおもうんだよね。(ちなみに>>821とは別人だよ)
まあおれはメッセージは必ずノーウェイトで、オートモードも使いたいんで
オートモードの使い勝手でWill系やVisual Arts系のほうがすきなんだけど。
>>836
はぁなるほど。
自分は特にいじりたい部分がなくても一通り設定画面を見てしまうタイプだから
「ここまでしなくても」と思ったのかもしれん。
それとは全然関係ないが落としてみた体験版自体は大いに気に入ったので購入した。
変更されたマウスカーソルが矢印っぽい形をしてればいいんだけど、
奇怪なオブジェになっているときがってそういう時はカーソルのどこで
ポイントされているのかよくわからなくて困るときがある。
たまに矢印っぽいカーソルだけどポイントしているのは矢印の先では
なく真ん中とかいうひどいつくりをしているときもあってこれは頭くる。
音声OFF痔には、音声ON時とスピードが違うオートモードにしてほしい。
つまり、OFF時には会話文も地の文と同じくらい
速めの速度で読み進んでいくと、最高にいいんだが。
つーか音声OFF自体つかうか?
字の文や「音声OFFの時のセリフ」は速く、セリフは音声を待つってのが
ふつうのオートモードの動作だろ。それじゃいかんのか?
wiki編集の協力をお願いします
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1157276014/
シーン回想の選択肢はシーン開始前に選択出来るようにして欲しい。
「中に出す」「外に出す」でシーンが中断されるのでは何の為のシーン回想なんだと
>842
たとえば中出し好きだったら、選択肢をクリックして「中に出す」をわざわざ選ぶことで、
自分の(しょうもない)嗜好を自分の手で満たす快感がもたらされる……そんな客もいると思う。
ぶっちゃけ俺のことだ。まあ842の意見も納得できるし、人それぞれなんだろうけど。
あとセーブデータについて、「誰を攻略中のデータ(誰ルート)なのか」目印があると嬉しい。
たまにしかそういうシステムのゲームにぶち当たらないが。
>842を設定できるゲーム見たことあるな。何だっけ。
碧ヶ淵ってそんなんじゃなかったかな
「常に中だし」「常に外だし」「毎回選ぶ」
で設定しておけるやつなら見た。
比較的最近のかぐやのゲームが>>846だったと思う。
あそこの作品はチームごとにシステムが違うので全部で出来るかは知らない。
中田氏云々はあくまでスクリプトプログラム上の分岐であって、
CPUが直接解釈する本体システムとは何ら関係ないだろ
>>848
>>846みたいなのはシステムの部類だ。
もっともエロゲーの場合はたいていシステム自体もローレベルのスクリプトで書かれてるが
そういう話をしてるんじゃないだろ。
それがスクリプトかそうでないかなんて、ユーザにとってはどうでもいいことだ。
システムデザインって意味ではシステムだろ
設計段階で実装するか考えるんだし
……だよね?
開発途中に思いつきで実装したりしてないよね?
回想シーンの中出し設定なんて思いつきで追加するレベルだろ
そのときの気分で中・外を選ぶ俺からすると、
いちいちシステム設定を開くなんて面倒で仕方がない。
システム側でシナリオを切り替えるってプログラム的にも良くない気がするし。
別にシステムで切り替えなくても、シーン最初に何気なく選択させれば良いんじゃない?
「●●くん……やっぱり……な、中に出したい?」
俺は……
『中に出したい』
『一緒になれるだけでいい』
みたいな。
CGモードに表示された全CGを一括でキャプチャーできるシステムが欲しい。割と本気で。
高品質絵ゲーをアンストするときはCGを保存しておくんだけど、
Winshotあたりでちまちま手作業なのは結構面倒臭い。
一枚ずつのキャプならアリスあたりがデフォで出来るし、
著作権とかそっちの問題はないよね?
アンスコするだけでゲームを手放さなければな
普通CG保存しときたいときはゲームデータ解析してPNGあたりに変換して終わりだと思うが。
いちいち手で保存してるのか? ご苦労なこった。
使ったことないけど吸い出しツールというものがあったような。
海外の掲示板にアップされるために使われそうだからメーカー側は積極的につけないだろうな。
いっそCG、シーン回想モード以外アンインストール機能とか。
>856
待て、解析するほうがよっぽど大変じゃないか?w
>>859
システムがフリーの吉里吉里だったりするとそのまんまpngやjpgで入ってて
システムの形式でアーカイブされてるだけだから、それを抜き出すなら簡単。
昔はほとんどのエロゲー用にCG吸出しツールがネットに転がってたが
今は規制が厳しくなって配布停止になっとるね。有料で売ってるけどw
そこそこプログラムの知識があれば吸出しツールを作るのは難しくないらしい。
質問厨に振り回されて嫌になった作者も多いみたいだな。
Windowsもまともに使えないで質問する馬鹿の多いこと…
製品のバージョンごとにスクランブル変えるのは止めて欲しい。。。
>>862
吸い出して海外のBBSにアップ……という危険性がなくならない限り厳しいかと。
デスクトップの背景にしたい絵も確かにあるけど。
まあ、どのみち多少暗号化いじったところで解析されちゃうんだけどな。
>>864
それでも一般では解析できない物がある。
2004年発売のゲームが有料のツール以外で吸い出せ無い。
なんでわざわざ吸い出さなきゃならんのよ
>>865
需要がないからだろ。
体験版を出したら、範囲外の(体験版を作るときに削れなかった製品版データ)部分に注文をつけてきた人がいたんだと。
駄目システム挙げてみる
・ブルームハンドル、Ark Shell
何故か CPU使用率が 100% になる糞システム。設定項目も少ない。
たいしたことない画面効果の割にもっさり感がある
・Selen、アトリエかぐや
とにかくテキストが読みにくく、古臭いインターフェイス
このテキストが読みやすいというヤツがいるのか?
・あかべぇ、mixed up
エンジンに吉里吉里を使ってるんだが、操作性が最悪。
プレイ中にキーボード操作が受けつけなくなる事多々あり
もっと、吉里吉里を勉強しろよと言いたい
・アンインストールするのにDISCが必要
死ねと言いたい
・フォントが変更できない
テキスト読みにくいから、フォント変更したいんだけど?(怒
・ほとんどの操作がマウス
(俺は)ゲームは JoyPad + JoyToKey でプレイするのが前提なので、
全ての機能にキーボードショートカットが無いのは納得しがたい
俺もJoyToKey使ってプレイしてるが、
キーボードショートカット無いのより、
システム自体が変にパッドに対応してる方が困るなぁ
俺もパッドメインだけど、普通にマウス割り当ててマウスっぽく使ってるわ。
>>870-871
マウスっぽく割り当ててもカーソル動かそうと方向キーやら押すと画面のボタンに飛んじゃったり
履歴が出てきたりしちゃうのがあるんだよね……
そんでしょうがないから、そのシステムで使われてるパッドの設定を生かすために
JoyToKeyとかの設定なしにしてやっても、設定に飛べなかったり、セーブロードも
スムーズに出来なかったり
まあ、よそのツールに対応しないのは問題じゃないな。
Vistaって権限厳しかったりするから、どうなるんだろうな…
>>869
フォントは自作ツールで変更してるなぁ。
プロテクトかかってなければたいていいけるお( ^ω^)
うp
パッドはオンオフ出来るのが良いよね
Rasenのシステムで画面揺らすエフェクトの際に
ウィンドウの座標を変えてウィンドウごと揺らすのには吹いたなぁ
文字ごと揺れるから見づらいわ、フルスクリーンにすると裏のデスクトップが見えるわ
>>876
なにその反則技www
>>876
カフェ・オ・レ吹いたwww
>>875
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1043319688/407
クリスマスカード・挨拶状・年賀状はネットから簡単送信できるフロムミーが便利
https://www.from-me.jp
https://www.from-me.jp/?m=Public&a=ItemDetail&item_rid=4a42a6f9cf00776ff0bcdea75393dd6a
https://www.from-me.jp/?m=Public&a=ItemDetail&item_rid=9040ebea5b1321e09388b73a6dc822f8
https://www.from-me.jp/?m=Public&a=ItemDetail&item_rid=dbab0cd915d7eaaaa2b07bd95af1c604
スクロールボタンで文章送れるのも、そろそろ標準にしてほしいところ。
>>869
Selenのシステムは確かに酷いな
・フルスクリーン←→ウィンドウの切り替えに再起動が必要
・Ctrlキーでスキップできない
最も致命的なのは、CG、回想モードが無い。
MINI FAN DISCで曲芸してるけど、全てのタイトルにある訳じゃないし
プリリンのシステムは異様に軽いな。
Celeron1.3GHz/512MB RAM/FX5200 LowprofilePCIという貧弱な環境でもストレスを感じない。
流石にOPムービーはぎこちなかったがそれくらいだな。
何のゲームか忘れたけど風呂のシーンで勝手にウィンドウが曇ってきて
マウスカーソルで窓を吹くように霧を晴らせるシーンがあって感心した
一時は感心してもすぐウザくなりそうだな。
そーいうのはプログラマ/スクリプタの力量が
あからさまに見えるからなー。
吉里吉里のサムネイル付セーブ1つとっても同じシステムなのに
軽いのもあればやたらひっかかるのもあったり。
ってかよ、体験版出したら、同じシステムで製品版に実装しろよ。
>>886
それって何に引っかかってるんだろう。読み込みか、描画か、それとも……
>>885
どんなエフェクトを搭載してもいい。クリックでスキップ出来さえすれば。
どうせスキップされるんだからエフェクトなんか積まないことだ。
バグ出せば叩かれるんだし。
コンスマでは一般的になりつつあるバックログからリロードする機能は便利なので
エロゲ業界でも標準装備にして欲しいんだが、ほとんど見ないよなー
>>890
どうせスキップされるんだから音声なんか積まないことだ
>>891
バックログからの音声リピート?
それなら半分以上のブランドが実装してると思うけど
シナリオの巻き戻しのことかもよ
コンシューマ版は買ったことないから知らないが
そういやスキップ中に音声offにならず
音声なし男主人公のテキストのみ早送り、ヒロインのしゃべりが
終わるまでつっかえる、つう馬鹿な仕様が時々ある。
>892
>893の言う通り、バックログからそのまま自由に位置を選んでロードできる機能
セーブ忘れても平気だし、少し読み返したい時にもバックログより便利
「前の選択肢の戻る」と違って複数選択で分岐する時や選択肢の間隔が開く時もOK
PrincessHolidayのDC版で初めて経験したが非常に快適だった
>>892
俺、音声聞いてる。
ってか、声の出る部分はクリックせずにどんどん読み上げながらんでくれ。
なんで次を聞くためにわざわざカチカチせんならん? あれが興醒めだ。
日本語でおk
ってかオート使えばいいだけだろ
>>896
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi65307.wav.html
>>897
状況説明している「俺」の分の声が入ってないから、画面見ないと、お話が分からなくなるよ。
なんで、フルボイスなのに、「俺」の声は無いのさ?
エロゲの伝統
おそらくエロシーンで男の声が入ると超萎えるからだと思われる
キャラごとに音声ON/OFF・声量調整ができるんだから、「俺」声も仕込んでいてくれよ。
デフォでOFFならどっちでも構わん
>>895
「俺はゲームを作ってるんだ」みたいな思い上がり野郎が結構いるから、
そういうゲーム性の完全否定になるものはなかなか作らないだろうな。
エロゲのどこがゲームだよ。いい加減ゲームであることを放棄しろ。
>>903
俺なんか選択肢もいらんと思ってる
>>896 読んでて思ったんだけどさ、普通の操作系だと
ボイスなしセリフ:クリックで次頁
ボイスありセリフ:クリックで音声カットして次頁
または
ボイスなしセリフ:クリックで次頁
ボイスありセリフ:クリックで音声カットし、再度クリックで次頁
だろ。
こういう操作系もあったらいいと思わんか?
ボイスなしセリフ:クリックで次頁
ボイスありセリフ:クリックでスキップフラグを立て、再度クリックかボイス終了でで次頁
ボイスが鳴ってる最中にクリックすることで、そのメッセージだけオート的に動作するって
イメージ。
ちょっと不正確だった。書き直し。
ボイスなしセリフ:クリックで次頁
ボイスありセリフ(ボイス再生終了後)
:クリックで次頁
ボイスありセリフ(ボイス再生中)
:クリックでスキップフラグを立て、再度クリックかボイス終了で次頁
>>906
要はクリックしても音声が終了するまでメッセージ送りが出来ないって事だろ?
めっさ操作しづらそうに思えるのは音声飛ばし派だからか?
いやクリックしたら次送りは出来るんだろう。飛ばすには2回クリックが必要、ってことか。
デフォでそれは勘弁だけど、選べるオプションには入っても良いかもしれない
PS2のソフトでそういうのがありませんでしたか?
音声ではないけど、1回クリックすると全文章が表示されて2回目のクリックで
文章送り、という感じのが。
こういうのだとすると確かに標準ではイヤですね。
>>909
ぜんぜんちげーよ。それは
ボイスなしセリフ:クリックで次頁
ボイスありセリフ:クリックで音声カットし、再度クリックで次頁
だろ。
てすと
アノニマスのシステム話更新されたぞ
めちゃくちゃ凝ってる
ttp://www.mirage-soft.jp/staffbbs/staffbbs_syuttyouban.htm
>>912
やりたいことはわかるが、そこまでして2Dのキャラ絵を乗せる意味がわかんね。
視野のリアルさを追求したいならフル3Dで作れよと。
>>913
最低でもDX9SM3.0、AA4xAF4xで800x600で30FPS以上出るPCがエロゲーマーに普及したら3Dに出来るかも。
ユーザPCのスペックやら開発コストの問題があるし、過渡的に2Dで色々やるのは悪くないと思う。
まぁ、それよりも他の所に凝って欲しいとは思うが。
これでいいだろ
ボイスなしセリフ:クリックで次頁
ボイスありセリフ(ボイス再生終了後)
:クリックで次頁
ボイスありセリフ(ボイス再生中)
:クリックでボイス再生継続しつつ次頁、ボイスかぶりは同キャラ時のみ再生待ち、他キャラ時は重ね合わせ
正直、ここまで演出せんでいいわ。
背景と立ち絵+テキストから、アニメ的な動画を無意識の内に脳内で生成出来るし。
正直、テキストとBGMだけでもいいw
立ち絵とエンディングの一枚絵は最低限欲しい。
正直、ボイスとBGMだけでいい
>>920
ちょ、それドラマCD
風のリグレットかも知れないじゃないか
>>922
ああ、俺は選択肢もいらんと思ってるからw
>>913
俺もよくわからんが、いいと思う。意味なんて後から別の誰かが思いつくかもしれん。
革命的な工夫の端緒になるかもしれん。やること、作り上げることが重要。
男は度胸、何でも試してみるのさ。
>>916
他キャラ時は重ねあわせってすんごい聞き苦しそう
>>917
凄いな、俺には無理だわ・・・w
>>925
本読んでも情景が想像できない人?
>>926
小説だったら脳内で情景想像できるけど
漫画やADVみたいに絵が表示されている媒体なら無理だな
その映し出されている映像と文章しか見えないわ
立ち絵キャラが勝手にアニメみたく動くとか考えたことも無かったわ
目から鱗
脳内再生も出来るが、せっかくコンピュータでやってるんだからその想像力は他の所に使いたい
がんばるのは良いことだし、どういう効果が今後出てくるか未知数だから無駄とは言わないが、
正直効果のほどは俺には解らなかった。
結局2次元である以上、どうしても不自然さはつきまとうし。しかもこれ背景は実写?
絵でもデッサン狂いがどうこうって話をよく聞くんだけど、重要なのはデッサンの完璧さではなくて見る人が不自然に思うかどうかだと思う。
その判定からいくと、どうしても不自然さは残ってるし、がんばったほどの効果は無いように思う。
まぁシステムが対応しただけだから、それを使う人間が慣れればまた違ってくるのかもしれないけどね。
地味〜な話と書いてあるんだから、効果の程は自覚してるんじゃないかな
確かに、質感とか形とか、ムーブマンとか、どれか人を惹きつける部分があれば、デッサンに完璧さは要らないかもしれないけど、
これはデッサンの話とは関係なくて、パースの、人物と背景の大きさの対比の話とか、合成上馴染ませる努力の話についてだから、
異次元背景なんて言われることは確実に少なくなると思うよ
(主人公の眼を通して見た映像というわりに、会話相手が視界の端にいて、目線が合ってないところなんかは、不自然に感じるね)
>>930
気持ちはわかるんだけどさ。
パースの違和感なんかより2D絵を実写背景に載せる違和感の方がはるかに大きいわ。
演出に凝ったところですっ飛ばされるのが常
力を入れるのはそこではない、と
>>931
今回は実写背景だけど、飽くまでスレに沿ったシステム的な話(背景パースとカメラの一致、背景環境光設定)って意味じゃ、
素材がなんであれ関係ないのでは?
>>932
まあそうだよね…
>>932
時間軸方向の演出でなければ増やして欲しいんだけどな、俺は
waitを使う系統の演出はスクリプタを締め上げてやりたくなるけど
なぁなぁ…少女戦機 ソウルイーター をプレイして見たんだが…
シェイクエフェクト(画面を揺らすアレ)でウィンドウの座標を変えるのはどうかと思うんだが…
まんま>>876の様な感じだ
つーかフル3Dで作れよ
Vista出るんだし、今更3Dが動かないPC使ってるアフォは捨てろ
今の典型的なノベル系エロゲを3Dで希望。3Dの作品はシナリオがマイナー路線っぽいのしかない。
>>935
うろ覚えだけど多分エンジンが一緒
らぶデス見る限りまだまだ3Dの質は…
調教系なんか、背景とかオブジェクト少な目でいいから楽そうだ。
>>937
ときメモ3
>>941
ときメモ3 XRATED希望
3D系が扱える吉里吉里みたいな汎用エンジンが出ないと3D系作品の増加は無理か?
苦労するわりに見返りが雀の涙ぐらいしかないからな、3Dは
3D化の波なんて絶対来ないだろう
サポート地獄とマシン条件からユーザ減るのを考えるとやってられんわな。
3D化するかどうかはともかくとして、
現実問題、98やME使ってる人ってまだ多いのか?
Vistaの発売も近いし、切捨て時を見極めたいのだが……。
>>944
そもそも作る側の人が足りない
>>945
(市販ソフトではないけど)俺の作るソフトは
バージョンチェックではねてる
<チラシの裏>
そいやVistaはMSDNサブスクリプションで
落とせるようになってるけど全然入れてないや
Vistaは常時Administratorってのはできなくなって権限が落とされるけど、
インストーラーでProgram Files配下にディレクトリ作って
セーブデータ書き込むゲームはどうなるんだろう?
(通常ならProgram Filesと同じ権限になるんで
User権限によるファイル書き込みで大概引っかかる)
ゲームに限らずファイルベースで保存するソフト作ってる人、
そこらへん考慮してます?
</チラシの裏>
>>946
いい加減にはねるのもありなんだろうか……。
数年前に切り捨てようとして叩かれたのがトラウマになってる。
INIファイルへの書き込みは%APPDATA%以下にリダイレクトされる。
ほかのファイルはどうだったか覚えてないけど、確か警告が出たと思う。
うちはVistaのためにわざわざマルチユーザーに対応させたけど、
動かなくなったり警告出まくるゲームが多発しそうだな。
>>947
MSがサポートを切っちゃったOSは切っちゃってよいのでは?
逆に言うとMSがサポート切ってないOSはサポートし続けないとダメなんだと思うけど。
サポートが切られた=使用は自己責任なんだけど、
なんで俺のPCで使えないんだって文句言う奴が多いからな。
そういうキチガイは放置すればよいのでは?
キャラ別音声ON OFFはわりと基本になってきたから
次はキャラ別音声の音量いじれるようにして欲しいな
エフェクトもON/OFFじゃなくてスピード設定を希望
>>946
セーブデータ・設定ファイルをMy Documentsに保存するタイプのゲームがあるけど、
あれはユーザ側の評判としてはどうなんだろう。
>>952
最悪
プログラマは死ねって感じ
つーかProgram Filesに保存するのはやめて欲しい。
あと1ファイルにまとめてエクスポートとか対応してくれって思う。
サムネイルとセーブがセーブデータの個数だけあるゲームとか、
予め全部のセーブデータ分ファイルが生成されてるゲームとか、
もうアフォかと(ry
Application Dataの下に保存するのは?
アンインストール時に削除するか選択させてくれるなら、
Application Data以下が一番いいと思う。
でも、リカバリしようかと考えたときに、
セーブデータのバックアップをしやすいのはProgram Filesかな。
うちは選択できるようにしてる。
素直にゲームのインストールフォルダに置いてくれ。
プログラマの都合で変なとこに入れるな。
OSのリカバリした時にセーブデータ消えるちゅうの。
>>957
Vistaだとそれが出来なくなるからどうしようか、っていう話じゃないのか
>>958
そんなことユーザーの知ったことか。
なんとかしろ。
>>959
苦情はマイクロソフトまで
としか言いようがないよなぁ
マニュアルとかに書いて
あとセーブ画面にも注意書きするくらいか
そこを回避するようなアプリ作るとMSのアップデートとかでトラブル出る可能性が
とてつもなく高いしねえ
そもそもVistaの仕様がいまのまま続くとも限らんし
通常作業を管理者権限で行わない、っていう方針は変えるべきじゃないと思うし、
そのポリシーに反するプログラムの作成はたとえ出来たとしてもやるべきじゃない。
という技術者の理屈をこねたところで >>959 と言われるだけだろうけど。
%APPDATA% (あるいは %USERPROFILE%) が妥当なんだろうが、
これまでの慣習に慣れたユーザからは >>957 的なつっこみが入るだろうな。
頭が固いつーか馬鹿というか……
これまでがおかしかったのが、Vista でやっとまともになるということかな。
管理者以外のユーザがそういうところに好き勝手にファイルを作れるってのは
Windows 以外の OS ではセキュリティホール扱いだから。
つーか、詳しいことは知らんけどインストール先を Program Files の下にしなけりゃ
今までどおり使えるんでしょ。じゃ、それでいいじゃん。
どっちかっつーと、今時未だにProgram Files以下にセーブデータ作る糞ソフトのほうが死に晒せって感じだが。
まあ、いっそエロゲ如き、マルチユーザーで共有するわけでもないんだから本体丸ごとDocuments and Settings以下の各ユーザー領域にぶち込むのが正しい気もするが。
エロゲはシステムレベルにインストールしないでユーザ領域でやるってのは良い解かもな。
実兄弟と仮想穴兄弟なんていやだし。
プログラマの都合というなら
MSのプログラマの都合だしなぁ
ユーザーの声のためにWindowsのセキュリティホール探して
仕様外の動作させるとか無理すぎる
WindowsUpdate一発で正常動作しなくなるような製品世の中に出すなんて恐ろしすぎる
まぁUpdate以前に初めからまともに動かんものも世の中には出てるけどさ
Application Data以下に置くなら、「セーブフォルダを開く」コマンドがあると嬉しい。
YsOriginの設定アプリに付いてあったのが、地味に便利だった。
あと>>965に同意。
てか、HKCUのUninstallキーはそういうのを想定して用意されてると思ってた。
>>965
>本体丸ごとDocuments and Settings以下の各ユーザー領域にぶち込むのが正しい気もするが。
発想はいいが容量のでかいエロゲでその仕様はクレーム来まくるからやめとけ
とりあえずProgram Filesに置くなってのは全会一致で採択って事でおk?
置いてもいいが、セーブデータは本体とは別な場所に保存するのが
正しいプログラムの流儀
ちなみに俺は↓を実践してる
ttp://eside.homeip.net/columns/non-admin.html
>>957
あのさ普通保存が必要なデータはインストールフォルダに置かないよね?
Office系でもメールでもそうだし他のゲームソフトでも同じだと思うんだが。
エロゲに多い仕様が異常なことだとわかってる?
ユーザーの立場としてもApplication Data以下に保存に統一するのに賛成。
バックアップも取りやすい。
どうでもいいんだがここはエロゲプログラマが語るスレじゃないだろ
というかユーザーから見たシステム談義じゃなかったっけ?
>>970か980
ついでに次スレよろ
>>973
そうだね。
で?何か問題が?
まとめサイト消えてるけど、次スレのテンプレではカットでいいのか?
>>973
プログラムが書けるユーザが語っちゃ悪いか
いくら異常な仕様とは言え、今までそうだったのを変えるのには
抵抗や違和感があるのもわかる。
セキュリティの面からすると変えた方が良いことだから、
だんだん変えて行くしかないですかねぇ。
Application Dataフォルダは隠し属性有るから、セーブデータを
ユーザーにいじらせる前提なら適切では無い気もするけど、どうでしょう?
そもそもユーザーにいじらせる前提じゃないからw
バックアップとりたいユーザーとかもいると思いますが、
そういう人への対処はどう考えます?
隠しフォルダの表示方法からサポートするべきなんでしょうかねぇ。
エロゲオタの多くがパソコンオタクだった頃ならとっとと変えてしまって問題なかったのだろうけど、
スキルの低いユーザが増えた今だと仕様を変えるのは難しいな。
unix系の$HOMEみたいな感覚のフォルダがあれば分かりやすいけど、
そうするとMy Documentsぐらいしか思いつかないな。
>>978
プログラムに%APPDATA%から任意のフォルダへコピーさせる機能でも付けるか
>>968 の「セーブフォルダを開く」コマンドでもいいかも。
もうレジストリでいいんじゃないか
regファイル書きだせるようにしといて
>>978
上の方で出てたが、ファイルを一つにまとめてエクスポート機能を付ければいい。
>>979
うろ覚えなんだが、VistaはMy Documentsの一つ上の、
Documents and Settings\user\みたいな場所にアクセスできたような。
ダウンロードとかのフォルダがあったと思う。
>>983
となると、当然インポート機能も必要になるし、
どのファイルを保存するか選べた方が便利だとか、
考え始めたら色々出てきそうですね。
そこまで完全にサポートした物はまだ少数でしょうから、今後どうなるかなぁ。
>>984
しかしアベレージなユーザはそういう細かいことを設定したがらない。
#セーブのコメント機能でいちいちコメントを書いているユーザがどれだけいるというのだろうか?
ほって置けば適当に動くようにしてくれた方がいいし、適当に動くなら設定する必要もない。
設定する必要がないなら、設定インタフェース自体が不要。
#コメントもデフォルトで場面やゲームない日時などが適切に入るほうがいい。
#適切なコメントが入るならユーザがコメントを設定する必要もなく、
#コメント書き込みインタフェース自体が不要になる。
せいぜいセーブデータのエクスポート/インポート機能があれば十分だと思うがなぁ。
ほとんどのユーザは使わないだろうけど。
適当に動くっていっても、スクリプタのオナニーな演出をそのまま見せつけられる状態だろ?
そんなメーカーの作品はアンケートはがきも書かずに中古屋に売ってそのまま二度と買わないな。
インポートする時に旧セーブデータがあると、それを上書きするか、追加するかで
好みが分かれそうだ。
古いセーブデータの内容なんて覚えてないなぁ。コメント機能でもないと思い出せないし。
設定ファイルは戻したいかも。同じメーカーで使い回せると便利だけど無理かな。
叔母風呂がたしか妹いこからマイドキュメントにインストールで文句言われてたような
F&CがたしかECHOでレジストリセーブで文句言われてたような
>>989
> マイドキュメントにインストール
exeをマイドキュメントに入れたらすごいな。
Macか?
実行ファイルと関連リソースはインストールディレクトリに、
ソフトで生成するファイルはユーザー個別のデータディレクトリに
次スレ立てくる
駄目だった、誰か頼む
発売前は話題にならないが実際に遊んだ人からはしっかりと評価されるシステム周り。
システムが良ければ売れるわけではないがシステムという土台がしっかりしてないと、良い絵やシナリオ、濡れ場の魅力も半減。
そんな縁の下の力持ちであるシステム周りについて語りましょう。
「ここのメーカーのシステム使いにくいんだけど・・・。こうしてくれないか?」
「このゲームのこのシステムは(・∀・)イイ」
「エロゲにこんな機能があったら便利」
そういった情報の検討・蓄積を行うスレです。
ここの地道な意見がシステムデザインの参考にされることを願ってやみません。
■過去スレ
エロゲのシステムまわりを考える(A・H・OP ver.2)
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1043470392/
エロゲーのシステムまわりを考える(A・H・OP)
http://www2.bbspink.com/erog/kako/1004/10049/1004933394.html
エロゲのシステムまわりを考える(A・H・OP ver.3)
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1088443787/
これでよければ立てるけど。
大丈夫だと思う
1スレ目と2スレ目の順序が逆って点を除けばおk
立てました。
エロゲのシステムまわりを考える(A・H・OP ver.4)
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1167916538/
アシスト
,,-‐''""''ー--,- >>1001 遅いんだよバカ、とっとと次スレ立てろ(プゲラ
.|""" || >>999 何が1000だ、寝言は寝てから言え
::::::::::::::::::::::::::: | げ と .|| >>998 体臭が回線を通じて匂ってきてるぞ(w
::::::::::::::::::::::::::::::: | 1000 っ .|| >>997 糞レスしてる暇あったら今日の寝床探せ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ,ノ""""'|| >>996 お前はハンバーグの材料な
:::::::::::::::::::::::::::::::::: | ,/""" .|| .>>995 深夜に空き缶拾い集める癖を直せ
:::::::::::::::::::::::::::::::::: """" .|| .>>994 以下はiriaからやりなおせ
/ )
/ /||
/ /.
( ( /⌒ヽ
ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃
\\(´∀` ) n
ハ \ ( E)
| /ヽ ヽ_//
>>1001
早く次スレ立てろよ、バカ
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。