エロゲ曲から鼻歌まで、その日聴いた曲を書き込むスレッドです。
曲(アルバム)タイトルと、出来ればミュージシャン名をあわせて。
[過去ログ]
ねえ、今日は何を聴いたの? Part3
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1057288655/
それで、今日は何を聴きました? Part2
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1024618966/
でさぁ、今日何聴いたよ?
http://www2.bbspink.com/erog/kako/999/999861709.html
Syrup16g / 遅死10.10(DVD)
ちょうど一年前の今日、日比谷野音でのライブ。
なんだか懐かしくて見てしまった。あの日の感動が蘇る感じ。
演奏はアレな感じなところもあるけど、あの日の雰囲気はマジで神がかってたし。
Hard-Fi / Stars of CCTV
ラジオで聴いて衝動買い。日本盤のくせにフルアルバムで1780円とお買い得価格。
どっかにも書いてあったが『Hard To Beat』の高揚感、無敵感がたまらん。
M83 / Before The Dawn Heals Us
エレクトロ・シューゲイザーユニットの3枚目。音的にもはやバンド。
全体的に前作の発展形だが確実に深化。轟音ノイズも増えてます。名盤。
音速ライン / 逢瀬川
先日出た新曲。メロが切なすぎ。サビの部分とか泣きそうになる。
来月のアルバムも期待。
>>603
なんか良さげ。ためしに聴いてみます。
矢野顕子/ごはんができたよ
カバー曲が続くパート(東風〜青い山脈〜げんこつやまのおにぎりさま)の奇怪でカコイイアレンジに悶絶。
なんつーか、当時のこの人は才気走ってたんだなあ……
コールター・オブ・ザ・ディーパーズ / THE BREASTROKE
ディーパーズは月1くらいで凄く聞きたくなる。特に初期が。
新譜をはよ出せっちゅーねん。
あと、ディーパーズのようなサウンドのバンドあったら教えてホスィ。
POLYSICS / Now is the time!
「National P」みたいなぶち切れっぷりはないけど、音は過去最高にいい思う。
ヴォコーダー少なめピコピコ少なめなのは賛否両論あるかも。
既発のシングル曲も上手い具合にハマってていい感じ。
アルバム曲では「I My Me Mine」のサビで大笑い。PVもイカレてて流石だ。
>>597
タワレコで売り切れてましたorz これだから地方は…
>>606
つ[NANA]
DRAGONFORCE / Storming The Burning Fields
相変わらずのドラフォ節。来年出る新譜が楽しみだ。
ttp://musica.mustdie.ru/
POLYSICS / Now is the time!
俺も今日買いましたわ。確かに>>607の言うとおりで若干抑え目な感はあるけど、
ポリ節は充分堪能できる。ライブになるとまた変わると思う。12月のワンマンが楽しみ。
ACIDMAN / 季節の灯
リリースするたびに、スケールが壮大になっていく感じがする。
次のシングル、アルバムも同じような感じだと嬉しい。
>>607
渋谷や三宮あたりではまだ残ってはいたけど、やっぱあまり数は出てないんだろうなあ。
あと、「NANA」の曲ってそんな感じなの?興味なかったから全然チェックしてなかったわ・・・
アリガトー。
Art-School / PARADISE LOST
このタイトルで、ミルトンでも仮面ライダーでもなくlightのエロゲの方を
先に連想してしまった自分は立派なエロゲオタだと思った。
坂本麻里子たんのライナーが今回で最後ぽいのは残念よのぅ。
アルバム後半の流れはかなりGood。海外レコーディングの成果か音質も良い。
「PERFECT KISS」(タイトルはNOからか?)はある意味新境地かな。「影」も気に入った。
基本ラインはやっぱりキノショタだけど、成長の跡が見られる良盤だと思う。
>>609
ごめ、間違えた。Paradise Kissの音楽ねorz
つうかCOTDぽい音楽ってありえねーよなぁ。
特撮とかサデスパーなんかの周辺プロジェクトでお茶を濁すくらいか。
キャプテンストライダム / キミトベ
マウンテン・ア・ゴーゴー・ツーしか知らなかったが、今回のシングルは、
サビの部分のポップさが一時期のトライセラをちょっと思い浮かべてしまうくらいイイ!
>>610
いえいえ、気になさらずにー。たしかNARASAKIが関わってるやつだよね。
日本にも良いシューゲーザーバンドはおるけど、COTDみたいなんはなかなかねえ・・・
あとアートも聴きました。キノショタはやはりキノショタだったけど、確かに幅は広がった感はあるわな。
PENPALS解散を今日知って、やや鬱。ホント今年は解散イヤー。
I'veの武道館ライヴはまっこと良かった。
砂漠の雪を歌ってくれたMELL様最高ってところで
赤い鳥 / 竹田の子守唄
民謡としても勿論いいが、赤い鳥のコーラスの妙は思わずうっとりするほど。
約5年前に紙ふうせんが原曲に近いヴァージョンの竹田の子守唄を歌ったので、そちらも合わせて聴くといいかも。
にしても、アルバムの方の「竹田の子守唄」を復刻してくれんかのう。
>>610
PARADISE LOSTというとノヴェラの方を思い出す。
葱板らしく言えば、lightの作品っていった方がいいですかね
渡部恭久 / 旋光の輪舞 -Sound Tracks-
Yackは相変わらず良い仕事をする。
Curly Giraffe / Curly Giraffe e.p. (タワレコ限定)
正体不明謎の覆面プロジェクトの初EP。
…つうかGREAT3の高桑圭(ベース)のソロなんだけど。
しかしHONESTYといい多才な人だなぁ。
>>611
日本のシューゲは、たゆたう音像のドリーム・ポップ方面に行きがちなのが。
PENPALS / AMERICAMAN 、 RIGHT NOW 、 PAST LAST SUMMER
一気に三枚ですが、解散決まったペンパルズを惜しむ意味で聴いてます。
USテイストのあるギタポの2nd、パンキッシュに鳴り始めた3rd、日本語詞が入り始めた4th
このあたりの変遷の仕方がとても良かった。高校・大学時代の思ひ出。
初めてライブというものに行ったのも、ペンパルズだったなあ。
>>612
私、エロゲ歌に疎いのだけど、I'veって武道館でやるほど人気あるんやね。
客層がどんなんなのかは気になるところだが。
Skylark - The horizon and the Storm
聞いてると何故か悲しくなってくるw
そして激しくB級な香り。
だがそれがいい( ´ー`)
>>612
俺も行ったんだけど、I'veが好きというよりはただ騒ぎたいだけの連中も結構いた罠。
マイク向けられても歌詞わからなかったりね(苦笑
まぁ見た目に関してはピザとかデブとか(ry
2年程前に過去スレでも話題になったアレがブッチしてミッシェルが出てた回のMステを見た。
元々のMステの番組としての予定調和をぶっ壊した所に笑いつつも感動。
いやぁ、「デッドマンズ・ギャラクシー・デイズ」はいいなぁ。
さかな / ワールド・ランゲージ
生みに揺蕩うようなアンビエントの世界。
音の拡散が心地良い。
>>615
なんだかんだで結構売れてますからね>I've
客層は闇夜たんのほぼ言う通り。ピザっ子やらガリっ子やら…
あと、女性客もちらほら。イケメンもちらほら。
>>616
アリーナで見てたけど、こっちも酷かった。
>I'veが好きというよりはただ騒ぎたいだけの連中も結構いた罠。
騒ぎたいというかリアルVIPPERみたいなのもいたし。
あと、演奏中に駄弁ってる連中とかいたな。
まぁそれはさておき、ピザさんもイケメンさんも関係なく楽しめたんじゃないかな、と。
そうそう、「FUCK ME」もマジ良かった。筋肉痛になったくらいノリまくりました。
casket/ANTI POP SCIENCE
知ってる人はいるだろうか。わざわざ通販で購入。
muzieには掘り出し物アーティストが多いから楽しい。
他には学園催とかがツボった。
大迷惑 / ユニコーン
古○電気で流れててついかっとなって購入。
商売うめぇなぁ。儲かったの別の店だけど
lab. / END OF THE WORLD
古き良き、80年代後半〜90年代前半あたりのヴィジュアル系のかほり。
TABOOの頃のBUCK-TICKとか、D'ERLANGERとかGille de Raisなんかを
思い出させるモンがある。
tobaccojuice / ピカピカサンセットレインボーブルース
プロデュースがキタダマキだったのか…意外。
ブルースが基調にあるのにフィッシュマンズ的な質感があるのがおもろい。
来月のアルバムも試聴して良かったら買おう。
OUTLAW / ビューティフルライフ!!
エモいギターロック。荒っぽいボーカルだからこそ表せる感情の揺らぎがある。
LOST IN TIMEとかサンボとか好きならかなりいける。
「僕の存在は嘘じゃなかった」は泣ける。
>>620
デランジェとかジルドレイとかすげえ懐かしいわ。聴いてみようかと。
>>621
マキリンプロデュースは確かに以外。他の音源も良いよ。青い鳥とかトライアングルも。
Crystal Wind -hisui mix-/maxXx65535
エロゲとか関係ないし……ちょっと誰かの曲に似ている感はあるけど、普通に良曲。
Artcoreってジャンルらしい。
ZEPPET STORE / 4
解散したゼペットのライブ盤。MCはあまり収録されてないし
違う公演を編集しているから、どっちかつうとベスト盤に近い趣がある。
(ベストとなるとなんで「LOOP」なんかが入ってねえんだって話になるが)
ちなみにタワレコは予約特典でCD付きだった。
音質はいいし内容はいいんだけど、なんかあっさりした感じが不満というか。
>>622
「青い鳥」は聴いたよ。中古屋で400円だったノデ。
佐藤タイジがプロデュースしてたのは嬉しかったな。TB好きだから。
PEALOUT / LAST STAND AND ANTHOLOGY 1994-2005 (DVD)
ツアー最終日のライブと、今までのライブやPVやらをまとめたDVD2枚組。
結局、一度もライブにはいけなかったけど、この映像見てると凄まじくライブバンド
だなって思う。あまりに解散が惜しすぎる・・・
映し方や、音質はあまりいいとは言えないけど、カコイイ。
>>624
ゼペットのライブ盤買いました。確かにあっさりかなーって思うけどね。
ただ「ROSE」は何度聴いても泣きそうになる。
来月は、LOST IN TIME、タバコジュース、フジファブリック、音速ライン、オーシャンレーン、髭と
リリースが多くあるので楽しみだ。
エロゲのほうはナーサリーライムが楽しみだ。特に吉川先生のキャラ。
サザンオールスターズ / キラーストリート
すげえ。30曲どこを切ってもこれ以上ないくらいのサザン節。
サザン自体が嫌いって訳じゃないなら満足できると思う。
桑田がインタビューとかで「アビーロード」を引き合いに出していたが
どことなく納得できる、寂寥感が漂うアルバム。
ここ数作のサザンの中ではバンドの肉体感が戻っているのもいい。
>>625
ナーサリーライムと言われて瞬時にBadly Drawn Boyを思い出したのは俺だけでいい。
Art-School / PARADISE LOST
今日、アートのライブ見に行ってきたです。
演奏は結構いい感じだったんだけど、客の盛り上がりは微妙な感じで。
初めてライブ見たんだけど、毎回あんな感じなのかなあ?
序盤のBLACK SUNSHINE、EVILあたりで盛り上がるかと思ったけど。
キノショタも「前のほうは静かでやりにくいなあ」とか「もう帰ろっかな」とか
「最前列はなんか宗教みたい」とか言ってた。
中盤ではいい具合に上がってきたからいいけど。いや演奏は良かったのよ。
OCEANLANE / Kiss&Kill
ホント、日本のバンドとは思えない佇まいと雰囲気。美メロが沁みまくる。
タバコジュース / 幸せの海
ブルースもいいなあって思わせるバンドだわ、ホント。心がホッコリする。
プロデューサー陣もツボ。レインコートとかインディーズの頃よりも良くなってる感じ。
LOST IN TIME / 時計
このスレでは前にも書いた気がするが、海北の声が良すぎる。泣けてしまう。
関係ないが、この前、M-onTVでやってたロックインジャパンフェスの特集で、
ロストインタイムの映像の時、観客のところに自分を見つけてしまった・・・馬鹿面で凹んだ
THE HIVES / TYRANNOSAURUS HIVES
スウェディッシュ・ガレージ・ロックとか何とか。
こういうギターの音は大好きだ。
LUNK HEAD / プリケルマ
一曲目が根岸孝旨プロデュースということもあり、いつも感じと違って良い。
もうちょっと売れてくれてもいいなと思うけど。
Aphex Twin / Selected Ambient Works 85-92
iPodにブチ込む為に古いCD引っ張り出してリッピングしまくっている今日この頃。
AFXやらURやらDerrickやら久々に聴いても、やっぱり(・∀・)イイ!ね
POLYSICS / PippikippippiP in USA (DVD)
ポリに興味を持ってくれた会社の同期がいて、音源貸して欲しいというので、
まずはライブの熱さを知ってもらおうかと。
遊びに行く時はいつもポリのTシャツを着て、布教活動してたのが実ったみたいだ。
The Smiths / Hatful Of Hollow
笛糸ホロウを買ったので記念に(嘘
なんか来年にスミスのBOXセットが出るらしくてワクテカ。
>>630
ランクヘッドは前作を買ったけど、ネギがプロデュースした
楽曲以外は印象に残らなかった。セルフじゃなくて
プロデューサー立ててやったほうが成功しそうだと思ったんだけど、変化あった?
middle name order / 永久調和の瞬間
一曲目のもろにシューゲイザーなイントロにやられて買ってから2年。
活動してんのかと問い詰めたい。でも曲の美メロ感は最高。声もしっかりしてて艶っぽい。
(シューゲイザーなイントロと書いたけど、全体ではシューゲイザーバンドではないのであしからず)
>>633
今回の一曲目は違うかなーって。ただ他の曲は変わらずといったところでしょうかね。
俺も根岸プロデュースで行って欲しいかな。(まあインディーズの頃の楽曲もいいんだけどね)
スミスのBOXセット!ホスィ!
羅針盤 / ソングライン
……………これ聞いてる最中にチャイナさんが
事故でお亡くなりになったと知ったよ。
尾崎亜美が当時アイドル扱いだったのを、レコ屋にあった某コンピアルバムで知って驚いた。
個人的にはミュージシャンもしくはシンガーソングライターのイメージが強いが…
う〜む、昔はそういう「時代」だったんだな。
L'Arc〜en〜ciel / ray
何故か分からんが、急にラルクが聴きたくなって引っ張り出した。
よく売らなかったと思ったが、当時も今も「いばらの涙」の曲とあの重苦しい雰囲気は好きだな。
「侵食」や「trick」といったナンバーも捨てがたいが。
中森明菜 / 歌姫三部作
新旧様々な歌手やバンドのカヴァー集。
いかなる歌であろうと、己の節にで昇華される所は流石としか言いようがない。
特に「私は風」(歌姫)や「秋桜」(歌姫2)は涙腺が緩くなる。
ただ、歌はいいだけに曲の方で無駄な装飾があったりで一部台無しになっているのが痛い。
にしても、いつの間に「時の葬列」が復刻したんだ。
今となってはG-シュミットの音源はあれくらいしか聴けんってのが寂しいなぁ。
>>635
…嘘だろ?
DMBQや羅針盤めちゃくちゃ好きなだけに…うわ、ショック大きいやこれ。
そして今さっき本田美奈子も亡くなったことを知った。
進行形でDir en greyの自選ベスト
今マーマレードチェーンソーが始まった
THE BACK HORN/扉(産声チェインソー)
マテリアとかディナーの様な曲だったらエロゲに合う気がするのは俺だけだろうか?
羅針盤 / むすび
……解散か。山本精一のプロジェクトの中では一番好きだったので
物凄く残念だけど、確かにチャイナさん以外のドラマーでは
その不在を実感してしまうだけの結果になるだろうし……神様は残酷だ。
…………聴いてると涙腺が緩くなってしまいそう。
フジファブリック / FABFOX
一曲目からガツンとやられてしまった・・・フジらしいというかなんというか。
ラストの「茜色の夕日」とか良すぎる。切なくなるね。
ACIDMAN / WORLD SYMPHONY
前回のシングルが「静」であれば、今回のは「動」と表すのが適しているかと。
ライブでの盛り上がりに加速をつけそうな曲。
LAST ALLIANCE / Re:frain
日本のエモ系バンド。若干展開とかを意図的に複雑にしようとしてる感が見えてしまうが、
勢いはあるし、やっぱ感情的。ずっと聴くと暑苦しいが、時々すごく聴きたくなる感じ。
チャイナさんのご冥福をお祈りいたします。
聖飢魔II / BAD AGAIN 〜美しき反逆〜(ライヴ映像)
たまたま本屋で見かけて、15年ぶりぐらいにロッキンfなんか買っちゃったよ。
ってか、まだあったことにビクーリ。
GAMMARAY/Majestic
曲はともかく演奏はイイ
PAUL GILBERT - burning organ
1曲目のタイトルが「I LIKE LOCK」なんだけど、
どう聞いてもPOPです。本当にありがとうございました。
LOCKじゃない、ROCKだ_| ̄|○
Every Little Thing / きみの て (Maxi)
「恋文」が気に入ったのでつい買ってしまったよ。
うむ、やはり良い。持田の声、昔は全然なんとも思わなかったけど
今の発声法は妙に心に迫るものがあって良いわ。
しかし全盛期の時には、こんなにサバイバルするとは夢にも思わず。
>>644
もう、しょうがないなぁ、闇夜はぁ。
音速ライン / 風景描写
メジャー1stアルバム。インディーズ時代からの総括として、良いアルバムだと思う。
音速ライン初心者にとっても、良い入門盤なのでオススメ。
切なくて、情緒溢れるメロディが大好きな方に。顔はオッサンだけど良い歌書くよ、まったく。
>>641
ロクf、俺もそれくらい前には結構読んでたなあ。
今じゃあ音楽の嗜好も変わってしまったので、全然読まないけど。よりマニアックになった気がする。
>>644
闇夜タン、ガンガレ。就活もまたガンガレ。
The ピーズ / 赤羽39
キツいキツいキツい。何がキツいって歌詞がキツい。
復活後のある種吹っ切れた(諦めた)ロケンロー路線ではあるけれど
なんとも言えない疲労感つうか倦怠感が漂っていて苦しい。
オッサンほど歌詞が染みると思う。多分。
柴田淳 - オールトの雲
癒されるわぁ。
この人って2001年デビューなんだけど、2000年以前にニッポン放送かbayFMに出てた覚えがあるんだよな。
それ以来ずっと気になってる。
>>645
里伽子!里伽子!(AA略
>>646
ガンガル(´Д⊂ヽアリガロ
スネオヘアー / 東京ビバーク
一気に冷え込んできて、冬も近づいて来たなと思ったら、急に聞きたくなった。
「冬の翼」は、冬独特の哀愁みたいなものを感じさせてくれる。
んで、年末のカウントダウンジャパンのタイムスケジュールが出まして。
まずサンボとポリ、バンアパとアナログフィッシュ、バックホーンとエルレ、
ペンパルズとモーサム、ロストインタイムとタバコジュースとビークルが被ってる・・・吐血しそう。
あと、糞レンジが来る・・・憤死しそう。(時間が被ってるシロップは客ガラガラだろうなあ)
A BONE Featuring CAD(Cats and Dogs)/A POPで逝こう
ラップ、要らなくね?
特にMMCとゆけむりモード。
ゲームの試聴曲サイズ(ラップ無し)を繰り返し聞いてたから、違和感を覚えてるだけかもしれないけど……。
アレンジはどの曲もカコイイです。
柳田久美子 / リトル・バイ・リトル
1st以来の曽我部プロデュース。良くも悪くも、「今の曽我部」がプロデュースした音かな。
ストロベリー以降ちょっと違和感あって新譜買ってないんだよな。
スケッチオブ下北沢は興味があったんで買ったけど封開けてないし。(開けろよ)
まあこの人は声質と歌詞の世界観がキモだと思ってるんで問題なし。
興味持った人が聴いてみるにはいいかもしれない。
>>648
なんだよ、闇夜ってしばじゅん好きだったんかよう。しかも1stってのがGoodだ。
そんなことより闇夜は就活しろ、就活しろ。
AIR / A DAY IN THE LIFE
AIRの新譜。今作はフォーク、ジャズ的要素が織り交ぜられたり、
牧歌的な雰囲気もあり、柔らかい楽曲が揃ってる。何より声が優しくなったと思う。
髭 / I Love Rock n' Roll
髭のサイケな持ち味は残しつつ、ロック色も強めてるかと。
ライブ楽しみ。超楽しみ。
あかどこ&きみしね 愛の伝説CD
真面目にバカをやるというのは何故ここまで格好いいのか。
輝いてるよアンタら。きみしねテーマ[アカペラ版]とか腹痛い。
SLIPKNOT / IOWA
今日は仕事でむかつく…というか、人間の醜さを見せつけられて
人として情けなくなる出来事がありまして、気分が沈んでおりましたので。
轟音で脳を洗いつつ酒かっ喰らってアタマ振りまくって憂さ晴らし。
悪酔いした。さて、寝るか。
トルネード竜巻 / ふれるときこえ
ポストロックかつ歌モノという感じ。「言葉のすきま」が良すぎる。
今日はロストインタイムのライブに行ってきま。途中でエロゲ買ってきますが。
>>654
PEOPLE=S#!T、ですね。
RAM RIDER / PORTABLE DISCO
キラキラ眩い日本語ロッキンフィルターハウスな1stアルバム。
いくつか猛烈にインスパイヤな楽曲があるのはご愛嬌。
密かにSpace Cowboyが参加。
fountains of wayne / Bright Future in Sales
げっかむしっとぅげーざー♪
若くて良いねえ。
STAN / STAN
なんというか、どーいう音楽かって表現するの難しい。
別に難しい音楽はやってないんだけど、雰囲気とか歌詞とか、なんかヤバイ。STANマジヤバイ。
アナログフィッシュ/アナログフィッシュ
いつかこのスレで紹介されてたかな?
音はあんまり好みじゃないんだが、「のどかないなかのしずかなもぐら」の歌詞には地方人として大いに共感。
それにしても、CD-DAで聴けるようになって本当に良かった(当初はレーベルゲートだったがCDで再販された)。
the pillows - LITTLE BUSTERS
最高。
このシンプルだけど心地よい空気は他にはないね。
C-999 / 銀の砂 時の窓
アンダーフラワーレコードから出してるエモギターロックバンド。
前作と今作は若干フックのある展開なんだけど、去年出した作品や
改名前の作品のような勢いある感じも欲しい。多分来年メジャーデビュー。
で、今日はポリシックス@神戸スタークラブ。
テンション激高。神戸orDIE!から始まり、ハヤシのイカレ具合炸裂。
新作からの曲もばっちりハマってました。アンコールではピコピコハンマー振りかざし
ラストはBLACK OUT FALL OUTで締め。最高やったわ。
detroit7 / EP Vol.2
以前のささくれてて直線的な印象は薄れて、明るくなったかな。
Merry-go-roundなんかはかなりポップだし、GRACIASでコーラス(!)が入ったのも意外。
そろそろメジャー1stが出る頃だと思うが、誰かにプロデュース頼まねえかな。
個人的な好みではネギあたりをきぼん。
Manuel Gottsching / E2-E4
84年発売。約60分1トラック。
同一の主題の元にミニマル〜フュージョンとまるで生き物がうねるように変化していく。
最近になってライブ盤が発売されたらしい。
cowpers,200mph/FEEDBACK INSANITY
200は初めて聴いたが・・良いなこれ
ACIDMAN / and world
各々の曲は良いんだけれど、今までのアルバムと比べると
何かインパクトが足らない感じ。ジャズっぽい曲調は好きだけどなぁ。
インストだけのアルバムも聞いてみたいところ。
ACIDMAN / and world
>>665に概ね同意。確かに今までよりミディアムテンポ・スローテンポの曲の
比重が増してきたと思うし、曲のクオリティも上がってる。
激しめの曲は今まで通りカナって思う。来年のツアーのチケット取るか。
DEPAPEPE / Spur - WINTER VERSION '05
アコースティックギターインストデュオの冬仕様限定盤。
ぬくぬくと炬燵で聴くギターの音色が心地良いよ。
>663
昨日、ライヴ盤探してみたけど見つからんかったよ。
まぁ、アキバで探すのが間違いかもしれんけど。
また一時間近くウネウネし続ける曲だったらいいなぁ
angela - ソラノコエ
知人が猛烈にプッシュするので聞いてみたら結構よかった。
癖が強い歌い方だから好き嫌い分かれるかもしれないけど。
曲そのものもさることながら、お堅いイメージだった知人がステルヴィアを見てたことに驚いたこともありw
光宗信吉 / Rozen Maiden O.S.T.
ウテナの頃からこの人の音楽は好きだ。
スピッツ / ハチミツ
名盤。
スネオヘアー / カナシミ
前作がちょっと裏切られた感があったので、どうなったカナと思ったんだけど
良くなってたわー。プロデューサーも、池田、根岸、アイゴンと良いとこ揃えてるし。
会心の一作かと。
>>671
> 根岸
kwsk
>>672
根岸孝旨(Dr.STRANGELOVE)のことですわ。何曲かプロデュースしてんのよ。
池田貴史(SUPER BUTTER DOG/100s)、會田茂一(F.O.E/EL-MALO)などもね。
プレイヤーとしてはGREAT3の人たちとか、ZAZENの松下、ノーザンのGENちゃんとか
元ハイスタの恒岡なども参加してるしね。
何そのガチンコな面子。さっそく試聴してくる。Thx。
9mm Parabellum Bullet / Gjallarhorn
試聴機の宣伝文句に、ナンバガ好きならみたいなことが書いてあったので購入。
確かにキメの部分などは、ナンバガ的な和の要素があったりもするけど、
全体的にはざっくりとしたリフやノイジーなギター、フックの利いたアレンジ、
ヒリつくような雰囲気があるバンド。ボーカルは下手ウマ(アートのキノショタともまた違う)
今後が気になるバンド。
鬱ゲーを愛する人が聞く音楽
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1135171585/
エロゲに適した音楽環境を語るスレッドです
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1127473080/
★★ エロゲーファンが聴く洋楽 ★★
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1088696375/
エロゲーで好きなBGMは? Track02
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1100358434/
Yoshinori Sunahara / LOVEBEAT
結局今年も新作リリースは無かった。そもそも作ってんのか?
CROSSED OUT/1990-1993
ここまで怒りを音楽で放出するバンドもそうそういない。
聴いた後本当に疲れる。けど気持ち良い。
BORIS/Heavy Rocks
タイトルどおりのヘヴィでラウドなロック。これに尽きる。
「Korosu」と「ワレルライド」の2曲はいつ聴いてもカッコイイ。
DMC(デトロイト・メタル・シティ)/メス豚交響曲
最近お気に入りのデスメタルバンド。
クラウザー様万歳。
the band apart / Eric the Fool Recognized His Bike quake (DVD)
バンアパ初?の映像作品。ライブの映像をみると演奏はヤッパリ巧いなあって思う。
コーラス部分の音が合ってなかったり、声がかすれ気味になるところもあるけど
ソレはやはりライブを丸々収めたものだしね。あと原さん最高。
>>679
アニマル読んでない奴はわからんだろ、ソレ。
BUCK-TICK / SEXY STREAM LINER
大雪のせいでいまだにトリビュートアルバムを買いに行けないので、代償行為として。
>>679
つ[しいたけ]
DOPING PANDA / High Fidelity
聴いてると勝手に体が踊りだすというか何と言うか。
ダンスロックというかダンスパンクというか、とにかくノレる。
カウントダウン最終日のトリはドーパンで決まりだわ。
DragonForce / Inhuman Rampage
相変わらず速くて格好良い。
Dragonforce - Sonic Firestorm
速くて格好良いね、うん
Syrup16g / COPY
就職決まって、大学卒業を待って腐っていた4年前に、初めて聴いた時は、
思い切り身につまされました。
今、帰省中の新幹線の中で聴いてんだけど今でもその気持ちが蘇って。
んで明日、カウントダウンでシロップ見に行ってきます。コミケには行きません。
隣の席の人は、コミケのカタログを堂々と読んでいるので行くのでしょうけど。
Siege/DROP DEAD
愛すべき激速ゴミ音楽
さて、単車のバッテリー買いにいこ。
間に合ったらコミケ行ってみよ
Piano Overlord / The Singles Collection 03-05
Prefuse73で知られるスコット・ヘレンの鍵盤楽器を主体としたプロジェクト。
他名義での近作と比べると即興的で、より深い音が楽しめる。
タワレコ新宿店で一昨日の29日に最も売れたCDだったとか。
Galaxy 2 Galaxy / A Hi-Tech Jazz Compilation
今日、というか今年良く聴いたアルバム。
2006年も良い音楽と良いエロゲに出会えるといいな(´ー`)y─┛
UI-70 / 妖蝶乱舞
UI-70 / 彼岸花葬
昨日買ってきたCD
元ネタは全然知らないけどな(;´Д`)
あけましておめでとうございます
今年もよろしくおねがいします
Ella Fitzgerald & Joe Pass/Speak Love
ヽ(´ー`)ノ
新年明けましておめでとうございます。
今年もマイペースに音楽聴きまっせーって感じで
PinPons / 予行演習2
冬コミで念願のさっぽろももこさんの作品を入手。
古き良きディスコビート〜ニューウェイヴ風味のサウンドで、ふんわりとした音作りで心地良い。
つか、さっぽろさん歌全然OKじゃん。いつかさよ教の主題歌歌ってくれんかなぁ。
椿屋四重奏 / 椿屋四重奏
ジャケットに惹かれて聴いてみた。
思いの外情熱的なロック。ちょっと味が濃い目。
後味はあっさりなのも好印象。
toddle / I dedicate D chord
田渕ひさ子率いる4人組のバンドの1st。
彼女の歌を聴くのは「NUM-HEAVYMETALLIC」以来だが、
それとはまた一味も二味も違った可愛いさ余ってなんとやらなヴォーカルが心憎い。
ごり押しなギターロックだが、爽快感があっていいのう。
あけましておめでとうございます。
今年もちょくちょく書き込ませてもらいます。
くるり / 東京
年越しをくるりで過ごしまして。お年玉的に東京を演ってくれてちょっと嬉しかった。
カウントダウンの個人的なベストアクトは、音速ラインかも。かなり良かった。
あとDJハヤシ、今年は客のノリがイマイチ。筋少のイワンのバカとか流したのに、
わからない若いやつらが多すぎました。
あけおめ。
戌年の元旦とゆーことで、犬にちなんだ曲ばかり聴いてました。
特撮 / アベルカイン
聖飢魔II / 犬のようになめろ
HIDE / LASSIE
平岩英子 / 吾輩は犬である
岩城由奈 / ボクとご主人
Syrup16g / 負け犬
THE MAD CAPSULE MARKET'S / 家畜
平井堅 / 歌バカ
妹が買ってたみたいなので借りてみた。
しかし「POP STAR」を聞くとどうしてもVIP版の方が浮かんでしまう…
V.A. / Bleeps-oh-six
BLEEPのお年玉コンピ。どいつもこいつも音が太くてよい。
ジャンルが日本アニメになってるのは何の冗談なんだか。
JUDE/サンディ
アイポッド買ったのでシャッフルモードで聴きはじめたら最初にこの曲がきた。
そこまで有名な曲じゃないかもしれないけど、俺の中では今までの人生で一番の曲。
この曲を聴いて気持ちよくなっていたら、次に巫女巫女ナースがきて、なんか気持ち悪くなった。
Fatboy Slim / Palookaville
やっぱ好きだ。ドッコーム( ゚Д゚)
Senseless Apocalypse/Senseless Stereotyped Idea
速くてキャッチーでうるさくてイカレてて最高。
Vo.がトチ狂ったかのように喚きます。
「WORST ENEMY」という曲のVo.は特におかしい。
「エヴリバディ〜♪ヴォエエエエエエ!!!!!!!」とか
「エヴリバディ〜♪ギョエエエエエエ!!!!!!!」としか聴こえないw
Prodigy / Their Law: The Singles 1990-2005
友人のカーステで聴いてあまりの懐かしさに笑いがこみ上げてきますた。
CharlyとかEverybody In The Placeとか良く聴いたなぁ。
NO GOODカッコ悪ぅとか、BeatUKのDJ FOXのモノマネしたりと
90年代前半を懐かしんでしまった
The Smiths / 全アルバム
死にそうだ。